Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

若宮八幡社 (名古屋市中区)

若宮八幡社

若宮八幡社拝殿
2020年令和2年)2月)地図
所在地 愛知県名古屋市中区3丁目35-30
位置 北緯35度9分48.5秒 東経136度54分12.4秒 / 北緯35.163472度 東経136.903444度 / 35.163472; 136.903444
主祭神 仁徳天皇
応神天皇
武内宿禰
社格県社別表神社
創建 不明
本殿の様式 流造
別名 若宮八幡宮
例祭 5月16日
主な神事 若宮まつり(5月15・16日)
テンプレートを表示

若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区にある神社

概要

旧社格県社で、現在は神社本庁別表神社。名古屋総鎮守とされる。名古屋市街を東西に貫く100m道路である「若宮大通」の名は、この若宮八幡社から採っている。「若宮八幡宮」とも呼ばれる。

歴史

天武天皇の時代、もしくは大宝年間(701年 - 704年)に那古野庄今市場(現・名古屋城三の丸)に創建されたと伝わり、延喜年間(901年 - 923年)に再興されたという。かつては天王社那古野神社)に隣接していた。

天文元年(1532年)3月11日、織田信秀那古野城を攻めた時の合戦で社殿を焼失したが、天文8年(1539年)にその織田信秀により再建された。

安土桃山時代には豊臣秀吉より200を寄進されている。

慶長15年(1610年)、徳川家康によって名古屋城が築城された際に現在地に遷座する。

江戸時代尾張徳川家氏神となり、名古屋の総鎮守となって崇敬され、寛文4年(1664年)に尾張藩第2代藩主徳川光友によって社殿の造営が行われた。この時、当社の社僧は全て廃されている。元禄2年(1689年)1月には光友より社領100石が寄せられた。

1877年明治10年)3月14日、県社に昇格する。

太平洋戦争中の1945年昭和20年)3月19日、名古屋大空襲により社殿が焼失するが、1957年(昭和32年)復興する。1971年(昭和46年)7月1日に神社本庁別表神社に加列されている。

祭神

境内

文化財

名古屋市指定有形民俗文化財

  • 若宮祭りの山車行事と福禄寿車(若宮八幡社福禄寿車山車保存会)

祭祀

祭事暦
1月 1日 歳旦祭(奉賛会祈願祭)
2月 8日 神御衣社祭(針供養まつり)
17日 祈年祭
旧初午の日 連理稲荷社祭(旧初午まつり)
5月 15日 試楽祭
16日 例祭・御神幸(若宮まつり)
7月 25日 末社合同祭(夏まつり)
9月 15日 長寿祭
10月 20日 恵美須社祭(恵美須まつり)
11月 1日 龍神社祭
23日 新嘗祭

例祭

江戸時代では、例祭である若宮祭は名古屋東照宮の東照宮祭、天王社(那古野神社)の天王祭とならんで名古屋三大祭とされ、特に天王祭とは同日であったことから祇園祭と総称された(現在は別の日)。山車7両が神輿と共に名古屋城三の丸の天王社との間を往復し、名古屋城下の目抜き通りであった現在の本町通を練り歩いた。

現在の若宮まつりでは、今も残る山車1両(福禄寿車)と神輿が、那古野神社との間を往復する。福禄寿車は名古屋市指定有形民俗文化財となっている[3]

交通

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 神御衣社祭(針供養まつり)
  3. ^ 市指定文化財”. 名古屋市 (2012年10月19日). 2013年5月26日閲覧。
  4. ^ プリンセスコミックス『縛り屋小町』4巻(秋田書店刊)口絵ページコメントより

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya