Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

刑天

形天(胡文煥校『山海経図』より

刑天(けいてん)は、中国神話に登場する巨人[1]

形天邢天の他、「天」字を「夭」とする刑夭形夭邢夭といった表記(この場合は「けいよう」)もある。

概要

山海経』に拠れば、帝(恐らくは黄帝[2])と中原から遠く離れた西南方に位置する常羊(じょうよう)の山[3]近くで神の座(恐らくは天帝の座[4])を懸けて争い、敗れて首級を常羊山に埋められるが、なおも両乳を目に臍を口に変え、干(かん。盾)と戚(せき。斧)とを手にして闘志剥き出しの舞を続けたという[5]。なお、後漢高誘中国語版(こうゆう)は『淮南子』墬形訓に注して、天神が手を断った後に天帝が首を断ったとするが[6]、手を断たれたなら干戚を手にする事も出来ないのでこれは誤伝であろうと考えられている[7]

刑天の首が埋められた常羊山は神農(炎帝)の生地との説があり[8]、また炎帝神農氏の命で「扶犂(ふり)の楽」という曲と「豊年(ほうねん)の詠」という詩から成る「下謀(かぼう)」を作ったと伝えられる[9]事から刑天は神農の臣下であって、一方で常羊山の北方には数箇国を隔てるものの黄帝の末裔の住む軒轅(けんえん)の国があったというので[5]、刑天の闘争は炎帝と黄帝との闘争の余波であり、常羊山から軒轅国に至る一帯で行われたものであったと考えられている[4]

南朝宋陶淵明は「読山海経」と題する連作五言詩の第10首でこの故事を題材に「刑天干戚を舞わし、猛志固(もと)より常に在り(刑天舞干戚、猛志固常在)」と詠み讃えたように[10]、後世には敗北してもなお屈しない精神の象徴とされている[4]

なお、先秦時代の『楚辞』「九歌 国殤」に刑天の故事に通じる精神が詠われ[11]、また、夏殷革命の際に湯王に誅せられて刎頸に処された夏の耕(こう)が首の無いまま立ち続けたという似た説話も伝えられている[12]

刑天の舞

刑天が干戚を手にして舞ったという舞は同じ『山海経』の中山経に見える「干儛(かんぶ)」(盾の舞)[13]に類するものと考えられるが、干儛が同経で「兵(武器)を用ひ以て禳(はら)ふ」ものと定義され[14]郭璞注のように盾を執って行う祓除の祭儀であった[15]のに対し、刑天の舞は干儛の前身と思われる戦争に際して戦意高揚の為に戦闘集団が敵を屈服すべくその奉じる神に捧げた予祝儀礼としての武舞に起源するものと思われる[16]。一方で、先秦時代の中国には征服した俘虜の首を刎ね又は殺戮してその血を祭器に注ぐ「伐礼(ばつれい)」という祭儀があったので、これらの説話(或いは神話)はかつて中原漢民族が西域異民族を征圧した際に行ったその伐礼が投影されたものである可能性もあり、或いは被征服側が戦前の予祝として行った武舞を敗戦後に却って征服者に服属儀礼として献る事が行われた、乃至は征服者が祝勝儀礼の場で被征服者の予祝武舞を演じた事があって、そうした儀礼の投影されたものであるとも考えられる[16]

表記について

甲骨文(左)と金文(右)の「天」。

刑天の「刑」は「形」や「邢」、「天」は「夭」とも表記されるが[17]甲骨文金文で「天」は人体の頭部に主眼を置いた字形であり、従って元来の字義は「(人体の)頂」であるので、その称は刑せられて天(首)を失った「刑天」の表記が最も適い[18]、「形体夭残」(身体が無惨に残される)の意を有す「形夭」が亜いで適うものと考えられる[4]。また、『山海経』と共通する内容を多く誌す『淮南子』墬形訓には「形残の尸」とあるが、この「形残」は、「残」と「天」とは古くは音が近かったので「形天」に他ならないとも[19]、「形体夭残」の略とも[20]、受刑に因って身体を損なう「刑残」の意であろうとも[21]説かれ、「尸」は、生と死の中間としての屍にして神であるとも[22]、死体がそのまま神として崇められたものとも[23]、惨殺された死体の意とも[24]、生ける屍の如き存在であろうとも[25]説かれるが、段玉裁は祭祀における神象であるとしている[26]

