Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

神威 (水上機母艦)

神威
大正末頃、運送艦(給油)時代の神威。後部の四角い枠状の構造物は燃料用石炭の揚搭設備[1]
大正末頃、運送艦(給油)時代の神威。後部の四角い枠状の構造物は燃料石炭揚搭設備[1]
基本情報
建造所 ニューヨークシップビルヂング会社[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 運送艦(1920年12月24日)[3]
水上機母艦(1934年6月1日)[4]
運送艦(1944年4月15日)[5]
母港 横須賀[6] → 舞鶴(1939年)[7]
艦歴
計画 大正9年度(1920年)、八八艦隊計画[2]
発注 1921年5月17日契約[8][注釈 1]
起工 1921年9月14日[9]
進水 1922年6月8日[10]
竣工 1922年9月12日[11]給油艦として
1932年水上機母艦へ改造
除籍 1947年5月3日
その後 戦後イギリス軍が解体[12]
要目(特務艦時)
満載排水量 19,550英トン[6]
軽荷排水量 5,702英トン[6]
総トン数 10,222総トン[6]
全長 498 ftin (151.79 m)[6]
垂線間長 496 ftin (151.18 m)[8][6]
水線幅 67 ft 0 in (20.42 m)[8][6]
深さ 38 ft 0 in (11.58 m)[8]
吃水 満載平均 28 ft 0 in (8.53 m)[8][6]
機関 ターボ・エレクトリック方式[13]
主発電機:GEカーチス式タービン1基、6,250kW交流発電機 1基[13]
起動、補機、緊急用[8]:GEカーチス式ギアード・タービン2基、400kW直流発電機 2基[13]
補助発電機:625kW交流発電機 1基(DC発電機とカップリングで直結)[13]
主電動機:4,000馬力GE電動機(スクリュー直結) 2基[8][13]
ボイラー バブコック&ウィルコックス缶(または過熱器附ヤーロー式缶[6]) 4基[8][注釈 2]
推進 2軸 x (約)120rpm[8][14]
直径4.877m、ピッチ4.267m[14]
出力 計画 8,000hp[13][15]
実際 8,977.5hp[6]
速力 計画 15ノット[14]
実際 15.328ノット[6]
燃料 重油満載 1446.8トン[6]
石炭満載 庫内2,542トン、庫外550トン[6]
航続距離 計画 8,000カイリ / 10ノット[8]
実際 17,140カイリ / 10ノット[6]
乗員 竣工時定員 181名[16][17]
搭載能力 重油:11,398.2トン[6]
重油約2,500トンに代わり石炭(2,042トン[6])を搭載可[8]
潤滑油15,000ガロン[8]
貨物庫容積 500トン[8]
獣肉、魚肉、野菜、氷の各冷蔵庫[6]、約7,000立方フィート[8]
缶用清水359.5トン、雑用清水368.78トン、飲用清水103.75トン[6]
兵装 50口径三年式14cm砲2門[6][注釈 3]
40口径三年式8cm高角砲2門[18][注釈 4]
搭載艇 内火艇1隻、カッター3隻、通船1隻[6]
その他 6トンデリック1本、1.5トンデリック3本[6]、載炭装置[19]
テンプレートを表示

神威[注釈 5](かもい/かもゐ)[20]は、日本海軍の運送艦[3][21]給油艦[6]、のち水上機母艦[4][22]アメリカ合衆国で建造[23][24]太平洋戦争前における、日本海軍最後の海外発注艦となった[25][26][注釈 6]。 艦名は北海道後志国積丹半島の「神威岬」による[23][27]

概要

給油艦

神威アメリカ合衆国ニュージャージー州にあるニューヨーク・シップビルジング社[24][26]給油艦として建造された[26][28]電気推進艦研究のため、アメリカに発注された[26][29]。そのため、機関方式はターボ・エレクトリック方式を採用している。 当時、アメリカ海軍はレキシントン級巡洋戦艦レキシントン級航空母艦)等の大型艦艇でも電気推進式を採用しており[30]、日本海軍も米海軍の動向に注目していた経緯がある[31][32]。 またスペリー社ジャイロコンパスを搭載した[33]

1921年(大正10年)9月、神威はニューヨーク造船所で起工[26]1922年(大正11年)9月に竣工後、早速重油を満載し、12月10日にアメリカからの航海を終えて徳山に到着した[34][35]。 続いて横須賀に回航され[36]12月15日に到着[37]。 その後、給油艦(タンカー)として北米[38]、東南アジア、北樺太方面からの重油還送任務に従事した[26]

水上機母艦

水上機母艦時の「神威」(1937年)[39]
水上機母艦時の「神威」(1937年)[39]
基本情報
艦歴
要目(水上機母艦時)
基準排水量 公表値 17,000英トン[40][41]
常備排水量 1938年 15,381英トン[42][43]
吃水 公表値 8.43m[40]
乗員 1934年6月定員 335名[44]
1938年3月 324名[42]
搭載能力 航空機用燃料:タンク60トン、ドラム缶3,000個[45]
30kg爆弾約300個[46]
兵装 1938年[42]
50口径三年式14cm砲2門[47](砲台のみ[注釈 7])
40口径8cm単装高角砲2門
毘式12mm機銃6挺
搭載艇 4隻[42]
搭載機 九〇式三号水上偵察機 常用6機 補用6機、その他3機搭載可能[48]
#搭載機も参照
変更のあった主な要目のみ。その他は特務艦時の要目を参照
テンプレートを表示

日本海軍は、水上機母艦若宮(日本海軍の法令上、1920年より航空母艦)を第一次世界大戦に投入した[49][50]。 続いて給油艦能登呂を水上機母艦に改造、同艦は1932年(昭和7年)初旬の第一次上海事変に投入されて活躍した[51]。これら先行艦の活躍により、急遽、本艦も同年末から翌1933年(昭和8年)2月にかけて、浦賀船渠水上機母艦に改装された[26][52]。改装内容は能登呂とほぼ準じた形であるが、艦形が更に大きいため搭載機数は常用6機、補用6機となっている[52]。また給油艦としての機能もそのまま残されていた(特務艦籍)[52]

1933年(昭和8年)末に当時ドイツで実用化されたハイン式マットを装備し、航行しながら水上機を収容できるようにした(従来は艦を停止させて収容)[53]。しかしあまり実用的でなかったらしく[51]、1939年に撤去された[54]1934年(昭和9年)6月1日に軍艦籍に編入、「軍艦 神威」と改名され、水上機母艦に類別された[23][4]。同年7月25日より基地建設のため中部太平洋諸島の調査を実施[55]1936年(昭和11年)6月28日から10月17日まで、マリアナ諸島カロリン諸島の基地調査を実施[55]1937年(昭和12年)1月28日から7月10日にかけて、南洋諸島の全域を調査した[55]

1939年(昭和14年)、飛行艇母艦へ改装、搭載機を降ろす[53]1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦時、神威(第二十四航空戦隊)は南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官、旗艦鹿島)の指揮下にあり[56]、中部太平洋諸島(マーシャル諸島カロリン諸島ギルバート諸島等)を行動した[57]1942年(昭和17年)4月10日、第二十四航空戦隊は第十一航空艦隊所属となる[58]。同年5月下旬には第二次K作戦に参加[59]。その後も、中部太平洋諸島(マーシャル諸島カロリン諸島など)における航空隊移動や補給任務に従事した[57]。 同年12月24日、神威は第二十四航空戦隊より除かれ南西方面艦隊に編入[60]1943年(昭和18年)からは東南アジア方面で行動した。

1944年(昭和19年)4月15日、軍艦籍より除籍され[5]、水上機母艦から特務艦(運送艦)に類別変更[51]1945年(昭和20年)1月初旬、ヒ87船団の旗艦として、空母龍鳳(特攻兵器桜花輸送任務)や護衛の駆逐艦(浜風磯風時雨旗風)等と共にシンガポールへ向かう[61]。だが香港停泊中の1月16日グラティテュード作戦にともなう米軍機動部隊艦載機の空襲を受けて大破[61]。さらに4月5日、爆撃により損害を受けて着底[51]。放置されて終戦を迎えた。

戦後、イギリス軍により解体された。

艦型

給油艦として

艦型は3島型で[48]満載排水量19,550英トン[6]、載貨重量約13,000トンで[8]日本海軍の特務艦としては最大の艦だった[62]。補給用重油は約10,000トン[6]、うち重油約2,500トンに代わり石炭約2,000トン(福井静夫によれば石炭2,500トン)も搭載できた[6][8][26]。そのため、艦橋と煙突間には4本の支柱の上部を柱でつないだ直方体の形状の載炭装置を設置していた[19]

機関

主発電機としてはメイン・タービンに直結の6,250kW交流発電機を1基搭載、4,000馬力の発動機(モーター)2基をスクリュー軸に直結、速度調節はタービン・ガバナーで行った[13]。また補機や緊急などのために2基の補助タービンにそれぞれギアで連結した400kW直流発電機を2基搭載した[13]。その他に補助発電機として直流発電機にカップリングで直結した625kW交流発電機1基を搭載、これだけで経済速力7ノットが発揮可能だった[13]

実際に使用すると、重量、容積、燃料消費量に利点が無く、建造費も増大するため日本海軍の電気推進艦は本艦1隻(空母神鷹は、当初電気推進式機関)のみとなった[23][63]。 1944年(昭和19年)4月、本艦は飛行艇母艦から給油艦に改装されるが、その際も最大速力15ノット発揮可能だった[64]

水上機母艦として

上記の通り1932年(昭和7年)7月に水上機母艦へ改造が決定、予算約4000万円以内とし[65]浦賀船渠で同年末から翌年2月末まで工事が行われた[26][48]

水上機母艦としては九〇式三号水上偵察機常用6機、補用6機の計12機を搭載する[66]。艦橋前後の上甲板上に3島を結ぶ鋼板製のフラットを設けて[48]格納所甲板とし[45]、前部には翼を広げた状態で2機、畳んだ状態で3機を搭載、後部にも広げて2機、畳んで2機を搭載し、その他船首楼甲板に揚収した後に解体して船艙に3機の計12機が搭載する計画だった[67]。「海軍造船技術概要」によると前部に6機、後部に5機、補用機格納庫に解体して1機の計12機、その他解体して3機という[48]。格納所甲板には木甲板とし[68]、その上に軌道を設けて[45]水上機は運搬車で移動した[68]。その甲板上には航空機運用に支障の無い範囲で天蓋を[68]、その前端には風除けのスクリーンを設けた[45]。計画は木製の予定だったが[68]実際は鉄骨鋼材張りとなった[45]

水上機揚収用のデリックについて前部は、前部マストを前方に移動し、その右舷側にデリックポストを新設して前部マストと結合して強化し、長さ約56フィート(約17m)の力量5トンの水平デリックを設ける[69][70]。後部は中央のキングポストのうち1本を補強してデリックポストとし、長さ約46フィート(約14m)の力量3.5トンの水平デリックを装備した[69][70]

射出機は両舷にそれぞれ呉式二号三型を1基ずつ装備する計画があったが[71]、当時の軍縮条約の制限で装備されなかった[72]

航空機燃料は中甲板の3番サンマータンクを60噸の軽質油タンクとし[45][73]、1番サンマータンク内に3000缶が入る軽質油庫を設けた[45][74]。また30kg爆弾約300個を搭載可能とし、必要に応じて500kg爆弾約100個も搭載出来る設備とする計画だった[46]

母艦として必要な通信施設や工作設備、工場などを新設、発動機格納所も設けた[45]。その他前部天蓋の前端に仮艦橋を設けた[45]

乗員は士官約11名、特務士官・准士官約8名、下士官約50名、兵約90名が増加する予定で[75]、上甲板と格納庫甲板の間に兵員居住区を設けるなどした[45]

給油設備などはサンマータンク以外はほぼそのままとし、必要ならば給油艦としても使用できる計画だった[76]

兵装は改造完成時、煙突の両側に砲台を設け8cm高角砲を1基ずつ装備した[53][77]。1937年(昭和12年)の写真では毘式12mm単装機銃が天蓋上に装備されており[78]、1938年(昭和13年)の出撃時には前後の砲台にも12mm機銃が装備されている[53]。福井静夫が戦後まとめた資料によると水上機母艦時は8cm高角砲4門、12mm機銃7挺となっている[79]

ハイン式マット

航行中でも水上機を揚収できる装置としてハイン式マットが1933年(昭和8年)にドイツから輸入、本艦に装備された[80]。これは艦尾に装備した大型リールに長さ約30mの帆布幕(着水幕)が巻いてあり、揚収時には艦尾に流して展張させ、水上機が幕に乗ったらウィンチなどで幕ごと引き寄せ、艦尾のデリックで揚収するものだった[80]。続いて波浪同調式揚収クレーンも到着し、同年12月には8ノットで実験が行われている[80]。ただ、あまり効果が無かったようで1938年(昭和13年)3月までにはデリックポストを残し撤去[53]。1940年(昭和15年)頃に、新型の水上機母艦瑞穂に移された[80]

飛行艇母艦として

1939年(昭和14年)に横須賀海軍工廠で特定修理が行われた際、搭載機を十試水上観測機常用8機+補用3機、十二試三座水上偵察機常用2機+補用1機の計常用10機、補用4機の14機として改装が行われていたが、完成直前に飛行艇母艦に役務が変更となった[45]。このため運搬軌道と天蓋を撤去、格納所前部に約200名を収容する木製の仮設居住区を設けた[26][45]。飛行艇への補給設備なども装備し[45]、後部マストが前方に移動しているのが確認される[81]。兵装はこの時14cm砲2門と8cm高角砲1門に変更した[19]。この状態で太平洋戦争を迎えた[45]。1942年(昭和17年)11月下旬、14cm砲主砲2門を用いた射撃演習を実施した[47][82]

大戦中

太平洋戦争時は1944年(昭和19年)2月の損傷を第101工作部で修理の際に母艦設備を撤去[19]、給油艦に改装された[83]。神威には横曳給油装置設置の訓令が出される[84]。 8月31日に一応修理が完成し[85]、 最大速力15ノット、常用速力13ノットが報告されている[86]。 この時点での兵装は以下の通り[87]

艦長は25mm単装機銃12挺の装備も要求している[92]が、今年度は準備出来ないと断られている[93]

同年9月27日に雷撃の被害を受ける[94]など損傷し、11月9日に横須賀港に入港[95]。 この時に撮影された艦前部の写真では、前部天蓋と仮設居住区は完全に撤去されており、またデリックポスト1本を残して前部マストも無く、艦橋後部に横桁1本の単マストが装備されている[96]。この時の兵装は艦橋左右の機銃台に25mm3連装機銃1基ずつ、艦橋前に機銃台を設置し同機銃1基、前部砲台には14cm砲が装備が確認される[96]

横須賀での修理の際に25mm単装機銃6挺装備[97]、破損した九三式水中聴音機は零式水中聴音機に換装[98]、 九二式従動90cm探照灯二型改一管制器付を装備、中防雷具一型を修理した[98]。 また二式爆雷18個を搭載した[99]。 翌1945年(昭和20年)1月の時点でE-27逆探の搭載も確認出来る[100]。 その他に搭載艇は内火艇2隻[101](1隻は12m)、12m内火ランチ1隻、9mカッター1隻が確認される[102]

搭載機

搭載機は九〇式三号水上偵察機 常用6機 補用6機とされる[48]。艦前部に6機、後部に5機、補用機格納庫に1機を解体して格納する[48]。その他に他艦の水上機を船尾楼空所に収容し分解して格納庫に収容できた[48]。福井静夫によると九〇式二号水上偵察機を22機搭載できたという[79][103]

内令兵に記載の1935年までの機種、機数は以下の通り

  • 1932年(昭和7年)12月8日(内令兵76):一四式三号水上偵察機、九〇式三号水上偵察機 常用3機、補用1機[104]
  • 1933年(昭和8年)1月31日(内令兵12):一四式三号水上偵察機、九〇式二号水上偵察機 常用3機、補用1機(うち2機は九〇式二号水上偵察機)[105]
  • 1933年(昭和8年)10月15日(内令兵59):九〇式二号偵察機二型 常用6機、補用2機[106]
  • 1934年(昭和9年)6月26日(内令兵24):九〇式二号偵察機二型 常用6機、補用2機、一四式三号水上偵察機 常用2機[107]
  • 1934年(昭和9年)12月3日(内令兵54):九〇式二号偵察機二型 常用8機、補用3機[108]
  • 1935年(昭和10年)5月7日(内令兵16):九〇式二号偵察機二型(一部「一四式三号水上偵察機」) 常用8機、補用3機[109]

1938年(昭和13年)の南支方面出撃時には九四式水上偵察機九五式水上偵察機が合わせて8機から9機搭載された[53][110]

マーキングは飛行機の呼称番号として「モ」が1936年に制定された[111]

艦歴

建造経緯

1920年(大正9年)12月7日、日本海軍は大正9年度建造予定の特務艦を「神威(カモヰ)」と命名する[20]12月21日、信号符字「GQUF」を与えられる[112]12月24日附で運送艦に類別される[3]

1921年(大正10年)6月1日、日本海軍はニューヨーク造船所に神威監督官事務所を設置する[113]9月14日、神威はニューヨークシップビルヂング会社アメリカ合衆国ニュージャージー州カムデン市)で起工[9]。当時のニューヨーク造船所では、レキシントン級巡洋戦艦2番艦サラトガを建造していた(1920年9月25日、起工。建造中に空母へ改造)[114]

1922年(大正11年)1月14日、神威乗組員(艦長予定者村瀬貞次郎大佐、副長予定者水落五郎中佐、航海長予定者福留繁大尉、機関長予定者大熊静雄機関中佐)は鹿島丸で横浜を出発した[30]。1月27日シアトル着後、北米大陸を横断してシカゴ経由で2月6日にニュヨークへ到着する[30]。 2月9日、ニューヨーク造船所の神威艤装員事務所は事務を開設した[24]6月8日、進水[10]9月12日、竣工して日本側に引き渡される[11][115]。 9月27日、神威はニューヨークに到着[116][117]。10月2日、ニューヨークを出発した[118]。翌日、ノーフォーク[119]。10月5日、出発[120]。パナマ運河を通過し、太平洋を横断する[121][122]。この航海には、ゼネラル・エレクトリック社の技師も神威に同乗していた[123]。またスペリー社のジャイロコンパスも順調であったという[121]12月10日に徳山(瀬戸内海)到着[121][124]。13日に徳山を出発[125]。12月15日、神威は日本海軍の主力艦艇が多数停泊する横須賀に到着した[37]

その後も、神威は日本とアメリカ間を行き来した[38]1923年(大正12年)9月1日の関東大震災でも、救援物資輸送任務に従事した[126]

水上機母艦として

1932年(昭和7年)秋より、浦賀船渠で水上機母艦への改造工事を実施した[26]1933年(昭和8年)2月に改造完成後、ただちに中国大陸方面に出動した[26]1934年(昭和9年)6月1日、軍艦籍に編入[23]。水上機母艦に類別される[4]。横須賀鎮守府籍[115]。連合艦隊附属に編入[115]。艦首には菊花御紋章も装着された[26]。同時期、日本軍は南洋群島を軍事的観点から調査することになった[127]。同年7月25日から8月29日にかけて神威は南洋群島を航行、同方面の調査を実施する[55]1935年(昭和10年)4月7日、神威から発進した演習機1機が、福岡県福岡市中島町上空を飛行中、機体の故障により自転車工場に墜落。搭乗者の河合芳郎三等航空兵曹が翌日死亡するという事故が起きた。同年11月15日、予備艦となった[115]

1936年(昭和11年)6月1日[115]、日本海軍は、神威および第28駆逐隊(夕凪朝凪)により第三航空戦隊を編成する[128][129]。 6月28日から10月17日にかけて、第三航空戦隊(神威、朝凪、夕凪)は中部太平洋諸島(マリアナ諸島カロリン諸島)の基地調査をおこなった[55][130]。 同年12月1日、第三航空戦隊は第十二戦隊(連合艦隊麾下)[115]に改編される形で解隊された[131][132]。 第十二戦隊の所属艦は軍艦2隻(敷設艦〈沖島[133]、水上機母艦〈神威〉[115])と第28駆逐隊(夕凪、朝凪)である[132]。旗艦は沖島に指定された[133]

1937年(昭和12年)1月28日、第十二戦隊司令官宮田義一少将(海兵36期)指揮下の4隻(沖島《艦長安住義一大佐、海兵39期》、神威《艦長上坂香苗大佐、海兵43期》、第28駆逐隊〈朝凪、夕凪〉)は横須賀を出撃した[134]。七ヶ月に及ぶ南洋基地調査を実施する(直接踏査21ヶ所、空中偵察11ヶ所)[134][130]。この時、中部太平洋では米国冒険家アメリア・イアハートが、搭乗機と共に行方不明になっている。 7月10日、第十二戦隊(沖島、神威、朝凪、夕凪)は連合艦隊主力が集結中の伊勢湾に帰投した[135][136]、 同地所在の連合艦隊司令長官(旗艦陸奥[136]に調査結果を報告した[130][137]。その後、各艦は所属軍港に戻る[138]。 7月14日、潜水母艦大鯨や建造中の剣埼型潜水母艦2隻(剣埼高崎)所在の横須賀に帰投した[139][140]

7月28日、第十二戦隊は第三艦隊所属となる[115]。同時期、支那事変勃発により情勢は緊迫した[26]。 同年8月27日、日本海軍は神威と第28駆逐隊(朝凪、夕凪)により、再び『第三航空戦隊』を編制する[141]。神威は中国大陸に進出した[26]。 9月18日、水上機母艦香久丸が第三航空戦隊に加わる[142]。 10月20日、第28駆逐隊は佐世保警備戦隊に編入され、第三航空戦隊から外れた[143]。また水上機母艦(元知床型給油艦能登呂が第三航空戦隊に編入[144]。三航戦は水上機母艦3隻(神威、能登呂、香久丸)となり、第四艦隊に所属した。 同年12月1日、能登呂は新編の第四航空戦隊(司令官鮫島具重少将)[145]に編入され[144][146]、三航戦から除かれた。同時に、貨客船を改造した水上機母艦神川丸が第三航空戦隊に編入[147]。水上機母艦3隻(神威、香久丸、神川丸)を揃えた[147]。旗艦は神威や香久丸に置かれた[148][149][150]

1938年(昭和13年)7月1日、神川丸は第三艦隊附属となる[147]。8月1日、第四航空戦隊が解隊され[151]、同航空戦隊所属だった能登呂は第三航空戦隊に復帰した[144][152]。3隻編制(神威、能登呂、香久丸)となる[153]。 12月上旬、神威は横須賀に帰投する[26]。 12月15日、第三航空戦隊は解隊される[154]。神威と能登呂は予備艦となった[115][144]。香久丸は解傭された[142]

第四艦隊

1939年(昭和14年)上旬、神威は飛行艇母艦に改造された(詳細前述)[26]。11月15日、日本海軍は内南洋方面の防備を調査を主任務とする第四艦隊(司令長官片桐英吉中将)を再編する[155][156]。従来の第四艦隊は第三遣支艦隊と改称した[155][157]。 一方、水上機母艦2隻(千歳、神威)により第十七戦隊を編成する[115][158]。編制直後の第四艦隊(旗艦千歳)には[159]、軍艦2隻(千歳、神威)の他に第30駆逐隊(睦月望月)が所属しているのみの[158][160]、弱小部隊であった[161]。同年12月1日、神威は舞鶴鎮守府籍となる[115]

1940年(昭和15年)1月下旬、第四艦隊(第十七戦隊〈千歳、神威〉、第30駆逐隊〈望月、睦月〉)と横浜海軍航空隊は昭和十五年度前期訓練を実施する[162][163]。神威ふくめ各艦は1月下旬から2月上旬にかけて横須賀を出撃する[162]。4月下旬にかけて南洋を航海し、飛行訓練や島嶼部の調査を実施した[162]。横須賀帰投後の神威は、しばらく同港で待機した[164]。 同年5月以降、日本海軍は第四艦隊を増強[161]。新戦力を加えた第四艦隊(神威を含む)は、8月から9月にかけて南洋諸島で演習を実施した[165]

同年11月15日、千歳海軍航空隊横浜海軍航空隊、「神威」で第四連合航空隊(司令官草鹿龍之介少将、連合艦隊附属)が編成された[166]1941年(昭和16年)1月15日に第四連合航空隊は第二十四航空戦隊に改編され、新編された第十一航空艦隊所属となっている[167]。引続き、神威は第二十四航空戦隊に所属した[115]。第二十四航空戦隊は、内地では主に横浜海軍航空隊に司令部を置き、パラオやマーシャル諸島での演習時には神威を旗艦としている[168]。南洋諸島での演習時には、第四艦隊と行動を共にした[169]。 4月15日、第二十四航空戦隊司令官は草鹿龍之介少将から後藤英次少将(海兵37期)に交代した(草鹿は第一航空艦隊参謀長へ転任)[168][170]

10月1日(または31日)、第二十四航空戦隊(千歳海軍航空隊、横浜海軍航空隊、神威、五洲丸)は第四艦隊に編入された[171]

太平洋戦争前半

1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦時、神威は引続き第二十四航空戦隊に所属しており[172]、南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官、旗艦鹿島)の指揮下で行動した(神威はメジュロ環礁在泊)[56][173]。12月中旬よりウォッジェ環礁に停泊する[56]

1942年(昭和17年)1月初旬、神威はトラック泊地カロリン諸島)に移動する[174]。同月中旬よりラバウルニューブリテン島)攻略作戦を支援[115][57]。2月2日、トラック泊地を出撃[175]。2月5日、神威はラバウルに到着した[175]。当時のラバウルおよび周辺海域には、第十八戦隊(天龍龍田)、敷設艦津軽、第六水雷戦隊(軽巡〈夕張〉、第29駆逐隊〈追風朝凪夕凪〉、第30駆逐隊〈睦月弥生望月〉)が展開していた[176][177]。 神威のラバウル到着と同時に第六戦隊司令官五藤存知少将は、神威から第十八戦隊への燃料補給を下令した[178][179]。第十八戦隊の軽巡2隻(天龍、龍田)は神威に横付して燃料補給をおこなった[179][180]。 3月、神威(南洋部隊麾下)は[181][182]はラバウルに停泊[183][184]

3月31日、第二十四航空戦隊司令部はラバウル陸上指揮所を撤収し、ラバウル港内停泊中の神威に移乗した[185]。4月1日、飛行艇でルオットに転進する[185][186]。神威もラバウルを出発し、ルオットへ移動する[186]。以後も中部太平洋諸島各地で行動した[115][186][187]4月10日附で第二十四航空戦隊(神威、五洲丸、駆逐艦ほか)と第二十五航空戦隊は南洋部隊より除かれ[188]第十一航空艦隊の指揮下に入る[189][190]。 4月25日、第二十五航空戦隊に水上機母艦(飛行艇母艦)秋津洲が加わった[182]

5月、神威は引き続き中部太平洋諸島を行動する[191]。所在航空部隊の整備や補給に従事した[192]

ミッドウェー攻略作戦に先立ち実施予定であった二式飛行艇による真珠湾偵察(第二次K作戦)に「神威」は協力を命じられ、同作戦関係の人員物件をイミエジで搭載[193]。5月26日にイミエジを発し、翌日二式飛行艇の出発地であるウォッゼに進出した[194]。しかし、中継地のフレンチフリゲート礁に対するアメリカ軍の警戒が厳重であったことから、この作戦は中止となった[194]

6月5日、日本海軍機動部隊(第一航空艦隊、司令長官南雲忠一中将、参謀長草鹿龍之介少将)はミッドウェー海戦で大敗北を喫する[195][196]。ミッドウェー作戦は中止[196]。神威は修理と整備のために、日本本土へ帰投する事になった[197][198]。 6月19日、トラック泊地を出発する[199]。日本近海で第2駆逐隊第1小隊(村雨五月雨)と合同する[200][201]。 6月27日、豊後水道を通過(村雨と五月雨の護衛はここまで)[202][203]。6月29日、舞鶴に入港した[204][205]。 舞鶴所在の損傷各艦(名取那珂薄雲大潮)等と共に、舞鶴海軍工廠で修理と整備をおこなった[206][207]。 爆雷兵装[208][209]、 航空機[210][211]、 通信機[212][213]等の改修工事を実施。

7月24日に「神威」はルオットに向けて舞鶴を出港し、8月5日に到着した[214]。 ラバウル方面の航空魚雷不足により「神威」が魚雷輸送にあたることになり[215]、8月10日、駆逐艦「太刀風」の護衛でルオットを出発[216][217]九一式魚雷改三を50本搭載して8月12日にイミエジを出発した「神威」は8月16日(または8月17日[218])にラバウルに着き、輸送を完了した[219]。その後はタロア島マロエラップ環礁)に移動した[220]。引続き、中部太平洋諸島各地を行動する[115]。 9月[221]、10月、11月[222]も同様。 12月24日、神威はタロア島を出発した[223]。同日、日本海軍の艦隊再編に伴い、南西方面艦隊附属となる[223][60]。同時期、第二十四航空戦隊のルオットより木更津への輸送作戦に従事した[115][224]

1943年(昭和18年)1月19日、神威は深島大分県)に到着した[225][226]。 1月25日、呉を出港[115]。豊後水道を通過して南西方面へ進出[227][228]、輸送作戦に従事する[57]。 8月25日から9月3日までシンガポールで整備を行う[115]。その後も南西方面での輸送任務に従事した[115]

太平洋戦争後半

1944年(昭和19年)1月28日、神威はマカッサル海峡で米潜水艦(ボーフィン)の雷撃により大破した[57][229]。 2月1日、シンガポール入港[115]。第101工作部により修理を実施した[229]。この修理期間中に、水上機母艦施設を撤去[115]。4月15日、軍艦籍より除籍、水上機母艦から特務艦(給油艦)に類別変更された[5][230]。連合艦隊附属となる[230][231]。8月25日より、南西方面艦隊に再編入[232]。8月31日、応急修理完成[229]

9月6日[233][234]、 神威艦長清水他喜雄大佐指揮下の神威船団[235](神威[236]旭東丸[237]興川丸[236]、駆逐艦皐月〈第30駆逐隊〉、駆潜艇〈第30号、第33号〉)はシンガポールを出撃する[236][238]。 ミリ泊地[233][239]、 ブルネイ[233][234]パラワン島のボアヤン[234][240](同地で皐月に燃料補給)[241][242]等を経由。 9月20日[233][235]、神威船団はマニラに到着した[243][244]

当時、フィリピン東方では米軍機動部隊が行動中だった[245][246]9月21日、米軍機動部隊艦載機はマニラへ空襲を敢行した[247]。マニラ停泊中や近海行動中の艦艇は大損害を受けた[247][248]。 神威と行動を共にしてきた旭東丸や皐月が沈没する[237][249]。神威も至近弾と機銃掃射を受けて小破した(戦死1名、負傷1名)[250][251]。 日本軍上級司令部は、マニラ在泊の艦艇にコロン湾(コロン島)への退避を下令[252][253]。 神威艦長指揮下、各艦はマニラからコロン湾に移動する[254][255]。 9月22日にコロン湾着後[256]、神威工作科は興川丸の修理に着手した[255]9月24日、米軍機動部隊艦載機はフィリピン各地を襲撃する[252]。コロン島に来襲した米軍機は水上機母艦秋津洲[257][258](艦長藤牧美徳大佐)[259]、給糧艦伊良湖[260]、興川丸[261]等を撃沈した[252]。神威は退避に成功したが、爆弾1発が命中する[258][262]。戦死十数名、重軽傷者多数を出した[263][264]

9月25日、洋上退避中の神威は、マニラ帰投を命じられた[265]。 9月27日早朝、北緯13度52分 東経119度32分 / 北緯13.867度 東経119.533度 / 13.867; 119.533地点を航行中の神威は、米潜水艦(ボーンフィッシュ)に雷撃される[266]。魚雷2本が命中して大火災となり、再び大破した[267][268]。被雷時点の戦死者11名、行方不明1名、重軽傷26名[269][270]。 同日夕刻、3隻(神威、駆潜30、駆潜31)はマニラに到着した[271][272]

10月3日、3隻(神威、駆潜30、33号)はマニラを出撃する[273]。途中でマタ28船団と合流した[274][275]。 10月11日、神威およびマタ28船団は香港に到着[276][277]。香港停泊中も対空戦闘に参加した[278]。 10月21日、神威はホモ01船団に加わり、香港を出発(護衛艦、駆逐艦朝顔他)[279][280]。 11月1日、神威はホモ01船団より分離する[281] 11月2日、神威は神戸港に到着した[282][283]。大阪湾や伊勢湾を経由して、11月9日に横須賀港へ帰投した[284][285]。損傷部分の修理を実施する[286]

12月5日附で、清水他喜雄大佐(神威特務艦長)は横須賀鎮守府附となる(12月8日、退艦)[287][288]。秋津洲沈没時の同艦艦長だった藤牧美徳大佐が[259]、神威特務艦長として着任する(12月8日、着任)[288][289]。 12月22日、修理を終えた神威は横須賀を出港[286][290]。空母信濃(前月28日、横須賀出港)[291]のように沖合航路を取らず、清水港や伊勢湾等を経由して、12月26日に呉へ入港した[292]。続いて門司(北九州)に回航された[286]

ヒ87船団

1944年(昭和19年)12月31日、神威はヒ87船団旗艦として内地を出撃[293]、南方に向かった[286][294]。ヒ87船団は、指揮官駒沢克己少将(旗艦神威)、タンカー(天栄丸、さらわく丸、松島丸、光島丸黒潮丸、宗像丸、海邦丸)、貨物船(辰和丸)、空母龍鳳(特攻兵器桜花輸送任務)、駆逐艦4隻(旗風時雨浜風〔第17駆逐隊司令新谷喜一大佐〕、磯風)、海防艦(御蔵屋代倉橋第十三号海防艦)で編成されていた[295]

1945年(昭和20年)1月5日、米潜水艦ピクーダの雷撃で宗像丸が大破、船団から離脱した(倉橋も護衛のため離脱)[295][296]。つづいて濃霧により2隻(海邦丸、浜風)が衝突事故を起こし、2隻とも船団から離脱した(海邦丸は機関故障による)[297]。桜花輸送任務を終えた龍鳳と護衛の磯風も、内地に帰投した。

1月8日、ヒ87船団は高雄港(台湾)に避退した[293]。1月9日に米軍機動部隊艦載機の空襲を受け、海防艦複数隻が損傷する[298][299]。続いて神威も直撃弾を受け炎上した[300][301]。戦死者3名、重軽傷3名を出すが、この時点では戦闘航海可能だった[302]。 ヒ87船団は旗艦を神威[303]から干珠に変更。護衛部隊に海防艦三宅第二〇五号海防艦等を加えるなど[304][305]、船団編成を若干変更した[306][307]

1月13日、ヒ87船団は香港に入港した[305][308]。1月15日と16日、米軍機動部隊艦載機は香港を襲撃する(グラティテュード作戦[61][309]。15日の空襲で神威は被害を受けなかったが、16日の空襲で直撃弾4発を受け大破[310][311]。戦死者多数(神威41名、便乗者79名)を出した[311]。ヒ87船団各船は大損害を受け[61]、無傷のタンカーはさらわく丸のみとなる[312]。同日、残弾不足となった三宅は炎上中の神威に乗組員を派遣、25mm機銃の弾薬を調達した[312]。 損傷した3隻(神威、天栄丸[313]、松島丸[314])や、別船団護衛の各海防艦は、ヒ87船団から除かれる[307][315]。時雨以下のヒ87船団は、シンガポールに向かった(時雨は1月24日に沈没)[307][316]

2月と3月、神威は香港で修理を実施した[317]。 4月、神威は空襲を受けて損傷、大破した。4月25日、藤牧大佐(神威特務艦長)は職務を解かれる[318]。 神威は損傷状態で香港に放置され、終戦を迎えた[230]

戦後、イギリス軍により解体されたが時期など詳細は明らかになっていない。

年表

  • 1922年9月12日 - ニューヨーク・シップビルジング社にて竣工[115]
    • 12月15日 - 横須賀到着[37]
  • 1932年8月 - 翌年2月 浦賀船渠にて水上機母艦への改装工事
  • 1934年6月1日 - 軍艦籍に編入され水上機母艦に類別[4]
  • 1937年7月 - 南太平洋において遭難したアメリア・イアハート機の捜索に協力
  • 1939年 - 飛行艇母艦へ改装、搭載機を降ろす
    • 11月15日 - 第17戦隊に所属(第四艦隊)[158]
  • 1940年
    • 11月15日 - 第4連合航空隊を新編(連合艦隊)[319]
  • 1941年
    • 1月15日 - 第4連合航空隊は第24航空戦隊に改称[320]。第十一航空艦隊新編、24航戦は同航空艦隊所属[320]
    • 10月1日 - 第24航空戦隊は第四艦隊に編入[321]
  • 1942年
    • 4月1日 - 第24航空戦隊は第十一航空艦隊に編入[185]
    • 4月10日 - 第24航空戦隊は南洋部隊より除かれる[189]
    • 6月29日 - 舞鶴帰投[322][323]
    • 7月24日 - 舞鶴発[324]
    • 12月24日 - 南西方面艦隊附属[60]
  • 1944年 - 1月28日 アメリカ潜水艦ボーフィン(SS-287)の雷撃を受け大破[229]
    • 2月1日 - シンガポール入港、修理と同時に母艦設備を撤去
    • 4月15日 - 特務艦に編入され運送艦に類別[5]
    • 9月6日 - シンガポール発[325]
    • 9月20日 - マニラ着[326]
    • 9月21日 - マニラ湾で空襲を受け損傷(同戦闘で皐月他沈没)[251]
    • 9月24日 - コロン湾で爆撃を受け損傷(同湾で秋津洲沈没)[258]
    • 9月27日 - マニラ湾外で米潜水艦ボーンフィッシュ(SS-223)の雷撃を受け大破[267]
    • 10月11日 - 香港着[327]
    • 11月2日 - 神戸着[283]。9日、横須賀着[285]
    • 12月22日 - 横須賀出発[286]。12月31日、門司出撃[286]
  • 1945年1月1日 - ヒ87船団旗艦として行動。
    • 1月9日 - 高雄港(台湾)で空襲を受け小破[302]
    • 1月16日 - 香港在泊中に爆弾4発を受け大破[310]
    • 4月5日 香港で修理中に爆撃を受け大破[26]
    • 4月13日 浸水により着底
    • 5月10日 舞鶴鎮守府第四予備特務艦に定められる[328]
  • 1947年5月3日 除籍[115]

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』187-189頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。

艤装員長

  1. 村瀬貞次郎 大佐:1921年12月1日 - 1922年9月12日

艦長

特務艦長
  1. 村瀬貞次郎 大佐:特務艦長 1922年9月12日 - 1923年1月20日
  2. 中山鞆信 大佐:1923年1月20日 - 1923年10月20日[329]
  3. (心得)平山栄 中佐:1923年10月20日[329] - 1924年5月1日[330]
  4. (心得)広田穣 中佐:1924年5月1日 - 不詳
  5. 広田穣 中佐:不詳 - 1924年10月25日[331]
  6. 武久完 中佐:1924年10月25日 - 1925年5月9日[332]
  7. 阿武清 大佐:1925年5月9日 - 1925年10月20日[333]
  8. 高木平次 大佐:1925年10月20日[333] - 1926年5月20日[334]
  9. 松井利三郎 大佐:1926年5月20日 - 1926年11月1日
  10. 石川真吾 大佐:1926年11月1日 - 1927年6月25日[335]
  11. 小檜山真二 大佐:1927年6月25日 - 1927年12月1日
  12. 藤岡晴次 大佐:1927年12月1日 - 1928年12月4日[336]
  13. 柴山昌生 中佐:1928年12月4日[336] - 1929年12月7日[337]
  14. 村田章一 大佐:1929年12月7日[337] - 1930年12月1日[338]
  15. 杉浦信平 中佐:1930年12月1日 - 1931年4月1日
  16. 本田源三 中佐:1931年4月1日 - 1932年1月25日[339]
  17. 北條釐三郎 大佐:1932年1月25日 - 1932年11月15日
  18. 竹田六吉 大佐:1932年11月15日 - 1933年10月20日
  19. 寺田幸吉 大佐:1933年10月20日 - 1934年6月1日[340]
艦長
  1. 寺田幸吉 大佐:1934年6月1日[340] - 1934年11月15日
  2. 丹羽正躬 大佐:1934年11月15日 - 1935年11月15日
  3. 奥田喜久司 大佐:1935年11月15日 - 1936年11月2日[341]
  4. 上阪香苗 大佐:1936年11月2日 - 1938年3月22日[342]
  5. 岩淵三次 大佐:1938年3月22日 - 1938年8月25日
  6. 松田千秋 大佐:1938年8月25日 - 1939年1月14日
  7. (兼)森友一 大佐:1939年1月14日 - 1939年7月20日
  8. (兼)橋本愛次 大佐:1939年7月20日 - 1939年11月15日[343]
  9. 服部勝二 大佐:1939年11月15日 - 1940年11月15日
  10. 古川保 大佐:1940年11月15日 - 1941年7月1日
  11. 伊藤徳堯 大佐:1941年7月1日 - 1941年8月20日[344]
  12. 長谷部喜蔵 大佐:1941年8月20日 -
  13. 山崎助一 大佐:1942年8月7日 - 1943年5月3日
  14. 清水他喜雄 大佐:1943年5月3日 - 1944年4月15日[345]
特務艦長
  1. 清水他喜雄 大佐:1944年4月15日[345] - 1944年12月5日[288]
  2. 藤牧美徳 大佐:1944年12月5日[288] - 1945年4月25日[318]

脚注

注釈

  1. ^ #特務艦神威製造一件画像10-11では18日に契約とある。
  2. ^ #帝国海軍機関史では「バブコツクウヰルコツクス罐4臺」と明記しているのに対し、#S11-12-1内令提要原稿/機密保護画像1、艦船要目公表範囲では「ヤーロー式4」、#戦史叢書31海軍軍戦備1付表では「ヤロー型混焼四」とする。また#特務艦要目(大正十三年十一月調)では「ロ號艦本式四」としている。#終戦時の日本海軍艦艇p.96ではボイラー2基とだけしている
  3. ^ #日本航空母艦史p.112など、当時の写真から砲の搭載は確認できない。
  4. ^ #特務艦要目画像5-18「特務艦要目表(大正十三年十一月調) 海軍省軍務局」では『四十口径八年式高角砲』となっているが『四十口径八糎高角砲』の間違いと思われる。
  5. ^ 当時は「神」は旧字体により「示+申」と表記された。
  6. ^ 魚雷艇をのぞく。また、太平洋戦争中の日本海軍は、ドイツで建造された空母神鷹《改造当初は電気推進式艦》や、鹵獲艦艇の第102号哨戒艇《元アメリカ駆逐艦スチュアート》等の海外建造艦艇を保有した。
  7. ^ 写真では14cm砲の搭載は確認できず、#海軍艦艇史3p.229右下の1941年夏の写真に搭載が確認される。

出典

  1. ^ #海軍艦艇史3p.224
  2. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.265-272
  3. ^ a b c 大正9年12月24日付 達第243号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070077900  『特務艦類別等級別表中「鶴見」ノ次ニ「、神威」ヲ加フ』
  4. ^ a b c d e #海軍制度沿革巻八p.96『昭和九年六月一日(内令二一八) 艦艇艦類別等級別表中左ノ通改正ス 軍艦、航空母艦ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ | 水上機母艦 | | | 能登呂、神威 |』
  5. ^ a b c d 昭和19年4月15日付 内令第548号および同第549号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070196500  『内令第五百四十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年四月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎  軍艦、水上機母艦ノ項中「、神威」ヲ削ル(以下略)』『内令第五百四十九號 特務艦類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年四月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎  運送艦ノ部中穏戸型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ | | 神威 |』
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y #特務艦要目画像5-18「特務艦要目表(大正十三年十一月調) 海軍省軍務局」
  7. ^ #S14-12-25内令提要原稿/艦船(1)画像12『艦艇、特務艦本籍別一覧表 昭和十四年十二月二十五日調』
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p #帝国海軍機関史下巻pp.654-658(五三六-五四〇頁)
  9. ^ a b [[#T10公文備考巻26/試験(2)}]]画像32
  10. ^ a b #T11公文備考巻33の2/附回船一件(2)画像14
  11. ^ a b #T11公文備考巻33の2/附回船一件(3)画像11
  12. ^ 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.7
  13. ^ a b c d e f g h i #T11公文備考巻33の2/附回船一件(6)画像9『特務艦神威及仝艦(タルビン)電機式推進機關主要目(神威觀覧者ヘ配布ノモノ)』
  14. ^ a b c #海軍造船技術概要p.1726
  15. ^ #帝国海軍機関史別冊、22表
  16. ^ #海軍制度沿革巻十の2p.622『大正十一年九月十二日(内令三〇六) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 附表ノ通運送艦定員表其五ヲ加フ(表省略)』士官12人、特務士官2人、准士官2人、下士官32人、兵133人
  17. ^ #帝国海軍機関史下巻p.656(五三八頁)。計182名の記載があるが、内訳『艦長1、航海長1、機関長1、士官及特務士官9、軍医長1、主計長1、准士官3、下士官32、兵132』を合計すると181名、傭人などの記載は特にない。
  18. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第二その三「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その三 潜水艦、水雷艇、特務艦」
  19. ^ a b c d #日本航空母艦史p.112
  20. ^ a b 大正9年12月7日付 達第235号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070077900  『軍備補充費ヲ以テ大正九年度ニ於テ建造ニ著手スヘキ特務艦一隻ニ左ノ通命名ス 神威 カモヰ』
  21. ^ 海軍協会 編「運送艦 神威」『軍艦写真帖』海軍協会、1930年5月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1218085/115 
  22. ^ 日本軍艦集2600年版コマ62(原本94頁)『―水上機母艦―神威(かもゐ) 基準排水量17,000噸、長さ151.18米、幅20.42米、平均吃水8.43米、速力15節、備砲14糎砲2門、8糎高射砲2門、起工大正10年9月14日、進水大正11年6月8日、竣工大正11年9月12日、建造所紐育造船會社 ― 新鋭艦に昭和13年7月25日呉海軍工廠で竣工した千歳(9,000噸、12.7糎高角砲4門)がある。』
  23. ^ a b c d e 幕末以降帝国海軍軍艦写真と史実コマ118(原本190頁)『神威(かもゐ) 艦種 水上機母艦  艦名考 岬名なり、後志國神威岬に採る、神威岬は方俗古來オカムイと云ふ。  艦歴 此艦は所謂米國式の實費計算に據り米國へ註文したるものにして、我海軍に於て目下電氣推進による唯一の船なり。大正11年12月15日横須賀着。元特務艦(運送船)なりしも、昭和9年6月1日軍艦に編入、水上機母艦となる。昭和6・7年事變(日支)從軍:同8年2月熱河方面作戰に協力(艦長大佐竹田六吉)  ―要目― 長さ 151.18米/幅 20.42米/吃水 8.43米/排水量 17,000噸/機關 電氣推進2軸/馬力 8,000/速力 15節/兵装 14糎砲2門 8糎高角砲2門/起工 大正10-9-14/進水 同11-6-8/竣工 同11-9-12/建造所 紐育シップビルヂング社』
  24. ^ a b c 大正11年3月16日(木)海軍公報 第2829号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C12070281000 『○事務所 米國ニ於テ建造中ノ特務艦神威艤装員事務所ヲ左記ニ於テ二月九日ヨリ開始ス H.I.J.M.S “Kamoi” New York Shipbuilding Corporatin Camden,New Jersey. U.S.A.』
  25. ^ 福留繁 1971, pp. 107–108.
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 日本空母物語358-361頁『かも
  27. ^ #日本海軍艦船名考pp.258-259
  28. ^ 日本補助艦艇物語259-260頁『特殊任務をもった艦』
  29. ^ 日本補助艦艇物語268-270頁『給油艦について』
  30. ^ a b c 福留繁 1971, pp. 105–106.
  31. ^ 児童百科大事典、国防篇コマ171-172(原本303-304頁)『(中略)アメリカ海軍の電氣推進法に、常に注意を拂ひ研究を進めてゐたわが海軍は、大正十一年九月に海軍給油船「神威」をアメリカで建造したのが電氣推進艦の最初である。(以下略)』
  32. ^ 軍艦帖 海と船の写真帖コマ65『神威 本艦は米國から最近に買った艦で、米國の得意とする電氣推進器を備へて居ります。別表の如く我が國には運送艦が二十隻もありますが、之が重油を運搬する爲に用ゐるのであります。我が國に重油の少い事は諸君が考ふ可きで、物資の節約は心懸く可き事です。』
  33. ^ 福留繁 1971, pp. 108–110スペリー・ジャイロコンパス・スクール
  34. ^ 大正11年12月9日(土)海軍公報第3051号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070284000 pp.16-18『○艦船所在○十二月九日午前十時調【航海中】神威(十一月二十三日「ホノルル」發徳山へ)』
  35. ^ #T11.12艦船行動簿p.11『十二月十日|神威|徳山|』
  36. ^ #T11.12艦船行動簿p.14『十二月十三日|神威| |徳山|横ス賀|』
  37. ^ a b c #T11.12艦船行動簿p.14『十二月十五日|神威|着:横ス賀|記事:前一〇-二〇|』
  38. ^ a b 大正12年3月19日(月)海軍公報 第3128号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C12070286600 『○特務艦神威行動豫定 地名/着/發 横須賀 四月十一日/サンピトロ 四月三十日 五月五日/桑港 五月七日 十二日/ホノルル 二十一日 二十六日/徳山 六月十日』
  39. ^ #海軍艦艇史3p.227上の写真及び解説
  40. ^ a b #S11-12-1内令提要原稿/機密保護画像1、艦船要目公表範囲
  41. ^ 昭和造船史1pp.794-795
  42. ^ a b c d #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
  43. ^ 写真日本の軍艦第4巻p.162
  44. ^ #海軍制度沿革巻十の2p.730『昭和九年六月一日(内令二二二) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 水上機母艦定員表ヲ別表ノ如ク定ム(以下略)』士官19人、特務士官4人、准士官11人、下士官74人、兵227人
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n #海軍造船技術概要p.744
  46. ^ a b #特務艦神威の改造に関する件画像2
  47. ^ a b #S17.11二十四航戦日誌(2)p.12『二十一日一四二三 神威艦長|二十一日一七一五 24Sf司令官|神威機密第二一四二三六三番電 十一月二十七日PXM環礁内(碇泊中)ニ於テ左ノ要領ニ依リ主砲教練射撃ヲ実施度 使用砲十四糎砲二門 一門ニ付弱装藥五、標的汽船ノ曳航スル特製標的|同』
  48. ^ a b c d e f g h #海軍造船技術概要p.743
  49. ^ #達大正9年4月p.1『達第三十八號 艦艇類別標準中左ノ通改正ス 大正九年四月一日 海軍大臣 加藤友三郎  巡洋艦一等ノ欄内「阿蘇、」同二等ノ欄内「津輕、」ヲ削ル 海防艦二等ノ欄内「韓崎、駒橋、若宮」ヲ削ル 巡洋艦ノ欄ノ次ニ左ノ如ク加フ |航空母艦| |若宮|/水雷母艦| |韓崎、駒橋|/敷設艦| |阿蘇、津輕、勝力|』
  50. ^ 日本空母物語339-340頁『水上機母艦の発足』
  51. ^ a b c d 日本空母物語341-342頁『空母時代の水上機母艦 」
  52. ^ a b c 写真日本の軍艦第4巻p.160
  53. ^ a b c d e f 写真日本の軍艦第4巻p.161
  54. ^ #海軍造船技術概要p.745
  55. ^ a b c d e #叢書38中部太平洋(1)56頁『南洋群島基地調査経過一覧表』
  56. ^ a b c 第4艦隊日誌(1)pp.6-8『(ロ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ二)』(昭和16年12月)
  57. ^ a b c d e 補助艦艇奮戦記165頁『神威(かもい)』
  58. ^ #S17.03十一航艦日誌(1)p.28『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(神威、昭和17年4月)
  59. ^ 戦史叢書ミッドウェー海戦220-222頁『第二次K作戦計画』
  60. ^ a b c #S17.12二十四航戦日誌p.38『二十四〇七一六 11AF参謀長|二十四日〇九二九 FBG|11AF機密第二四〇七一六五三番電 十二月二十四日附帝國海軍戰時編制中左ノ通改定セラル 一.8F及11AFヲ以テ南東方面艦隊ヲ編成シGFニ編入ス(南東方面艦隊長官ハ11AF長官ヲ兼務ス)/二.第十、第十二、第十四及第十八設營隊ヲ11AFニ編入ス/三.神威ヲ南西方面艦隊ニ富士川丸 五洲丸及最上川丸ヲ11AFニ附属ス』
  61. ^ a b c d 日本海防艦戦史150-151頁『香港でも被爆(一月十六日)』
  62. ^ #海軍造船技術概要p.742
  63. ^ 写真日本の軍艦第4巻p.185下の写真解説
  64. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.12『三〇日二〇三五 神威特務艦長|GKF長官(1KF長官 一〇一工作部長)|神威機密第三〇二〇三五番電 一、二十九日諸公試終了/二、彈藥庫、重油タンク同隣接諸倉庫竝ニ外鈑隔壁等ニ漏洩尠カラズ工事完了迄尚数日ヲ要ス/最大速力一五節、常用速力一三節/四、工事完了後行動開始前彈燃料搭載ノ爲少クモ三日間ヲ要ス|無電』
  65. ^ #特務艦神威の改造に関する件画像1『軍務機密第二一四號 昭和七年七月五日 軍務局長 横鎮参謀長宛 特務艦神威ノ改造ニ関スル件内報 (本文略)』
  66. ^ #特務艦神威の改造に関する件画像7、項目「二、イ」
  67. ^ #特務艦神威の改造に関する件画像7-8、項目「三、飛行機搭載位置」
  68. ^ a b c d #特務艦神威の改造に関する件画像9、項目「五、ロ」
  69. ^ a b #特務艦神威の改造に関する件画像8、項目「五、イ」
  70. ^ a b #特務艦神威の改造に関する件画像11、項目「七、ロ」
  71. ^ #特務艦神威の改造に関する件画像7、項目「二、ロ」
  72. ^ #特務艦神威の改造に関する件画像5、『「ロンドン」條約 第八條(八)、(九)』
  73. ^ #特務艦神威の改造に関する件画像9、項目「五、二」
  74. ^ #特務艦神威の改造に関する件画像9、項目「五、ホ」
  75. ^ #特務艦神威の改造に関する件画像2、「一・改造要領、(三)居住施設」
  76. ^ #特務艦神威の改造に関する件画像7、項目「一、要旨」
  77. ^ #海軍艦艇史3p.225上の写真
  78. ^ #海軍艦艇史3p.227上の写真及びその解説
  79. ^ a b #終戦時の日本海軍艦艇p.96
  80. ^ a b c d 瀬名堯彦「水上機母艦の航空兵装(II)」写真日本の軍艦第4巻pp.190-191
  81. ^ #海軍艦艇史3p.229右下、昭和16年夏の写真。
  82. ^ #S17.11二十四航戦日誌(2)p.19『二十七日〇七〇〇 神威艦長|二十七日〇八〇〇 24Sf司令官|神威機密第二七〇七〇〇三二番電 主砲教練射撃終了 異状ナシ』
  83. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(1)画像40、昭和19年7月神威戦時日誌、1.作戦経過概要の記事欄「損傷復旧並ニ給油艦ニ改装作業中」
  84. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(1)画像14、昭和19年4月28日発、艦本機密第282019番電、101工作部長宛「神威ニ関シ給油装置ハ横曳ノミトシ出来得ル限リ工事ノ促進ヲ計ラレ度」
  85. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)画像12、(一)船体の損傷の処置欄「第百一工作部ニテ修理八月三十一日完成(但シ若干漏洩部有リ)」
  86. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)画像11-12、昭和19年8月30日発、神威機密第302035番電「一.二十九日諸公試終了 二.弾薬庫、重油タンク同隣接諸倉庫並ニ外板隔壁等ニ漏洩甚少カラズ工事完了迄尚数日ヲ要ス 三.最大速力一五節、常用速力一三節 四.工事完了後行動開始前弾薬燃料搭載ノ為少クモ三日間ヲ要ス」
  87. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)画像61、特務艦神威戦闘詳報第6号、5.我が兵力の現状。
  88. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(1)画像11-12、昭和19年4月6日発、101工機密第061855番電、艦本総務部長宛「貴機密第二七二〇四三番電関連 神威工事完成期六月末日ニ繰上ノ豫定ニ付二十五粍三連装機銃五基及簡単式探照燈管制器二個急送ノコトニ取計ハレ度 発送期返」。同画像13、昭和19年4月16日発、神威機密第101759番電、艦本総務部長宛「二十五粍三連装機銃五基装備ニ伴ヒ六糎高角双眼望遠鏡五個装備方御取計ヲ得度」。
  89. ^ a b #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)画像21、戦闘詳報第8号、4.戦果及被害、(2)被害、(ハ)兵器、(3)機雷兵器「九三式水中聴音機並ニ電路破損使用不能 九五式爆雷三個投棄処分」
  90. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(1)画像10-11、昭和19年4月2日発、舞廠機密第021642番電、101工作部長宛「貴機密第一六一九〇一番電関連 左ノ装備工事施工方委託装備兵器(大鳳便予定)図面(航空便)発送済 一.官房機密第九二五號二号無線電話機(兵器ハ呉需ヨリ直送) 二.官房機密第五一四一號応急燈(兵器ハ舞需ヨリ発送済) 尚官房機密第五二八六號九三式水中聴音機ハ訓令ニ依リ貴部ニテ施行サレ度(装備兵器発送済)」
  91. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)画像3、昭和19年8月の神威戦時日誌、一.作戦経過の概要、29日の経過概要欄「重心公試 砲熕公試 水中聴音機公試 配置教育」
  92. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(1)画像48、昭和19年7月19日発、神威機密第191745番電「戦訓ニ鑑ミ今次船体改修期ニ更ニ二十五粍単装機銃(十二基)増備方御取計ヲ得度」
  93. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(1)画像48、昭和19年7月29日発、艦本機密第291627番電「神威機密第一九一七四五番電返 兵器準備上今期ハ三連装五基ノミトセラル」
  94. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)画像13-23、特務艦神威戦闘詳報第8号
  95. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)画像38
  96. ^ a b #海軍艦艇史3p.230の写真4枚および右下写真への書き込み
  97. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)画像12、昭和19年12月神威戦時日誌、(ハ)主要兵器改造修理新設 1.砲術科
  98. ^ a b #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)画像13、(ハ)主要兵器改造修理新設 1.砲術科、2.機雷科
  99. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)画像14、昭和19年12月神威戦時日誌、(二)主要兵器の消耗及補給、2.内務科
  100. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(5)画像36、昭和20年2月神威戦時日誌、(二)兵器、(ハ)主要兵器の改造修理新設 通信科「E-27電波探知機用高周波ケーブル1個」
  101. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)画像15、昭和19年12月神威戦時日誌、(三)機関(ロ)主要機関の整備及使用(四)補機部の項目「第二内火艇機械」
  102. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)画像11、昭和19年12月神威戦時日誌、(イ)船体の損傷
  103. ^ #福井、空母p.360
  104. ^ #海軍制度沿革巻九p.826
  105. ^ #海軍制度沿革巻九pp.826-828
  106. ^ #海軍制度沿革巻九pp.830-831
  107. ^ #海軍制度沿革巻九p.834
  108. ^ #海軍制度沿革巻九pp.835-839
  109. ^ #海軍制度沿革巻九pp.839-843
  110. ^ 写真日本の軍艦第4巻p.189上の写真解説
  111. ^ #海軍制度沿革巻九pp.805-808『航空機番號附與法及其ノ表示方 昭和十一年十月一日(内令兵四五)』
  112. ^ 大正9年12月21日官報第2517号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ3『◎遞信省告示第千九百六號 特務艦神威ニ點付ノ信號符字左ノ如シ 大正九年十二月二十一日 遞信大臣 野田卯太郎/信號符字 GQUF 艦名 神威』
  113. ^ 大正10年6月7日(火)海軍公報 第2602号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C12070276100 『○事務所 驅逐艦菱艤装員事務所ヲ浦賀船渠株式會社浦賀工場内ニ設置六月四日ヨリ事務ヲ開始セリ|特務艦神威ノ監督官事務所ヲ六月一日左記ノ處ニ分設セリ New York Ship Building Corporatin. Camden,New Jersey,』
  114. ^ ポケット海軍年鑑(1935)コマ119(原本220-221頁)『航空母艦"サラトガ Saratoga" 全要目{排水量33,000噸 速力33.25節 備砲20糎砲8門 12.7糎高角砲12門 搭載飛行機各種計79 起工1920年9月 竣工1927年11月 建造所ニューヨーク造船會社} 全長270.65米、幅32.30米、平均喫水7.35米。速力33節の軸馬力180,000馬力。以上の如く殆どが"レキシントン"と同要目である。尚この同型艦は共に備砲として上記の外に小砲12門を有してゐる。又共に水上機用のカタパルト(これは碇泊中發艦させるためのものである)1基を備へてゐる。 現代海戰に於て先づその緒を切るものは兩軍艦隊の最前線に於ける空中戰闘であり、これによつて制空權を握るものが戰勝の鍵を握るとさへ云はれてゐるから航空母艦の重要性は将來益々増大するであらう。』
  115. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 写真日本の軍艦第4巻pp.150-151『水上機母艦(能登呂・神威・千歳・千代田・瑞穂・日進・秋津洲)行動年表 ◆神威◆』
  116. ^ #T11.09艦船行動簿(2)p.9『九月二十七日|神威|發:二十六日カムデン|行:紐育|』
  117. ^ #T11.09艦船行動簿(2)p.11『九月二十七日|神威|着:紐育|』
  118. ^ #T11.10艦船行動簿(1)p.3『十月二日|神威|發:紐育|行:ノーフォーク|』
  119. ^ #T11.10艦船行動簿(1)p.7『十月四日|神威|着:三日ノーフォーク|』
  120. ^ #T11.10艦船行動簿(1)p.11『十月六日|神威|發:五日ノーフォーク|行:ロボス|』
  121. ^ a b c 福留繁 1971, p. 110.
  122. ^ 福留繁 1971, p. 116-117.
  123. ^ 大正13年 公文書考 巻134 雑件/米 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C08051306200 『御願 先般軍艦神威廻航ノ際搭乗來朝致候米國ゼネラル・エレクトリツク會社技師エスキル・バーク氏今囘再ビ來朝致候處同氏ハ目下神威横須賀軍港ニ碇泊中ニ付是非同艦ノ推進機關ヲ拝觀致度ト希望致居候ニ就テハ特別ノ御詮議ヲ以テ右拝觀御許可相成度此段奉願上候 大正十三年十一月二十七日  三井物産株式會社 代表取締役社長 三井守之助  海軍大臣 財部彪閣下』
  124. ^ 大正11年12月11日(月)海軍公報第3052号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070284000 pp.22-23『○艦船所在○十二月十一日午前十時調【徳山】神威』
  125. ^ 大正11年12月14日(木)海軍公報第3055号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070284000 pp.39-41『○艦船所在○十二月十四日午前十時調【航海中】神威(十三日徳山發横須賀へ)』
  126. ^ #震災調査号p.18『◎神威 大坂ヨリ輸送ノ分ハ東京ヘ直送(大臣ノ命)』
  127. ^ #叢書38中部太平洋(1)55頁『調査実施の概要』
  128. ^ #S1106朝凪日誌(1)p.1『摘要 六月一日付ヲ以テ司令駆逐艦ヲ朝凪ヨリ夕凪ニ変更(司令夕凪ニ乗艦ス)本日付ヲ以テ第三航空戦隊ニ編入セラル(以下略)』
  129. ^ #官房第3733号郵便p.3『昭和十一年八月五日 省副官 神奈川郵便局宛 艦船宛郵便物ニ関スル件依頼 第三航空戦隊司令部、軍隊神威及第二十八駆逐隊(夕凪、朝凪)南洋方面行動中該艦宛郵便物ハ貴局気付トシテ発送可致候ニ付テハ左記ニ依リ処理方可然御取計相成度 追テ同隊行郵便物ノ最終締切月日御通知ヲ得度 記 九月二日迄ニ到達見込ノモノハ ポナペ/九月二十八日 〃トラツク/十月十日 〃サイパン』
  130. ^ a b c #叢書38中部太平洋(1)57-58頁『第十二戦隊の基地調査/経過』
  131. ^ 昭和11年12月1日 海軍公報(部内限)第2496号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070361800 『事務引継 第三航空戰隊司令部ノ残務ハ本月一日之ヲ第十二戰隊司令部ニ引継キタリ』-『○事務開始 第十二戰隊司令部ハ軍艦沖島ニ設置セラレ本月一日其ノ事務ヲ開始セリ』
  132. ^ a b #S11.11朝凪日誌(1)p.31『摘要 昭和十一年十二月一日付ヲ以テ昭和十一年度聯合艦隊編制ニ依リ第十二戰隊ニ編入セラル』
  133. ^ a b 昭和11年12月8日 海軍公報第2928号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070358800 『○旗艦指定 第十二戰隊司令官ハ本月一日旗艦ヲ沖島ニ指定セリ』
  134. ^ a b #叢書38中部太平洋(1)57頁『第十二戦隊の基地調査/背景』
  135. ^ 昭和12年7月9日(金)海軍公報(部内限)第2658号 pp.9-10」 アジア歴史資料センター Ref.C12070366600 『○艦船所在○七月九日午前十時調【作業地】(司令官)沖島、神威、駒橋、勝力、(司令官)天龍、龍田、(司令)夕凪、(司令)野風、神風、波風、沼風、春風、膠州、早鞆/【航海中】朝凪(八日二見發)』
  136. ^ a b 昭和12年7月10日(土)海軍公報(部内限)第2659号 pp.25-26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070366600 『○艦船所在○七月十日午前十時調【伊勢灣】(長官)陸奥、長門、日向、(司令官)霧島、榛名、(司令官)由良、名取、鬼怒、(司令官)川内、(司令官)五十鈴、(司令官)龍驤、鳳翔、(司令官)沖島、神威/(司令)夕立、村雨、五月雨、(司令)時雨、白露、有明、夕暮、(司令)初霜、子日、若葉、初春、(司令)睦月、卯月、如月、彌生、(司令)夕凪、朝凪/(司令)伊二、伊一、伊三、(司令)伊六、伊四、伊五、鳴戸』
  137. ^ #叢書38中部太平洋(1)58頁『成果報告』
  138. ^ 昭和12年7月2日(金)海軍公報(部内限)第2652号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C12070366500 『○郵便物發送先 第十二戰隊司令部、軍艦沖島、神威、第二十八驅逐隊(夕凪、朝凪)宛 七月十三日迄ニ到達見込ノモノハ三重縣山田局留置 其ノ後ハ 各所属軍港(以下略)』
  139. ^ 昭和12年7月13日(火)海軍公報(部内限)第2661号 pp.33-34」 アジア歴史資料センター Ref.C12070366600 『○艦船所在○七月十三日午前十時調【航海中】神威(十二日伊勢灣發―横須賀へ)』
  140. ^ 昭和12年7月14日(水)海軍公報(部内限)第2662号 pp.44-45」 アジア歴史資料センター Ref.C12070366600 『○艦船所在○七月十四日午前十時調【横須賀】對馬▲、大鯨、鳥海、愛宕、那珂▲、阿武隈、山城、(司令官)木曾、春日、(司令官)沖島、神威/沖風▲、峯風▲、(司令)島風▲、汐風▲、灘風▲、(司令)太刀風、羽風、秋風、(司令)響、雷、電、澤風、呂五八/富士▲、尻矢/(鈴谷)▲、(剣埼)▲、(高崎)▲』
  141. ^ 昭和12年8月30日(月)海軍公報(部内限)第2702号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C12070367300 『○代将旗指定 第三航空戰隊司令官ハ本月二十七日代将旗ヲ神威ニ指定セリ』
  142. ^ a b 写真日本の軍艦第4巻p.192『特設水上機母艦行動年表◆香久丸◆』
  143. ^ #S1210朝凪日誌p.24『摘要 本日ヨリ佐世保第三予備艦 佐世保警備戰隊ニ編入』
  144. ^ a b c d 写真日本の軍艦第4巻p.150『水上機母艦行動年表◆能登呂◆』
  145. ^ 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  146. ^ 昭和12年12月7日(火)海軍公報(部内限)第2783号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C12070369000 『○将旗掲揚 第四航空戰隊司令官ハ十二月五日将旗ヲ能登呂ニ掲揚セリ|第一根拠地隊指揮官ハ十二月五日将旗ヲ朝日ニ掲揚セリ』
  147. ^ a b c 写真日本の軍艦第4巻p.192『特設水上機母艦行動年表◆神川丸◆』
  148. ^ 昭和13年3月7日(月)海軍公報(部内限)第2854号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C12070372000 『○旗艦變更 第三航空戰隊司令官ハ三月五日旗艦ヲ神威ヨリ香久丸ニ變更セリ』
  149. ^ 昭和13年5月3日(火)海軍公報(部内限)第2899号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C12070373200 『○旗艦變更 第三航空戰隊司令官ハ四月三十日旗艦ヲ香久丸ヨリ神威ニ變更セリ』
  150. ^ 昭和13年12月14日(水)海軍公報(部内限)第3086号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C12070376100 『○旗艦變更 第八戰隊司令官ハ十二月十二日旗艦ヲ那珂ヨリ由良ニ變更セリ|第三航空戰隊司令官ハ十二月十二日旗艦ヲ香久丸ヨリ神威ニ變更セリ』
  151. ^ 昭和13年8月3日(水)海軍公報(部内限)第2977号 pp.11-12」 アジア歴史資料センター Ref.C12070374400 『○将旗掲揚 第十三戰隊司令官ハ八月一日将旗ヲ球磨ニ掲揚セリ|○将旗撤去 第四航空戰隊司令官ハ八月一日将旗ヲ球磨ヨリ撤去セリ(略)第十三戰隊司令部、軍艦球磨、第十一掃海隊、第二砲艦隊宛 自今 佐世保郵便局氣付』
  152. ^ #S1308揚子江空襲部隊其二p.2『一、八月一日附能登呂ヲ第三航空戰隊ニ編入セラル』
  153. ^ 昭和13年12月5日(月)海軍公報(部内限)第3078号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C12070376000 『○郵便物發送先 第三航空戰隊司令部、特設水上機母艦香久丸、軍艦神威、能登呂宛 自今 各所属軍港(以下略)』
  154. ^ 昭和13年12月19日(月)海軍公報(部内限)第3090号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C12070376100 『○将旗撤去 第三航空戰隊司令官ハ十二月十五日将旗ヲ撤去セリ』
  155. ^ a b #叢書38中部太平洋(1)72-73頁『第四艦隊誕生の経緯と艦隊編制の改定』
  156. ^ 昭和14年度帝国陸海軍作戦計画一部修正に関する参謀総長及軍令部総長御説明(4) p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C14121184500 『(一)外戰部隊ハ聨合艦隊、支那方面艦隊ノ外ニ主トシテ内南洋方面ニ於ケル戰力ノ練成及兵要調査ニ当ラシムル為 新ニ一箇戰隊及一箇駆逐隊ヨリ成ル第四艦隊ヲ編成致シテ御座イマス』
  157. ^ 昭和14年12月1日(金)海軍公報(部内限)第3373号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C12070382200 『○第四艦隊司令部宛郵便物ノ件 當艦隊司令部郵便物ニシテ第三遣支艦隊(舊第四艦隊)司令部宛ノモノト誤送スル向アリテ事務處理上支障尠カラザルニ付御留意相成度 尚當艦隊司令部宛郵便物ハ當分ノ間左記ノ通 佐世保 軍艦千歳 第四艦隊司令部(第四艦隊)』
  158. ^ a b c #叢書38中部太平洋(1)73-77頁『昭和十五年度艦隊編制(抜粋)(昭和一四.一一.一五付)』
  159. ^ 昭和14年11月24日(金)海軍公報(部内限)第3367号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C12070382000 『○旗艦變更 第二遣支艦隊司令長官ハ十一月二十二日旗艦ヲ妙高ヨリ鳥海ニ變更セリ|○将旗掲揚 第四艦隊司令長官ハ十一月二十二日将旗ヲ千歳ニ掲揚セリ』
  160. ^ 昭和14年11月16日(木)海軍公報(部内限)第3361号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C12070381900 『○郵便物發送先 第四艦隊司令部、千歳、第三十驅逐隊(望月、睦月)宛 十二月三十一日迄ニ到達見込ノモノハ 佐世保/軍艦神威宛 十二月三十一日迄ニ到達見込ノモノハ 横須賀』
  161. ^ a b #叢書38中部太平洋(1)78頁『第四艦隊の兵力およびその行動』
  162. ^ a b c #叢書38中部太平洋(1)78頁『前期訓練』
  163. ^ #叢書38中部太平洋(1)102-103頁『第二十四航空戦隊の行動ならびに訓練』
  164. ^ 昭和15年5月10日(金)海軍公報(部内限)第3498号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C12070387800 『○郵便物發送先(略)軍艦神威宛 五月十九日迄ニ到達見込ノモノハ 横須賀 六月一日迄ニ 同 舞鶴 同十四日迄ニ 同 横須賀 同二十四日迄ニ 同 高雄(以下略)』
  165. ^ #叢書38中部太平洋(1)78-79頁『後期訓練』
  166. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、101ページ
  167. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、101-102ページ
  168. ^ a b #叢書38中部太平洋(1)103頁『第二十四航空戦隊司令部』
  169. ^ #叢書38中部太平洋(1)98頁『昭和十六年度前記訓練』
  170. ^ #草鹿回想24-25頁『示された小冊子』
  171. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、100-102ページ
  172. ^ #叢書38中部太平洋(1)87-94頁『戦時艦隊編制の改定(抜粋)(昭和一六.一二.一〇付)』
  173. ^ #叢書38中部太平洋(1)96-98頁『機密南洋部隊命令作第一号による第一兵力部署(抜粋)(昭和一六.一一.二一付)』
  174. ^ 第4艦隊日誌(1)pp.15-17『(ロ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ二)』(昭和17年1月)
  175. ^ a b 第4艦隊日誌(1)pp.25-27『(ロ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ二)』(昭和17年2月)
  176. ^ 第4艦隊日誌(1)pp.22-24『(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年2月)
  177. ^ 第4艦隊日誌(1)pp.36-38『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(昭和17年3月)
  178. ^ #S17.02十八戦隊日誌(4)p.34『〃五日〇九〇七(司令官)青葉|18S ツホ 二十四航戦 夕張 神威|信令第八二號 第十八戦隊ハ(SR)攻略部隊ノ補給終了次第神威ニ横付ノ上重油補給ヲ行フベシ 細目ニ關シテハ直接神威艦長ト協議スベシ』
  179. ^ a b #S17.02十八戦隊日誌(5)p.8『(ハ)五日RR入港 重油補給作戰打合ヲ行ヒ即日一七〇〇SR攻略部隊支援ノ爲RRヲ出撃ス』
  180. ^ #S17.02十八戦隊日誌(5)p.62『五|RR|(天候略)(所属略)RRニ於テ神威ヨリ缶用重油受給 受給量 天竜三二五トン 竜田三〇〇トン/作戰打合セ 敵一機来襲セルモ撃退/一七〇〇SR攻略部隊支援ノタメRR出撃』
  181. ^ 第4艦隊日誌(1)pp.39-41『麾下艦船部隊ノ行動(其ノ二)』(昭和17年3月)
  182. ^ a b #S17.03十一航艦日誌(1)p.21〔記事〕『二.第二十四航空戰隊及第二十五航空戰隊ハ南洋部隊ニ編入中 第二十六航空戰隊ハ北方部隊ニ編入中(略)五.二十五日附秋津洲 第二十五航空戰隊ニ編入』
  183. ^ #S17.03十一航艦日誌(1)p.20〔一.任務編制、配備(四月一日)(1) 艦隊編制〕『(區分)第二十四航空戰隊|(艦船部隊)千歳航空隊 神威|(特設艦船部隊)第一航空隊 第十四航空隊 五洲丸』
  184. ^ #S17.03二十四航戦、作戦経過概要p.14『(ハ)特務隊(一)神威ハRR方面ニ在リテ旗艦任務ヲ續行スルト共ニ第四空襲部隊ノ作戰ニ協力ス』
  185. ^ a b c #叢書38中部太平洋(1)543-544頁『配属基地航空部隊の兵力部署とその移動』
  186. ^ a b c #S17.04二十四航戦、経過p.7『○司令部ハ一日「ラボール」発「トラック」経由二日「ルオット」ニ移動将旗ヲ移揚ス/○神威ハ司令部「ラボール」発後同日同地発司令部及一空ノ人員物件ヲ「ルオット」「タロア」ニ輸送後「イミエジ」ニ回航第三空襲部隊ノ作戰ニ協力セシム、六日「ルオット」着 十日「タロア」着、十四日「イミエジ」着』
  187. ^ #叢書38中部太平洋(1)551頁『マーシャル方面基地航空部隊司令部の作戦指導』
  188. ^ #S17.04二十四航戦、経過p.8『○十日第二段作戰第一期兵力部署發令サレ、軍隊区分改編ニ依リ當隊ハ南洋部隊ヨリ除カレ基地航空部隊第四空襲部隊トナル(以下略)』
  189. ^ a b #叢書38中部太平洋(1)544-545頁『南洋部隊指揮官の麾下を離れる基地航空隊』
  190. ^ #S17.03十一航艦日誌(1)pp.24-25〔(二)第二段作戰第一兵力部署(四月十日以後)〕『区分:基地航空部隊 4AB|指揮官:(司令官)24Sf|兵力:24Sf|配備:マーシャル ギルバート 大鳥島(情況ニヨリ)|主要任務:「マーシャル」群島及情況ニヨリAA方面哨戒/二.敵機動(攻略)部隊捕捉撃滅/三.敵艦隊邀撃々滅/四.AI軍事施設並ニ敵兵力撃破』
  191. ^ #S17.03十一航艦日誌(1)p.42『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(神威、昭和17年5月)
  192. ^ #S17.03十一航艦日誌(1)p.40〔(三)軍隊區分 第二段作戰第一兵力部署(五月一日現在)〕『基地航空部隊|4AB|(司令官)24Sf|24Sf|マーシャル ギルバート 大鳥島(情況ニ依ル)|一.マーシャル群島及情況ニヨリAA方面哨戒/二.敵機動(攻略)部隊捕捉撃滅/三.敵艦隊邀撃々滅/四.AI軍事施設並ニ敵兵力撃破』
  193. ^ 戦史叢書第043巻 ミッドウェー海戦、220ページ、戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、19ページ
  194. ^ a b 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、19ページ
  195. ^ 戦史叢書ミッドウェー海戦601頁『水上艦艇の被害』
  196. ^ a b #S17.06二十四航戦、作戦経過概要p.7『○五日MI作戰参加ノ第一機動部隊ハ「ミットウエー」空襲ヲ開始セルモ同島北方海面ニ敵機動部隊出現之ト交戰相當ノ損害ヲ與ヘタルモ我亦大ナル損害ヲ受ケMI作戰ハ中止AL作戰ハ一日延期ノコトトナル』
  197. ^ #S17.06二十四航戦、作戦経過概要p.12『○「ウオッチエ」ニ在リテ第三部隊ニ協力中ナリシ神威ハ入渠修理期日迫リタルヲ以テ「ヤルート」経由舞鶴回航ヲ命ジ十五日「ウオッチェ」発十六日「ヤルート」着十七日同発舞鶴ニ向フ』
  198. ^ #S17.06二十四航戦、令達報告pp.3-4『十四日一五三〇 24Sf司令官|24Sf 34dg司令(略)|24Sf機密第七九二番電 24Sf電令作第五八號 神威ハ便宜PW発PYニ於テ転勤者ヲ乗艦セシメタル後舞鶴ニ回航入渠修理及整備作業ニ從事スベシ 行動ヲ予定シ報告(通報)スベシ』
  199. ^ #S17.06二十四航戦、令達報告p.13『十七日〇九〇〇 神威艦長(宛略)神威機密第三八九番電 入渠修理ノ爲舞鶴ニ向ケPY発』
  200. ^ #S17.04四水戦日誌(3)pp.9-10『尚二駆一小隊ハ二十六日〇九〇〇呉発愛宕タナ五五九 ニ依ル神威護衛任務ニ就キタル後二十八日〇九三〇小松島錨地ニテ合同 二駆二小隊ハ同日一六〇〇小松島泊地発紀伊水道南方ノ對潜掃蕩ヲ實施シタルアト二十九日本基地ニ警泊尓後成生ト合同』
  201. ^ #S17.04四水戦日誌(3)p.57『四.参考 (一)麾下艦舩部隊ノ行動』
  202. ^ #S17.04四水戦日誌(3)p.54『二七日一五二〇 2dg司令|由良艦長 4sd司令官|一.一五一五豊後水道ニ於テ神威ノ護衛ヲ止ム(以下略)』
  203. ^ #S16.12呉防戦日誌(2)p.71『二七(天候略)一.2Sd(15dg 18dg 初風欠)11Sf 15dg 豊後水道出撃掩護/二.呉防潜第二回對空教練射撃実施/三.神威 豊後水道入泊掩護』
  204. ^ #S17.06二十四航戦、令達報告p.27『二十九日〇九三〇 神威艦長(宛略)神威機密第三九九番電 舞鶴着』
  205. ^ #S17.06舞鎮日誌pp.10-11〔(b)艦隊 艦艇整備工事〕『名取工事=本月十七日入港整備工事中/三十一驅潜隊工事=本月二十七日入港直ニ工事着手セリ/神威工事=本月二十九日入港 〃』
  206. ^ #S17.06舞鎮日誌p.9〔(2)其ノ他ノ工事〕『(a)損傷復舊工事 薄雲工事=豫定通進捗中ニシテ七月末完成ノ豫定/大潮工事=目下現場調査作業豫定按畫中/那珂工事=損傷復舊竝ニ改装工事ノ爲本月二十一日入港セリ』
  207. ^ #S17.07舞鎮日誌(1)pp.7-8〔(3)其ノ他ノ工事〕『(a)損傷復舊工事 薄雲損傷復舊及特定修理工事ハ三十一日完成セリ 大潮工事ハ豫定表ニ基キ那珂工事ハ十八年四月末完成豫定ヲ一ヶ月繰上完成ノコトト豫定シ極力工事進捗中ナリ』『(b)艦船整備工事 名取(十日)神威(十八日)三十一驅潜隊(三十一日)呂六三潜(十七日)ノ整備工事ハ何レモ概ネ順調ニ進捗各附記ノ通完成作戰地ニ向ケ進出セリ 利根、筑摩ニ對スル整備工事ハ十六日入港以來極力進捗中』
  208. ^ #S17.07舞鎮日誌(2)p.15『八(天候略)工廠工事 神威爆雷兵装一部移装送信器増備各工事ニ着手外(以下略)』
  209. ^ #S17.07舞鎮日誌(2)p.17『一二(天候略)工廠工事 神威爆雷兵器一部移装測深儀換装各工事竣工』
  210. ^ #S17.07舞鎮日誌(2)p.16『一〇(天候略)工廠工事 二、神威航空機搭乗員酸素補給装置装備、無線兵器一部移装各工事着手外(以下略)』
  211. ^ #S17.07舞鎮日誌(2)p.24『二一(天候略)工廠工事(略)二、神威航空機搭乗員用酸素補給装置装備工事竣工(以下略)』
  212. ^ #S17.07舞鎮日誌(2)p.26『二三(天候略)工廠工事(略)二、神威送信機増備工事竣工』
  213. ^ #S17.07舞鎮日誌(2)p.26『二四(天候略)一三〇〇神威ルオットニ向ケ出港(略)|工廠工事(略)三、神威無線兵器一部移装工事竣工』
  214. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』77、80ページ
  215. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』83-84ページ
  216. ^ #S17.08二十四航戦、経過p.11『○十日25Sfニ引渡スベキ九一式魚雷三型五〇本神威(太刀風護衛)ヲシテ運搬セシム 神威太刀風「イミエジ」経由「ラバウル」ニ向ケ十日「ルオット」発(十六日「ラバウル」着)』
  217. ^ #S17.08二十四航戦、作戦経過概要p.10『一〇(天候略)一、神威 太刀風「ルオット」出港時對潜直性実施(以下略)』
  218. ^ #S17.08二十四航戦、作戦経過概要p.6『一七(天候略)神威 太刀風一一五〇「ラボール」着一四〇〇同発(以下略)』
  219. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』84ページ
  220. ^ #S17.08二十四航戦、作戦経過概要p.7『二二(天候略)神威 太刀風〇六〇〇「タロア」着 太刀風一四〇〇「タロア」発(以下略)』
  221. ^ #S17.03十一航艦日誌(1)pp.3-4『四.麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(神威、昭和17年9月)
  222. ^ #S17.03十一航艦日誌(1)pp.31-32『四.麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(神威、昭和17年11月)
  223. ^ a b #S17.12二十四航戦日誌p.48『二四(天候略)神威〇五〇〇「タロア」発|(略)|(略)二、神威南西方面艦隊ニ、五洲丸11AF附属トナル』
  224. ^ 第24航空戦隊戦闘詳報(基地航空部隊・第4空襲部隊)昭和17年12月1日~17年12月30日/2 計画 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13120071800 〔艦船ノ行動-神威〕
  225. ^ #S17.12呉防戦日誌(3)p.15〔(チ)一月中ニ於ケル重要船舶豊後水道出入竝ニ當防備戰隊ニテ護衛セル状況左ノ通〕『一九|神威|三七駆潜|土佐沖→深島|』
  226. ^ #S18.01佐防戦(2)p.28『一月十九日一二二〇 呉防戰司令官|驅潜三七艇長〔伯防司令 由利島艇長 伯空司令 呉鎭長官 神威艦長〕|電令作第十二號 一、神威一九日一二〇〇ノ位置潮岬灯台ノ一三五度三九浬 針路三五四度速力一〇.五節 二十日〇六〇〇足摺岬灯台ノ一八一度三四浬ヨリ針路三〇八度ノ予定(以下略)』
  227. ^ #S17.12呉防戦日誌(3)p.16〔(チ)一月中ニ於ケル重要船舶豊後水道出入竝ニ當防備戰隊ニテ護衛セル状況左ノ通〕『二六|神威|夏島|深島→都井埼90°線|』
  228. ^ #S17.12呉防戦日誌(3)p.68『二十五日二〇三五 呉防戰司令官|二十五日二三一五 伯防司令 夏島艇長 駆潜三七艇長 外連名|呉防戰機密第二五二〇三五八三番電 電令作第二〇號 一、神威二十六日一七一五深島ヲ南下台湾ニ向フ速力一一節/二、佐伯防司令ハ夏島ヲシテ深島ヨリ都井岬ノ九〇度線迄右直接護衛ニ任ゼシムベシ』
  229. ^ a b c d #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.12〔(一)船体ノ損傷〕『損傷部位:二十三番「ビーム」ヨリ前方(但シ二番「ビーム」ヨリ前方ヲ除ク)|情況:上甲板竝ニ「タンク」隔壁破壊/右舷十六番「ビーム」ヨリ二十番「ビーム」ニ至ル上下 八米前後 二十米 左舷四番「ビーム」ヨリ十二番「ビーム」ニ至ル上下 八米前後二十米ノ破孔ヲ生ズ|外鈑破壊浸水 } 原因:昭和十九年一月二十八 九日ノ敵潜ト交戰ニ依ル被害 } 處置:第百一工作部ニテ修理八月三十一日完成(但シ若干漏洩部有リ)』
  230. ^ a b c 補助艦艇奮戦記286頁『神威(かもい/給油艦)』
  231. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(1)pp.5-6『一五|昭南軍港|(天候略)|南西方面艦隊附属ヲ解カル』
  232. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.11『二五日二〇二五 GF長官(宛略)GF機密第二五二〇二五番電 GF電令作第二八三號 八月二十五日附神威ヲGKFニ編入ス』
  233. ^ a b c d #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.52『(一)任務行動 第二南遣艦隊機密第〇四〇九四五番電(九月四日)ニ依リ一號重油及托送品飛行機用器材(發動機 一式陸攻輪体「プロペラ」其ノ他)ノ輸送ニ從事 九月六日武勲島発 九月八日「ミリ」假泊 九日同地発 同日「ブルネイ」假泊 十日同発 十一日「マバンカル岬沖」假泊 十二日同地発 同日「ボアヤン」着 菲島部隊機密第一八一四〇三番電ニ依リ待機ス 南西方面艦隊機密第一八四〇三番電ニ依リ(九月十八日)九月十八日「ボアヤン」発 同日「タランプラン」假泊 二十日同地発 同日二一二〇「マニラ」入港 「マニラ」南防波堤南灯台ノ二六三度三.二浬ニ錨泊地一一日二一一五 香港特根司令官(宛略)香港特根機密第一一二一一五番電 タ〇二船団四隻 護衛艦二隻 マタ二八船団四隻護衛艦五隻 神威 駆潜艇二隻香港着』
  234. ^ a b c #S19.06旭東丸(5)pp.16-17『一、計畫 GF電令作第三六九號及NSB電令作第五八〇〇號ニ依リ昭南ニ於テ重油搭載ノ上「マニラ」進出ノ豫定ニテ九月六日昭南ヲ出撃ス 當時ノ敵潜出現状況ニ鑑ミ「ボルネオ」北西岸「パラワン」西岸接航航路ヲ選定シ途中「ブルネイ」湾「ミリ」「パラワン」「ボァヤン」島泊地「コロン」湾假泊ノ上「マニラ」ニ進出セントス 途中敵機動部隊ノ出現ニ鑑ミ豫定ヲ変更シ九月十二日「ボァヤン」島泊地ニ警戒碇泊待機中ノ処 命ニ依リ九月十九日〇六五二同泊地発「コロン」湾ニ假泊九月二十日「マニラ」港外着翌二十一日〇七〇〇外港ニ転錨セリ』
  235. ^ a b #S19.06第30駆日誌(1)p.17『(一)任務企図 九月二十日二二〇〇「マニラ」湾ニ到着ヲ以テ神威船團護衛任務終了三十駆機密第 番電ニ依リ本艦特別任務ノ有無ニ關シ南西方面艦隊司令部ト連絡ノ上至急燃料補給後同月二十一日午後同地發二十一日早朝「マニラ」發ノ第三十駆逐隊ニ合同セントス』
  236. ^ a b c #S19.04-10興川丸p.45『二、計畫 興川丸ハ南西方面艦隊ノ命ニ依リ昭南ニ於テ左記物件搭載特務艦神威艦長輸送指揮ノ下ニ特務艦神威 旭東丸ト合同 皐月 三十、三十三駆潜艇護衛九月六日昭南出撃 敵潜避退ノ爲ボルネオ島及パラワン島切岸航行九月二十日二一三〇「マニラ」着荷役終了後昭南ニ囘航ヲ計畫シオレリ』
  237. ^ a b #S19.06旭東丸(4)p.4『一、経過 九月一日昭南着同月三日軍需部五十二號岸壁ニ横付重油及人員、托送品搭載ノ上同月六日マニラニ向ケ昭南發同月二十日マニラ着同月二十一日マニラ地区来襲ノ敵機ト交戰中、至近彈数発ヲ受ケ前部三分ノ一ヲ残シ沈坐、人員及托送品陸揚完了』
  238. ^ #S19.06旭東丸(4)p.10『水六|昭南/航海中|(天候略)|〇七四九 神威、旭東、興川丸船團ヲ編成 駆逐艦皐月、駆潜艇三〇號、三三號ノ護衛ヲ受ケ マニラ ニ向ケ昭南発|マニラ向』
  239. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)pp.16-17『八(天候略)|一八五四「ミリ」仮泊 對空對潜警戒』/『九(天候略)對空對潜警戒 〇七一八出港 一九〇〇「ブルネイ」仮泊』
  240. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.17『一二|ボアヤン|(天候略)〇六四〇出港 對空對潜警戒 一八四〇「ボアヤン」仮泊』
  241. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.17『一四|ボアヤン|(天候略)|配置教育 整備作業 皐月ヘ重油補給』
  242. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.24『八日 一五二四皐月駆逐艦長|八日 一五三八 神威特務艦長|皐月機密第〇八一五二四番電 出来得レバ重油一〇〇トン爆雷六個補給方手配アリ度』/『八日 一七一〇神威特務艦長|〃 皐月駆逐艦長|神威機密第〇八一七一〇番電 入港後 本艦右舷ニ横付サレ度』
  243. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.27『二〇日 二一三〇神威特務艦長(宛略)神威機密第二〇二一三〇番電 神威 旭東丸 興川丸 皐月 駆潜30.駆潜33「マニラ」着』
  244. ^ #S19.06旭東丸(4)p.13『二〇 水|(天候略)|(略)二一二三 マニラ着』
  245. ^ #S19.04-10興川丸p.45『一、形勢 最近ノ敵情 情報ニ依レバ有力ナル敵機動部隊「セレベス」島東方海面ニ出現セルモノノ如ク比島地区空襲ノ公算大ナリ』
  246. ^ #S19.04-10興川丸p.51『一、敵情 敵機動部隊ハ比島東方海面ニアリテ二十二日再ビ「マニラ」逐ニ來襲セリ』
  247. ^ a b #比島方面海軍作戦(1)pp.31-33『(ハ)九月二十一日二十二日ルソン地區に對する空襲』
  248. ^ #S19.04-10興川丸pp.33-35『一.作戰経過概要 昭和十九年九月 特設給油船興川丸』
  249. ^ #S19.06第30駆日誌(1)p.28〔四、戰果及被害〕『(一)戰果 撃墜 十機/撃破 二機(後日撃墜ナルコト判明)』/『(二)被害(イ)船体 被爆彈沈没 船体兵器機関全部喪失/(ロ)人員 戰死者(以下略)』
  250. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.19『二一|マニラ|(天候略)|〇七一九錨地変更 對空戰斗 二二〇三「マニラ」出港退避|戰死者 特ム士官一名 便乗者退艦(特ム士官一名 兵四十八名)』
  251. ^ a b #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)pp.60-61『四.戰果及被害』
  252. ^ a b c #比島方面海軍作戦(1)pp.33-34『(ニ)九月二十四日中比地區に對する空襲 一日おいて二十四日米機動部隊はサマール島東方海面及サンベルナルヂノ海峡東口に出現し中部比島を攻撃した。〇七二〇頃よりセブ、タクロバン、レガスピー、ブーランの各飛行場に敵艦上機來襲〇八三〇サンベルナルヂノ海峡見張所は東方に空母一隻戰艦一隻を確認報告した 當時マニラから避退中の艦船が多數在泊していたコロン湾は〇九〇〇前後艦上機約七〇機の來襲を受け工作艦秋津洲外輸送船三隻沈没同二隻大火災といふ被害を蒙り湾内は兌混亂を呈した この攻撃は明かに日本側の意表に出た攻撃であつて當時日本側は同地を艦上機の攻撃圏外と考へていた(以下略)』
  253. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.28『二一日 NSB指揮官|二一日一八三〇 神威 驅潜30.33|南西部隊信令第四一號 神威船団ハ速ニ「コロン」ニ避退命ヲ待テ』
  254. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.19『二二(天候略)對空對潜警戒 一六三六「コロン」湾ニ入港』
  255. ^ a b #S19.04-10興川丸p.51『二、計畫 二十一日「マニラ」逐空襲ノ際 興川丸ハ敵爆彈ノ直撃一ヲ受ケ小破シ十節ニテ航海可能ノ状態ニアリ特務艦神威艦指揮ノ下ニ 三十、三十三駆潜艇ヲ護衛トシ避退ノ爲二十一日二二〇〇捨錨「マニラ」發二十二日一七三〇コロン湾北部ニ投錨対空警戒ヲ嚴ニシツツ特務艦神威工作科員ノ協力ヲ得テ船体修理ニ着手 友軍ノ敵機動部隊撃退ノ報ヲ得バ「マニラ」ニ囘航荷役ヲ終了セント計畫シオレリ』
  256. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.3『(一)任務行動 第三南遣艦隊命令第七號(九月二十一日)ニ依リ「コロン」湾ヘ避退 九月二十一日二二〇六「マニラ」発 二十二日「コロン」湾ニ入港、「デイニマン」島ノ三一二度一六〇〇米ニ錨泊』
  257. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.4『〇九一三|十節即時待機トナス|秋津洲沈没』
  258. ^ a b c #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.29『二四日 一三三〇神威特務艦長|GKF参謀長|神威機密第二四一三三〇番電 戰闘概報 一、戰果 秋津洲撃墜一機、神威撃破一機(發煙退避)/二、被害 蒼鷹機密第二四〇九四七番電ノ外、秋津洲、興川丸沈没、神威直撃一被彈戰闘航海差支ナシ/三、我西方ニ避退中。|無電』
  259. ^ a b 昭和19年10月14日(発令10月6日付)海軍辞令公報(甲)第1619号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101500 
  260. ^ 補助艦艇奮戦記279頁『伊良湖(いらこ/給糧艦)』
  261. ^ #S19.04-10興川丸p.52『五、戰果及被害』
  262. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)pp.30-31『二四日 二〇一〇神威特務艦長|GKF長官(1KF長官)|神威機密第二四二〇一〇番電(以下略)』
  263. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.19『二四(天候略)對空戰斗 〇九四三出港退避 對空對潜警戒|戰死者 下士官七名 兵九名』
  264. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)pp.9-11『四、戰果及被害』
  265. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.15『(一)任務行動 菲島部隊機密第二五一五四四番電 菲島部隊電令作第三二〇號(九月二十五日)ニ依リ洋上ヨリ「マニラ」ニ向フ』
  266. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.15『(三)戰闘 〇五四五北緯一三度五十二分東経一一九度三二分ノ地点ニ於テ(基準針路六〇度)右一四〇度近距離ニ雷跡ヲ発見取舵一杯ヲ取リタルモ及バズ雷撃二ヲ受ケ飛散セル重油ニ引火シ瞬時ニ前部上甲板艦橋附近及後部上甲板大火災トナリシモ一三二〇消火ニ成功十一節ニテ「マニラ」ニ向フ』
  267. ^ a b #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.32『二七日 〇五〇五神威特務艦長(宛略)神威機密第二七〇五四五番電 〇五四五雷撃ヲ受ク北緯一三.五二東経一一九.三二火災ヲ生ジタルモ消火出来得ル見込航行可能 本日夕刻「マニラ」入港ノ豫定』
  268. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.16『〇五四五|雷撃 二 ヲ受ク 右舷十一番助材ヨリ二十一番助材間(軽質油庫)被雷ト同時ニ重油及軽質油飛散シ引火前甲板艦橋中部甲板(托送品)後部予備彈庫大火災トナル』
  269. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.20『二七(天候略)對潜戰斗 一七三七「マニラ」入港|戰死者 下士官三名 兵八名 行方不明 兵一名』
  270. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)pp.19-21『四、戰果及被害』
  271. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.34『二七日 神威特務艦長(宛略)神威機密第二七一七三〇番電 神威 駆潜30 33「マニラ」着』
  272. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.17『行動圖(海圖第1500號ト同尺度)』
  273. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.37『三(天候略)|對空對潜警戒|〇五三〇高雄ニ向ケ出港 一七四三「サンタクローズ」ニ假泊』
  274. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.47『五日一四一二 神威特務艦長(宛略)神威機密第〇五四一四一二番電 神威 駆潜三〇 駆潜三三ハ行動豫定ヲ變更シ マタ二八船団ト行動ヲ共ニス』
  275. ^ #S19.08第1海上護衛隊(3)p.60『別表第六 舩団護衛状況(菲島北東航路)昭和十九年十月 第一海上護衛隊司令部』〔マタ28 掃20 駆41〕
  276. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.47『一一日二一一五 香港特根司令官(宛略)香港特根機密第一一二一一五番電 タ〇二船団四隻 護衛艦二隻 マタ二八船団四隻護衛艦五隻 神威 駆潜艇二隻香港着』
  277. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.32『一一日二一一五 香港方面Bg司令官|一二日〇八一五 (司令官)1KEg(神威、鳩、海防二五、八外)|香港方面Bg機密第一二一一五番電 タ〇二船団四隻 護衛艦二隻 マタ二八船団四隻 護衛艦五隻 神威 駆潜艇二隻 香港着』
  278. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.33『四.戰果及被害』
  279. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.40『二一|鯉門角(天候略)一八一二 門司ニ向ケ出港 一九二六 鯉門角ニ假泊 二〇一八 出港』
  280. ^ #S19.08第1海上護衛隊(3)p.68『別表第六 舩団護衛状況(門司香港間)昭和十九年十月 第一海上護衛隊司令部』〔ホモ01 朝顔 掃101 駆22〕
  281. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.44『一日一六一〇 神威特務艦長(宛略)神威機密第〇一一六一〇番電 行動予定左ノ通リ 一日一二〇〇ホモ〇一船団ヨリ分離一四〇〇関門通過 明二日一八〇〇神戸着ノ予定 神戸ヨリ横須賀迄ノ行動ハ追テ定ム(終)』
  282. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.37『二(天候略)對潜對空警戒 一七.一三神戸ニ入港』
  283. ^ a b #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.44『二日一七一五 神威特務艦長(宛略)神威機密第〇二一七一五番電 神戸着(終)』
  284. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.38『九(天候略)(略)一六一五 横須賀ニ入港』
  285. ^ a b #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(3)p.45『九日一七一五 神威特務艦長(宛略)神威機密第〇九一六一五番電 横須賀着(終)』
  286. ^ a b c d e f #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.17『三、月日所在及任務行動ノ概要 前月ニ引續キ横須賀ニテ船体兵器機関等ノ修理ニ從事 二十二日出港 呉ヲ経テ門司ニ廻航 三十一日昭南ニ向ケ執行ス』
  287. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.3『八(天候略)海軍大佐 藤牧美徳着任/海軍大佐 清水他喜雄退艦』
  288. ^ a b c d 昭和19年12月8日(発令12月5日)秘海軍辞令公報 甲 第1663号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102200 
  289. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.6『(一)職員ノ官氏名』
  290. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.5『二二(天候略)〇六五二 呉ニ向ケ出港 一七二一清水港ニ仮泊』
  291. ^ #武藏下(新潮2009)424-425頁
  292. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.5『二六(天候略)〇五三〇 出港 一四〇五呉入港』
  293. ^ a b #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.48『(一)任務行動 聨合艦隊電令作第五七〇號及1EF機密第〇五一二四五番電ニヨリ ヒ八七船団ニ加入 船団旗艦トシテ行動中 1EF機密第〇八一二一六番電ニヨリ一月八日高雄港外着 壽山ノ三三九度三八五粁ニ錨泊ス』
  294. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.6『三一(天候略)〇八二〇 出港|ヒ八七船団加入』
  295. ^ a b #武藏下(新潮2009)458-459頁
  296. ^ #S19.11第17駆日誌(2)p.5『七(天候略))一一三〇 宗像丸被雷/一二二五 船団ト分離龍鳳ト基隆ニ先行ス/一四五五 龍鳳ト分離/一五二〇 宗像丸警戒ニ當ル|龍鳳基隆ニ入港』
  297. ^ #武藏下(新潮2009)460-463頁
  298. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.49『〇九〇九| |舟首九号海防艦 舟尾ニ爆彈命中火災ヲ生ズ』
  299. ^ 海防艦第205号戦記86-87頁
  300. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.53『一四〇〇|後部重油タンクニ爆彈命中火災ヲ生ズ 應急員防火ニ努ム』/『一四一三|火災鎭火』
  301. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.58『十日一三〇五 神威特務艦長(宛略)神威機密第一〇一三〇五番電 本艦一月九日高雄港外ノ対空戰斗ニ於テ直撃彈一ヲ受ケ第十五、十六番重油タンク周囲隔壁五.四〇平方米並附属弁装置六ノ損傷ヲ生ジ昭南ニ於テ重油搭載前之ガ修理ヲ要ス 尚蛇管全部損傷ノ爲代員ヲ得ザレバ曳航給油ハ不可能ノ状態ナリ』
  302. ^ a b #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)pp.58-59『四.戰果及被害』/『五.我ガ兵力ノ現状 戰死三名、重傷三名ヲ出シ直撃彈ニ依リ船体一部損傷セルモ對空兵器完備戰闘航海ニ全力發揮可能』
  303. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.51『一二二五|司令官、参謀退艦』
  304. ^ 三宅戦記137-138頁『香港沖で対空戦闘』
  305. ^ a b 海防艦第205号戦記87-88頁『香港に避泊地』(護衛に駆逐艦初春を加えるが、同艦は前年11月にマニラで沈没)
  306. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(4)p.58『1EF機密第〇九〇〇四五番電 1EF電令作第一九號 護衛区分ヲ左ノ通定ム(改ム)/モタ三一(十日佐世保十二節)8US海八、海五二、海六一及駆潜五七(協力)/モタ三二(十三日門司八節)9US満珠、海一三二、海一四四、駆潜一九、海一三(協力)/ヒ八七(十日高雄)7ES倉橋、新南、干珠、能美、海一三、海六〇、海二〇五、海四一、海六六(途中迄)並ニ 三宅、屋久(昭南迄協力)時雨(サンジャック迄協力)』
  307. ^ a b c #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(5)pp.15-16『1EF機密第一七二〇〇五番電 ヒ87船団ハ左ニ依リ行動スベシ 一.橋立丸、サワラク丸、倉橋、干珠、時雨、三宅ハ準備出来次第先任指揮官所定ニ依リ楡林経由昭南ニ向ケ発航セヨ/二.屋久、新南、能美、海六〇ハ應急修理ノ上第七護衛船団司令官指揮 高雄ニ囘航セヨ(船団ヨリ除ク)/三.海一三、海一四、海二〇五ハ先任艦長指揮 昭南ニ囘航セヨ(船団ヨリ除ク)/四.神威、天栄丸、松島丸ハ船団ヨリ除ク|無電』
  308. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(5)p.3『(一)任務行動 聨合艦隊電令第五七〇號ニ依リヒ八七船団ニ加入 昭南ニ向ケ回航中1EF機密第一二一三〇五番電ニ依リ一月十三日香港ニ避泊、A九番浮標ニ繋留』
  309. ^ 海防艦第205号戦記90-91頁『香港の対空戦闘』
  310. ^ a b #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(5)pp.16-17『神威機密第一八一九一五番電 一月十六日香港泊地対空戰斗概報 一、戰果 敵機一二〇機ト交戰 撃墜一〇機/二、被害 直撃彈四ヲ受ケ左記被害ヲ出ス』
  311. ^ a b #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(5)pp.18-20『四 戰果及被害(十五日ハ戰果及被害ナシ)』
  312. ^ a b 三宅戦記145-146頁
  313. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(5)p.9『一〇四〇|反転シテ右ニ進ム|天栄丸火災』
  314. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(5)p.11『一五四一|敵機二機右舟尾ヨリ我ニ突込ム 両舷至近彈数個 陸上ニ数ヶ所火災|左九八度松島丸中部火災』
  315. ^ #S20.01第1海護日誌(1)p.52『別表第二 舩団護衛状況 昭和二十年一月 第一護衛艦隊司令部』〔ヒ87 新南 干珠 能美 海四一 海六〇 海二〇五〕〔ヒ87A 干珠 三宅 海一三 時雨〕
  316. ^ #S20.01第1海護日誌(1)p.8『(11)時雨被雷沈没 時雨ハ ヒ八七A舩団ヲ護衛昭南ニ向ケ航行中二十四日敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没セリ』
  317. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(5)p.39『(三)月日所在及任務行動ノ概要 前月ヨリ引續キ第二海軍工作部船渠ニ入渠シ船体、兵器、機関ノ修理改装ニ從事ス』
  318. ^ a b 昭和20年5月12日(発令4月25日附)秘海軍辞令公報 甲 第1797号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104800 
  319. ^ #叢書38中部太平洋(1)101頁『第四連合航空隊誕生』
  320. ^ a b #叢書38中部太平洋(1)101-102頁『第十一航空艦隊誕生』
  321. ^ #叢書38中部太平洋(1)102頁『第二十四航空戦隊、第四艦隊への編入』
  322. ^ #S17.06舞鎮日誌p.68『二九(天候略)神威 白山丸 球磨川丸}入港(以下略)』
  323. ^ #S17.06二十四航戦、作戦経過概要p.16『○二十九日神威舞鶴着入渠修理ニ從事ス』
  324. ^ #S17.07二十四航戦、作戦経過概要pp.6-7『二四(天候略)(略)神威一三〇〇舞鶴発(以下略)』
  325. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.16『六(天候略)〇七五三「マニラ」ニ向ケ出港 對空對潜警戒』
  326. ^ #S19.06旭東丸(4)p.39『九月二十日二二四〇神威特務艦長(宛略)神機密第二〇二一三〇番電 神威 旭東丸 興川丸 皐月 ch30 ch33「マニラ」着』
  327. ^ #S19.4.1-S20.3.31神威日誌詳報(2)p.38(10月11日、12日)
  328. ^ 昭和20年5月10日付 内令第410号。
  329. ^ a b 『官報』第3350号、大正12年10月22日。
  330. ^ 『官報』第3505号、大正13年5月2日。
  331. ^ 『官報』第3654号、大正13年10月27日。
  332. ^ 『官報』第3813号、大正13年5月12日。
  333. ^ a b 『官報』第3948号、大正14年10月21日。
  334. ^ 『官報』第4121号、大正15年5月21日。
  335. ^ 『官報』第147号、昭和2年6月27日。
  336. ^ a b 『官報』第581号、昭和3年12月4日。
  337. ^ a b 『官報』第884号、昭和4年12月9日。
  338. ^ 『官報』第1179号、昭和5年12月2日。
  339. ^ 『官報』第1519号、昭和7年1月26日。
  340. ^ a b 昭和9年6月1日付 海軍大臣官房 官房第2548号。
  341. ^ 『官報』第2953号、昭和11年11月4日。
  342. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第153号 昭和13年3月23日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073500 
  343. ^ 海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  344. ^ 海軍辞令公報(部内限)第695号 昭和16年8月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081800 
  345. ^ a b 昭和19年4月21日付 海軍大臣官房 官房人機密第1022号。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正10年 公文備考 巻26 艦船3/試験(2)』。Ref.C08050176900。 
    • 『大正11年 公文備考 巻33の2 艦船1の2/特務艦神威製造一件』。Ref.C08050445300。 
    • 『大正11年 公文備考 巻33の2 艦船1の2/附回船一件(2)』。Ref.C08050445500。 
    • 『大正11年 公文備考 巻33の2 艦船1の2/附回船一件(3)』。Ref.C08050445600。 
    • 『大正11年 公文備考 巻33の2 艦船1の2/附回船一件(6)』。Ref.C08050445900。 
    • 『大正11年 公文備考 巻154 雑件3/観覧見学2(11)』。Ref.C08050646500。 
    • 『大正11年7月25日~11年12月31日 艦船行動簿/艦船行動簿大正11年9月分(1)』。Ref.C10100098900。 
    • 『大正11年7月25日~11年12月31日 艦船行動簿/艦船行動簿大正11年9月分(2)』。Ref.C10100090000。 
    • 『大正11年7月25日~11年12月31日 艦船行動簿/艦船行動簿大正11年10月分(1)』。Ref.C10100090100。 
    • 『大正11年7月25日~11年12月31日 艦船行動簿/艦船行動簿大正11年10月分(2)』。Ref.C10100090200。 
    • 『大正11年7月25日~11年12月31日 艦船行動簿/艦船行動簿大正11年11月分』。Ref.C10100090300。 
    • 『大正11年7月25日~11年12月31日 艦船行動簿/艦船行動簿大正11年12月分』。Ref.C10100090400。 
    • 『大正12年 公文備考 変災災害付属 巻5/震災調査号』。Ref.C08050999700。 
    • 『大正14年 公文備考 巻42 艦船止/特務艦要目』。Ref.C08051419000。 
    • 『昭和7年 公文備考 F 艦船 巻1の2/軍務1機密第214号 昭和7.7.5 特務艦神威の改造に関する件』。Ref.C05022081200。 
    • 『昭和11年12月1日現在 10版 内令提要追録第1号原稿/巻1 追録/第6類 機密保護』。Ref.C13071968200。 
    • 『昭和14年12月25日現在 10版 内令提要追録第6号原稿/巻2 追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13071987300。 
    • 『大正9年 達 完/4月』。Ref.C12070077000。 
    • 『昭和16年1月~4月 内令1巻/内令昭和16年4月(3)』。Ref.C12070150300。 
    • 『第394番電 11.6.26機密第287番電神威委員会を一時転勤の件(1)』。Ref.C05034663900。 
    • 『軍務2第183号 11.7.9郵便物発送先に関する件』。Ref.C05035344300。 
    • 『官房第3733号 11.8.5艦船宛郵便物に関する件』。Ref.C05035344500。 
    • 『三航戦機密第1号 11.6.11郵便物発送先の件』。Ref.C05035344800。 
    • 『駆逐艦朝凪 昭和11年6月1日~8月31日(1)』。Ref.C11084304400。 
    • 『駆逐艦朝凪 昭和11年6月1日~8月31日(2)』。Ref.C11084304500。 
    • 『駆逐艦朝凪 昭和11年11月1日~昭和12年1月31日(1)』。Ref.C11084305400。 
    • 『駆逐艦朝凪 昭和11年11月1日~昭和12年1月31日(2)』。Ref.C11084305500。 
    • 『駆逐艦朝凪 昭和12年8月1日~8月31日』。Ref.C11084306600。 
    • 『駆逐艦朝凪 昭和12年10月1日~10月31日』。Ref.C11084307200。 
    • 『南支第5次作戦 軍艦加賀戦闘詳報 自昭和13年1月12日至昭和13年1月21日』。Ref.C14120556200。 
    • 『揚子江空襲部隊戦闘詳報 其の2 第3航空戦隊司令部 自昭和13年8月1日至昭和13年8月31日』。Ref.C14120378600。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和17年6月31日 呉防備戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030366100。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030018200。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030018300。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030059400。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030059500。 
    • 『昭和17年3月1日~昭和17年11月30日 第11航空艦隊戦時日誌 作戦及一般の部(1)』。Ref.C08030024700。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年3月1日至昭和17年3月31日/1 経過』。Ref.C13120110600。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年3月1日至昭和17年3月31日/4 作戦経過概要』。Ref.C13120111100。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年4月1日至昭和17年4月30日/1 経過』。Ref.C13120111400。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年4月1日至昭和17年4月30日/5 作戦経過概要(1)』。Ref.C13120111900。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年4月1日至昭和17年4月30日/5 作戦経過概要(2)』。Ref.C13120112000。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年5月1日至昭和17年5月31日/1 経過』。Ref.C13120112300。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年5月1日至昭和17年5月31日/4 作戦経過概要』。Ref.C13120112700。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年6月1日至昭和17年6月30日/3 令達報告等』。Ref.C13120113300。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年6月1日至昭和17年6月31日/5 作戦経過概要』。Ref.C13120113500。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年7月1日至昭和17年7月31日/1 経過』。Ref.C13120116700。 
    • 『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030112500。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030354300。 
    • 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030354400。 
    • 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030354500。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年7月1日至昭和17年7月31日/4 作戦経過概要』。Ref.C13120117100。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年8月1日至昭和17年8月31日/1 経過』。Ref.C13120117500。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年8月1日至昭和17年8月31日/5 作戦経過概要』。Ref.C13120118100。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年9月1日至昭和17年9月30日/1 経過』。Ref.C13120118500。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年9月1日至昭和17年9月30日/4 作戦経過概要』。Ref.C13120118900。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年10月1日至昭和17年10月30日(1)』。Ref.C13120122100。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年10月1日至昭和17年10月30日(2)』。Ref.C13120122200。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年11月1日至昭和17年11月30日(1)』。Ref.C13120122300。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年11月1日至昭和17年11月30日(2)』。Ref.C13120122400。 
    • 『第24航空戦隊戦時日誌 自昭和17年12月1日至昭和17年12月31日』。Ref.C13120122500。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030367300。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年1月25日 佐伯防備隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030402400。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030149600。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030149700。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年9月30日 特設運送艦旭東丸戦時日誌(4)』。Ref.C08030644900。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年9月30日 特設運送艦旭東丸戦時日誌(5)』。Ref.C08030645000。 
    • 『昭和19年4月~昭和19年10月 特設給油船興川丸戦時日誌・特設給油船興川丸戦闘詳報第1号第2号』。Ref.C08030673900。 
    • 『昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030141600。 
    • 『昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030141700。 
    • 『昭和18年3月8日~昭和18年5月30日』。Ref.C08030587200。 
    • 『昭和19年4月1日~昭和20年3月31日 特務艦神威戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030587600。 
    • 『昭和19年4月1日~昭和20年3月31日 特務艦神威戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030587700。 
    • 『昭和19年4月1日~昭和20年3月31日 特務艦神威戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030587800。 
    • 『昭和19年4月1日~昭和20年3月31日 特務艦神威戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030587900。 
    • 『昭和19年4月1日~昭和20年3月31日 特務艦神威戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030588000。 
    • 『昭和20年1月1日~昭和20年3月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030142000。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030148700。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030147100。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030147200。 
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 浅田博「第五章 南号作戦」『海防艦三宅戦記 輸送船団を護衛せよ』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2013年9月(原著1985年)。ISBN 978-4-7698-2799-3 
  • 江口晋「第二部 命を削る護衛戦」『海防艦第二〇五号海戦記 知られざる船団護衛の死闘』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2014年9月(原著1994年)。ISBN 978-4-7698-2521-0 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻九』 明治百年史叢書 第181巻、原書房、1972年3月(原著1941年)。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 木俣滋郎「第三章 苦境に立つ海防艦(昭和二十年)」『日本海防艦戦史』図書出版社、1994年9月。ISBN 4-8099-0192-0 
  • 草鹿龍之介『連合艦隊参謀長の回想』光和堂、1979年1月。ISBN 4-87538-039-9 
  • 『日本航空母艦史』 世界の艦船 2011年1月号増刊 第736集(増刊第95集)、海人社、2010年12月。 
  • 手塚正己「第二十八章 海上特攻」『軍艦武藏 下巻』新潮社〈新潮文庫〉、2009年8月。ISBN 978-4-10-127772-1 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争/水上機母艦(七隻)/特務艦(四十二隻)
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 日本舶用機関史編集委員会 編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • COMPILED BY SHIZUO FUKUI (1947-04-25). JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END OF WAR. ADMINISTRATIVE DIVISION, SECOND DEMOBILIZATION BUREAU (COMPILED BY 福井静夫『終戦時の日本海軍艦艇』第二復員局、1947年04月25日)
  • 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』KKベストセラーズ、1982年4月。ISBN 4-584-17023-1 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 福井静夫福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻 日本空母物語』光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8 
  • 福井静夫福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第十巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 福留繁『海軍生活四十年』時事通信社、1971年5月。  福留は神威初代航海長。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで戦史叢書第38巻、朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『ミッドウェー海戦』 戦史叢書第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』朝雲新聞社
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7 
  • 官報

関連項目

  • サラトガ (CV-3) - ニューヨーク造船所で、本艦と同時期に建造。電気推進式機関を搭載。
  • 神鷹 (空母) - 元ドイツ商船シャルンホルスト。改造前は電気推進式機関を搭載していた。
  • 秋津洲 (水上機母艦) - 飛行艇母艦。同艦沈没時の藤牧美徳大佐は、神威最後の特務艦長。

Kembali kehalaman sebelumnya