脚注

  1. ^ 孟慶遠『中国歴史文化事典』新潮社1998年、234頁。
  2. ^ 袁珂「山海經海經新釋」巻2形天条(『山海經校注』上海古籍出版社、1980年)、同『中国の神話伝説 上』(鈴木博訳)黄炎篇第7章、青土社、1993年。
  3. ^ 大荒西経。
  4. ^ a b c d 袁珂「山海經海經新釋」及び『中国の神話伝説』。
  5. ^ a b 海外西経。
  6. ^ 『淮南鴻烈解』巻4。
  7. ^ 袁珂『中国神話・伝説大事典』「形残の尸」項。
  8. ^ 清馬国翰『玉函山房輯佚書』巻57所引『春秋緯元命苞』。
  9. ^ 宋羅泌『路史』巻12後紀3炎帝紀。ここでは「邢夭」と呼ばれている。なお、扶犂の楽は伏羲が作ったという扶徠歌(鳳来歌)に由来するという(同書巻10後紀1太昊紀上)。
  10. ^ 但し「刑天舞干戚」の句は、「形夭無干歳」とあったものを宋曾紘が意が通らないと校訂したものであり(清陶澍『靖節先生集』巻之四)、当該部は精衛について詠んだものであって校訂の必要は無いとする宋周必大の批判もある(『二老堂詩話』)。
  11. ^ 松岡正子「形天 - 『山海經』における「尸」と「舞」について」『中國詩文論叢』2、中國詩文硏究會、1983年。
    形天を連想させる句は「国殤」の末に以下のように詠われる。
    長剣を帯びて秦弓を挟(さしはさ)み、首身離るとも心懲(こ)りず
    (帶長劍兮挾秦弓、首身離兮心不懲)
    誠に既に勇んで又以(もつ)て武(たけ)く、終(つひ)に剛強にして凌ぐ可(べ)からず
    (誠旣勇兮又以武、終剛強兮不可凌)
    身既に死すれども神以て霊に、子(し)の魂魄鬼雄と為(な)る
    (身旣死兮神以靈、子魂魄兮爲鬼雄)
    星川清孝『楚辞』(新釈漢文大系34)、明治書院、昭和45年
  12. ^ 『山海経』大荒西経。なお、夏耕は桀王の事と見る説がある(『抱朴子 列仙伝・神仙伝 山海経』(中国古典文学大系第8巻)平凡社、昭和44年、の高馬三良解説。)。
  13. ^ 中山経次五経及び九経。
  14. ^ 中山経次九経。
  15. ^ 矢島明希子「五蔵山経における舞」(伊藤清司著、慶應義塾大学古代中国研究会編『中国の神獣・悪鬼たち』(増補改訂版)補論2)、東方書店、2013年。
  16. ^ a b 松岡前掲論考。
  17. ^ 以下の例がある。
    • 天 - 『玄中記』(古小説鉤沈本)、曾紘校訂「読山海経」
    • 天 - 『太平御覧』(四部叢刊三編本)巻555礼儀部34 葬送3所引『山海経』(と『玄中記』)
    • - 『酉陽雑俎』(四部叢刊本)巻14諾皋記上、『太平御覧』(四部叢刊三編本)巻371人事部12乳及び巻574楽部12舞所引『山海経』、『山海経図賛』(道蔵本)海外西経
    • - 『太平御覧』(四部叢刊三編本)巻887妖異部3変化上所引『山海経』、顔師古「等慈寺碑」
    • - 『路史』(欽定四庫全書本)
  18. ^ 「刑」には首を刎ねる義がある(段玉裁『説文解字注』第4篇下「刑者剄頸也」)。
  19. ^ 劉文典『淮南鴻烈集解』。
  20. ^ 袁珂「形残の尸」。
  21. ^ 楠山春樹『淮南子 上』(新釈漢文大系54)明治書院、昭和54年。
  22. ^ 高馬三良前掲解説。
  23. ^ 前野直彬『山海経』(全釈漢文大系第33巻)集英社、昭和50年。
  24. ^ 袁珂「山海經海經新釋」巻7。
  25. ^ 楠山前掲書。
  26. ^ 段玉裁『説文解字注』第8篇上「尸」。

参考文献

  • 袁珂(鈴木博訳)『中国神話・伝説大事典』大修館書店、1999年

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya