Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

追風 (2代神風型駆逐艦)

追風
昭和2年に横浜に碇泊する追風。
基本情報
建造所 浦賀船渠
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 神風型駆逐艦 (2代)
建造費 2,208,465円(予算成立時の価格)
艦歴
計画 大正12年度艦艇補充計画
起工 1923年3月16日
進水 1924年11月27日
竣工 1925年10月30日(第十一号駆逐艦)
最期 1944年2月18日戦没
除籍 1944年3月31日
要目
基準排水量 1,270トン
公試排水量 1,400トン
全長 102.57m
最大幅 9.16m
吃水 2.92m
ボイラー ロ号艦本式缶4基
主機 艦本式タービン2基
推進 2軸
出力 38,500SHP
速力 37.25ノット
燃料 重油420トン
航続距離 14ノットで3,600海里
乗員 154名
兵装 45口径12cm単装砲4門
一〇年式53cm連装魚雷発射管3基
(魚雷10本)
留式7.7mm機銃2挺
爆雷18個
装甲 なし
搭載機 なし
テンプレートを表示

追風(おいて/おひて)は、日本海軍駆逐艦[1][2]神風型駆逐艦(2代目)の6番艦である[3]。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)追風[4]に続いて2隻目。

概要

駆逐艦追風(おいて/おひて)は、日本海軍が浦賀船渠で建造し、1925年(大正14年)10月に竣工した神風型駆逐艦[5]。竣工時の艦名は「第十一号駆逐艦」[2]太平洋戦争開戦時、ひきつづき第六水雷戦隊[注釈 1]隷下の第29駆逐隊(追風、疾風、朝凪、夕凪)に所属し、南洋部隊[6]第四艦隊)所属部隊と共にウェーク島の戦い[7]ラバウル攻略戦ラエ・サラモア攻略戦に参加した。同作戦中に空襲をうけて損傷、第29駆逐隊は内地に帰投した[5]。佐世保で修理後、ふたたびトラック泊地に進出、以後はソロモン諸島東部ニューギニアでの作戦に従事する[8]

1942年(昭和17年)7月10日[9]、第六水雷戦隊の解隊にともない第29駆逐隊[注釈 2]第二海上護衛隊に編入され、内南洋諸島での護衛任務に従事した[5][13]。 追風はガダルカナル島攻防戦に一時的に参加したのち[14]、9月からは本格的に船団護衛任務に従事した[15]。 第29駆逐隊は1943年(昭和18年)4月1日に解隊されたが[16]、追風は第二海上護衛隊所属艦と共に護衛任務をつづけた。

1944年(昭和19年)2月15日、追風と第28号駆潜艇は軽巡洋艦阿賀野[注釈 3]を護衛してトラック泊地を出撃するが、阿賀野は潜水艦スケートの雷撃で2月17日未明に沈没した[19]。追風は阿賀野の生存者を救助してトラック泊地にもどるが、そこで米軍機動部隊の攻撃に遭遇する[20]2月18日朝、アヴェンジャー艦上攻撃機の雷撃により追風は撃沈された[21]トラック島空襲[5]

艦歴

太平洋戦争以前

1921年(大正10年)10月12日、神風型駆逐艦7隻[注釈 4]若竹型駆逐艦10隻[注釈 5]および掃海艇4隻に、それぞれ艦名が与えられる[22]

第十一駆逐艦(追風)は浦賀船渠で建造[23]。浦賀船渠で建造の神風型は本艦(追風)のみ[注釈 6]。 本艦は1923年(大正12年)3月16日、起工[23]関東大震災を経て1924年(大正13年)11月27日に進水[23]1925年(大正14年)4月24日、第十一駆逐艦は第十一号駆逐艦と改称[27]10月30日、竣工[23]1927年(昭和2年)、横浜沖で行われた特別大演習観艦式に参加。1928年(昭和3年)8月1日付で、第十一号駆逐艦は追風と改称した[2][28]

1935年(昭和10年)11月15日の編成替で、第29駆逐隊(追風、疾風、朝凪、夕凪)から朝凪と夕凪が除籍。同日2隻により第28駆逐隊(朝凪、夕凪。駆逐隊司令大藤正直中佐)が新たに編制される[29]。第29駆逐隊(追風、疾風)および空母加賀第二航空戦隊を編制した。 1936年(昭和11年)8月1日夜、澎湖諸島馬公市に停泊中、悪天候のため疾風と追風は接触事故を起こす[30]。両艦とも損傷は軽微だった[31]

1937年(昭和12年)9月13日、第五水雷戦隊旗艦夕張は香港西方大産島泊地に到着、第29駆逐隊(追風、疾風)と合流する[32]。翌日、夕張と共に珠江を遡行、虎門要塞から出撃してきた中華民国海軍肇和級防護巡洋艦肇和 (Chao Ho) や小型艦艇と交戦する[32]。夕張は砲撃戦により肇和を座礁に追い込んだ[33]。泊地に戻る途中、中華民国空軍ノースロップA-17軽爆撃機カーチス・ホークⅢ英語版戦闘機の空襲により至近弾を受け、夕張は5名の戦傷者を出した[34]

11月15日、第二航空戦隊は加賀[35]および第22駆逐隊(文月水無月長月皐月)で再編[36]。第29駆逐隊は佐世保警備戦隊に所属した。

1940年(昭和15年)11月15日[37]、第28駆逐隊(朝凪、夕凪)は解隊される[38][39][注釈 7]。 朝凪と夕凪は第29駆逐隊に復帰し、同隊は神風型4隻(追風、疾風、朝凪、夕凪)を揃えた[41]。 また軽巡夕張、第29駆逐隊(追風、疾風、朝凪、夕凪)、第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、望月)で第六水雷戦隊が新編され、第四艦隊[注釈 8]に編入された[43]。1941年(昭和16年)に入ると、第四艦隊各部隊・各艦はトラック泊地を拠点に行動する[44]。内南洋方面で訓練に従事した[45]

太平洋戦争初期

1941年(昭和16年)12月8日太平洋戦争大東亜戦争)開戦時、ひきつづき第六水雷戦隊隷下の第29駆逐隊(追風[5]、疾風[46]、朝凪[47]、夕凪[48])を編制していた。また第四艦隊司令長官井上成美海軍中将を指揮官とする南洋部隊が編成されており、ウェーク島攻略部隊[6](指揮官梶岡定道第六水雷戦隊司令官。軽巡「夕張」、第29駆逐隊第1小隊(追風、疾風)、第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、望月)、第27潜水隊(呂65呂66呂67)、第32号哨戒艇〈旧駆逐艦〉、第33号哨戒艇〈旧駆逐艦〉、特設巡洋艦金剛丸、特設巡洋艦金龍丸、各根拠地隊派遣部隊)[7]とウェーク島攻略掩護隊(指揮官丸茂邦則少将。天龍、龍田)[49]ウェーク島攻略を目指した。

ウェーク島攻略部隊は12月8日の午後、ルオットを出撃した[50]。ウェーク島の防衛施設は完成していなかったが、それでも開戦直前に空母エンタープライズF4F ワイルドキャット12機を輸送していた[51]。 第一攻略作戦中の12月11日、アメリカ軍の反撃により僚艦疾風[46]および如月[52]が沈没した。第29駆逐隊は3隻(追風、朝凪、夕凪)となった[11]。日本軍攻略部隊は撃退された[53]

第二次ウェーク島攻略作戦では部隊の再編がおこなわれ[54]、第29駆逐隊(追風、朝凪、夕凪)がそろって参加した[注釈 9][55][56]。海軍陸戦隊員は輸送船のほかに哨戒艇2隻および睦月と追風に分乗した[57][58]。追風に乗艦したのは高野豊治特務少尉ひきいる約310名であり、金龍丸の大発動艇2隻に上程してウェーク島に上陸した[59]。だが高野中隊はウェーク島でアメリカ軍の反撃により苦戦し、全滅状態となった[60]。激戦の末、ウェーク島の米軍は降伏した[53]

1942年(昭和17年)1月初頭、南洋部隊の各水上部隊はラバウル攻略作戦にそなえてトラック泊地に集結した[61]。第十九戦隊司令官志摩清英少将を指揮官とするラバウル攻略部隊が編成され、第六水雷戦隊は主隊(指揮官志摩少将)に所属した[62]。 1月13日、第29駆逐隊をふくめ南洋部隊各部隊・各艦はトラック泊地を出撃、ラバウル攻略作戦、スルミ攻略作戦に従事した。同年3月上旬、第六水雷戦隊はサラモア攻略作戦に従事する。

3月10日、空母レキシントンヨークタウンを基幹とするアメリカ海軍機動部隊は、ラエとサラモアに展開中の日本軍を奇襲した[63]。第六水雷戦隊各艦は大きな損害をうける。第29駆逐隊(追風、朝凪、夕凪)は3隻とも損傷し、日本本土に帰投した。4月1日、佐世保に到着して修理をおこなう[47][48]。 5月上旬の珊瑚海海戦前哨戦で、ツラギ島を攻略していた第23駆逐隊の駆逐艦菊月が沈没した[64][65]。同艦が所属していた第23駆逐隊は5月25日付で解隊[12]。同隊より睦月型12番艦夕月を第29駆逐隊に編入し[66]、29駆は定数4隻(夕月、追風、朝凪、夕凪)を回復した[12]

追風はラバウル・カビエン方面で、次いでトラック・サイパン方面で警備、護衛等に従事した[67]。この間、横須賀へ向かう「鳴門丸」を5月26日ラバウル発で護衛するよう命じられている[68]。6月下旬からは「夕張」などとともにガダルカナル島へ進出する航空基地設営隊輸送船団の護衛に従事[69](SN作戦)[70]。船団は6月29日にトラックを出撃し、7月6日にルンガロードに到着して揚陸が行われた[71]

第二海上護衛隊

1942年(昭和17年)7月10日、第六水雷戦隊は解隊され、所属艦・部隊(夕張、第29駆逐隊〈夕月、追風、朝凪、夕凪〉、第30駆逐隊〈睦月、弥生、卯月、望月〉)は第二海上護衛隊に転じた[9][72]。 第30駆逐隊は7月14日付で新編された第八艦隊[73]に編入されたため、実際には夕張と第29駆逐隊が第二海上護衛隊に所属した[74][13]ガダルカナル島の戦い勃発直後の8月13日、第29駆逐隊の追風と僚艦はヘンダーソン飛行場基地に対する艦砲射撃を実施した[注釈 10]。8月15日、追風は横須賀鎮守府第五特別陸戦隊113名をのせてラバウルを出発、17日にガダルカナル島タサファロングへ揚陸した[14]。その後、追風はトラック泊地に戻り、同地を拠点に船団護衛任務に従事した[75][76]

9月18日から24日にかけて「追風」はパラオからラバウルまで5隻の輸送船を護衛[77]。9月29日には、第二師団の一部を乗せて9月23日にスラバヤを出発しラバウルへ向かった輸送船7隻の護衛を引き継いでいる[78]

1943年(昭和18年)4月1日、第八艦隊司令長官は三川軍一中将から鮫島具重中将に交代する[79]。鮫島中将の後任として、小林仁中将が第四艦隊司令長官に任命された[80]。 同日付で第29駆逐隊と第34駆逐隊は解隊された[16][81][注釈 11]。追風は佐世保海軍工廠で修理を実施[84]、修理中に艦後部の魚雷発射管や一部の主砲を撤去し、対空機銃を増強していた[85]

10月初旬、追風は給糧艦間宮を含む輸送船団を護衛し、横須賀を出発した[86]。10月12日、アメリカ潜水艦セロの雷撃で間宮が大破、航行不能となった[87]。間宮の救難をおこなっているうちに追風の燃料が乏しくなり、追風は救援にきた駆逐艦(第7駆逐隊)に間宮警戒を引き継ぎ、小笠原諸島父島に入港して燃料を補給する[87]。その後、ふたたび間宮の護衛に戻った[87]。間宮は朝風丸に曳航され(途中から潜水母艦迅鯨に交替)、軽巡五十鈴(第十四戦隊)や海防艦壱岐等に護衛され、呉に帰投した[88]。追風は別の船団を護衛し、内海西部からトラック泊地にむかった[87]

沈没

1944年(昭和19年)1月末、駆逐艦3隻(追風、文月、松風)は人員撤収と船団護衛を兼ねてラバウルを出発した[89]2月3日、追風はトラック泊地に到着した[90]

2月15日、追風と第28号駆潜艇[21]、日本本土で修理予定の軽巡洋艦阿賀野[注釈 3]を護衛してトラックを出港する[91][92]。内地回航のため、追風は主砲弾や機銃弾の大半をトラック泊地に陸揚げしていた[93]

2月16日夕刻、アメリカ潜水艦スケート加古型重巡洋艦に対して魚雷4本を発射した[94][95]。これが阿賀野であり、阿賀野の右舷に魚雷2本が命中する[94][96]。追風が接舷を試みたが波浪により危険とみなされ、カッターボートによる移動となった[96]。阿賀野は[97]2月17日午前1時45分に北緯10度10分 東経151度40分 / 北緯10.167度 東経151.667度 / 10.167; 151.667地点で沈没した[98][99]

追風は阿賀野艦長の松田尊睦大佐以下489名を救助した[100]。第28号駆潜艇は128名を救助した[100]。救助者を満載した2隻はトラック泊地に戻ることになる[20][101]。 この時、米軍機動部隊によるトラック島空襲が行われ[102]、在泊艦船に被害が出ていた[103][104]。トラック基地の司令部は追風と第28号駆潜艇に「サイパン回航」を指示していた[105]。午後4時になり、追風は「トラック基地に帰投して避退する艦船の護衛に任ぜよ」との命令を受信した[106]。だが「トラック泊地へ帰投せよ」と「サイパンへ回航せよ」の発信順が錯綜しており、本来ならトラックに帰投する必要はなかったという[105][107]。 また魚野(追風駆逐艦長)は阿賀野乗組員救助終了後にサイパン島回航を意見具申したが、司令部は「直ちにトラックに引返すべし」と命令し、やむをえずトラック泊地に向かったという[108]。いずれにせよ追風と第28号駆潜艇は反転し、高速を発揮できる追風の方が先にトラック泊地に到着した[106]。なおトラック泊地から脱出してきた第27駆逐隊所属2隻(時雨春雨)のうち[109]、春雨駆逐艦長富田敏彦少佐(海兵59期)は、魚野大尉の前任の追風駆逐艦長であった[110][注釈 12]。春雨は追風とすれ違った際に退避を勧めたが、追風は「命令だから一旦中に入る」と返信し、トラック環礁内に突入していったという[113]

2月18日、アメリカ軍機動部隊は再度のトラック空襲を敢行する[114]。追風はトラック環礁北水道を通過中の午前7時頃に捕捉され、空襲をうけた[101][注釈 13]。弾薬を陸揚げしていたため約5分間で全弾を撃ちつくし、あとは回避行動しかとれなくなる[93]。 機銃掃射[106](もしくは至近弾)により駆逐艦長の魚野泰弘大尉(海兵63期)[115]が戦死、先任将校で砲術長の松田光夫中尉が指揮をとったが、松田中尉もまもなく戦死[注釈 14]、阿賀野砲術長の今泉正次少佐(海兵59期)が指揮をとった [117]。だが今泉少佐も間もなく戦死する[118]。そのため、阿賀野艦長の松田大佐が追風の指揮をとった[106]。午前7時35分頃、魚雷が追風の右舷機関室に命中、船体は両断されわずか10秒ほどで沈没した[119]。折しも病院船天応丸(元オランダ病院船オプテンノール)は、単独でトラック泊地を脱出しようと試みていた[120]。天応丸は駆逐艦とすれ違った際に手旗信号で引き返すよう勧めたが、駆逐艦は「ご厚意は感謝する、だが本艦は命令を受けて北に進む」と返信したという[121]。直後、天応丸は追風轟沈の瞬間を目撃することになった[122]

アメリカ軍機は海面をただよう追風の生存者に対して執拗に機銃掃射をおこない、さらに戦死者が増えた[123]。戦死者は追風乗組員172名[101]。阿賀野乗組員の戦死者は艦長の松田大佐以下467名、明石の便乗者約数十名[119]。生存者26名(追風乗員4名、坂上静弘阿賀野主計長を含む阿賀野乗員22名)[119]が近くの島に泳ぎ着いたり、航路浮標にしがみつくなどして、救助された[118]。天応丸もカッターボートをおろし、轟沈した駆逐艦の生存者を収容したという[121]。第28号駆潜艇は19日になってトラック泊地に到着し、阿賀野生存者を工作艦「明石」に引き渡した[124]

同年3月31日、追風は神風型駆逐艦[125]、 帝国駆逐艦籍[126]から除籍された。

1985年(昭和60年)2月28日、トラック北水道南東約10km、バラ島北西約4kmの水深73mの海底に横たわる追風が確認された[127]。船体は、2番煙突後方で分断されていた[128]。艦尾側は正立状態で着底していた[128]。艦首側は右舷側に横転した状態で艦尾側の近くに沈んでおり、約180度ほど後方に回転した状態で沈んでいる(艦首と艦尾が同じ方向を向いている)[128]。元々の乗員の他、救助した阿賀野乗員を乗せていたため艦内はすし詰め状態だった[85]。そのため、海底の追風艦内には多数の遺骨があった[129]。その後、遺骨収集は未了のまま打ち切られ、ハッチが溶接されたという。

歴代艦長

トラック島空襲で回避行動中の追風。

※『艦長たちの軍艦史』244-245頁による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  1. 彭城昌国 中佐:1925年4月1日 -

艦長

  1. 彭城昌国 中佐:1925年10月30日 - 1926年10月15日[130]
  2. 志賀忠一 少佐:1926年11月1日[131] - 1928年12月10日[132]
  3. (兼)大藤正直 少佐:1929年1月5日[133] - 1929年5月10日[134]
  4. (兼)木村昌福 少佐:1929年5月10日 - 1929年9月5日
  5. (兼)井原美岐雄 少佐:1929年9月5日[135] - 11月30日[136]
  6. 江戸兵太郎 少佐:1929年11月30日 - 1931年11月2日[137]
  7. 福田勇 少佐:1931年11月2日 - 1932年3月10日[138]
  8. (兼)中津成基 少佐:1932年3月10日 - 1932年4月1日
  9. 上田光治 少佐:1932年4月1日[139] - 1932年7月11日[140]
  10. 小田操 少佐:1932年8月5日[141] - 1932年11月15日[142]
  11. 佐藤寅治郎 少佐:1932年11月15日 - 1934年11月15日
  12. 中村謙治 少佐:1934年11月15日 - 1935年11月21日
  13. 大原利通 少佐:1935年11月21日 - 1936年12月1日
  14. 北野旦 少佐:1936年12月1日 - 1938年6月1日[143]
  15. 山本祐二 少佐:1938年6月1日 - 1938年11月10日[144]
  16. 鈴木保厚 少佐:1938年11月10日 - 1939年11月15日[145]
  17. 萩尾力 少佐:1939年11月15日 - 1941年4月15日[146]
  18. 柳瀬善雄 少佐:1941年4月15日 - 1942年10月30日[147][注釈 15]
  19. 富田敏彦 少佐:1942年10月30日[147] - 1943年10月20日[111]
  20. 魚野泰弘大尉:1943年10月20日[111] - 1944年2月18日戦死(任海軍少佐)[116]

脚注

注釈

  1. ^ 第六水雷戦隊司令官梶岡定道少将。旗艦夕張、第29駆逐隊(追風、疾風、朝凪、夕凪)、第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、望月)。
  2. ^ 第29駆逐隊はウェーク島攻略戦で疾風を喪失[10]、翌1942年1月15日除籍[11]。同年5月25日に睦月型駆逐艦「夕月」を編入[12]、4隻編制となる。
  3. ^ a b 阿賀野はラバウルからトラック泊地へ帰投中の1943年(昭和18年)11月12日にアメリカ潜水艦スキャンプ の雷撃で大破[17]、以後はトラック泊地で工作艦明石の支援をうけて応急修理をおこなっていた[18]
  4. ^ 神風型7隻の内訳[22]第一駆逐艦〈神風〉第三駆逐艦〈朝風〉第五駆逐艦〈春風〉第七駆逐艦〈松風〉第九駆逐艦〈旗風〉第十一駆逐艦〈追風〉第十三駆逐艦〈疾風〉)。
  5. ^ 若竹型10隻の内訳[22]第二駆逐艦〈若竹〉第四駆逐艦〈呉竹〉第六駆逐艦〈早苗〉第八駆逐艦〈早蕨〉第十駆逐艦〈朝顔〉第十二駆逐艦〈夕顔〉、第十四駆逐艦〈建造中止〉、第十六駆逐艦〈芙蓉〉第十八駆逐艦〈刈萱〉、第二十駆逐艦〈建造中止〉)。
  6. ^ 浦賀船渠は、準同型艦の睦月型駆逐艦を3隻(弥生水無月望月[24][25][26]建造した。
  7. ^ 第28駆逐隊司令柴田力大佐は第5防備隊司令へ転任[40]
  8. ^ 1940年(昭和15年)11月15日時点の第四艦隊[42]。第十八戦隊(鹿島、天龍、龍田)、第十九戦隊(沖島、常磐)、第六水雷戦隊、第七潜水戦隊(迅鯨、第26潜水隊、第27潜水隊、第33潜水隊)、第三根拠地隊、第五根拠地隊。
  9. ^ 第二次ウェーク島攻略部隊(指揮官は六水戦司令官)。軽巡夕張、第29駆逐隊、第30駆逐隊、第32号哨戒艇、第33号哨戒艇、金剛丸、金龍丸、天洋丸、聖川丸、海軍陸戦隊。
  10. ^ 『戦史叢書49、南東方面海軍作戦<1>』など、多くの二次資料では追風と夕月が飛行場を砲撃したと記述する。追風と夕凪が砲撃したとの資料もある。
  11. ^ 29駆司令鳥居威美大佐は[79]、4月20日付で第十戦隊付[82]、4月27日付で第16駆逐隊(雪風初風天津風)司令となった[83]
  12. ^ 富田少佐は1943年(昭和18年)10月20日付で佐世保鎮守府付となり[111]、11月5日付で春雨駆逐艦長に任命された[112]
  13. ^ 木俣は『日本水雷戦史』415ページで、空母エンタープライズ所属のTBFアヴェンジャー5機[101]が追風を攻撃したとする。
  14. ^ 松田砲術長は、戦死により海軍大尉へ進級した[116]
  15. ^ 柳瀬少佐は駆逐艦江風艦長に補職後[148]ベラ湾夜戦で江風沈没時に戦死した(任海軍中佐)[149]

出典

  1. ^ #達昭和3年6月 pp.7-8〔 達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第十一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 追風オヒテ トス 〕
  2. ^ a b c #艦艇・駆逐艦(1) pp.2-3〔 驅逐艦改稱新舊對照法|(驅逐艦名)追風オヒテ|(昭和三年七月三十一日以前ノ名稱)第十一號驅逐艦 〕
  3. ^ #艦艇類別等級表(1939年6月1日) p.3〔 艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪 〕
  4. ^ #除籍駆逐艦(3) pp.38-39〔 舊追風(千噸以下)(大正十三年十二月一日除籍) 〕
  5. ^ a b c d e 陽炎型(光人社) 2014, pp. 264–265追風(おいて)
  6. ^ a b 戦史叢書38 1970, pp. 96–98機密南洋部隊命令作第一号の発令
  7. ^ a b 戦史叢書38 1970, pp. 139–140ウェーク島攻略部隊
  8. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.113(駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇追風◇
  9. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 43–45第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解隊
  10. ^ #ハンディ判艦艇写真集18 p.113( 駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇疾風◇
  11. ^ a b #内令昭和17年1月(2) pp.15-19〔 内令第七十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十二驅逐隊ノ項中「東雲、」ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「、狭霧」ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「疾風、」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「如月、」ヲ削ル 〕
  12. ^ a b c #内令昭和17年5月(3) p.39〔 内令第九百三十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十三驅駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ 〕
  13. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 98a第二海上護衛隊の編制とその配備
  14. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 104横五特主力の「ガ」島奪回作戦の失敗
  15. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 98b-100直接護衛の実施
  16. ^ a b #内令昭和18年4月(1) p.26〔 内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル 〕
  17. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 336–337阿賀野(あがの)
  18. ^ トラック大空襲 1987, p. 72.
  19. ^ #S19経過概要/沈没 p.2(昭和19年2月16日項)〔 1645|「トラック」ノ北方160′|阿賀野|太平洋 10S/3F|(空欄)|追風及28駆潜艇同航|敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ケ0147/17沈没 〕
  20. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 396.
  21. ^ a b 日本水雷戦史 1986, pp. 415a-416旧式駆逐艦追風(おいて)
  22. ^ a b c #達大正10年10月 pp.11-12〔 達第百九十號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス 大正十年十月十二日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|一等驅逐艦七隻 第一驅逐艦 第三驅逐艦 第五驅逐艦 第七驅逐艦 第九驅逐艦 第十一驅逐艦 第十三驅逐艦|二等驅逐艦十隻 第二驅逐艦 第四驅逐艦 第六驅逐艦 第八驅逐艦 第十驅逐艦 第十二驅逐艦 第十四驅逐艦 第十六驅逐艦 第十八驅逐艦 第二十驅逐艦|一等掃海艇六隻 第一掃海艇 第二掃海艇 第三掃海艇 第四掃海艇 第五掃海艇 第六掃海艇 〕
  23. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(1936年12月1日) p.4〔 追風|(艦性能略)|浦賀船渠會社|12-3-16|13-11-27|14-10-30|(武装略) 〕
  24. ^ #艦船要目公表範囲(1936年12月1日) p.4〔 彌生|(艦性能略)|浦賀船渠會社|13-1-11|14-7-11|15-8-28|(武装略) 〕
  25. ^ #艦船要目公表範囲(1936年12月1日) p.4〔 水無月|(艦性能略)|浦賀船渠會社|14-3-24|15-5-25|昭和2-8-22|(武装略) 〕
  26. ^ #艦船要目公表範囲(1936年12月1日) p.4〔 望月|(艦性能略)|浦賀船渠會社|15-3-28|昭和2-4-28|2-10-31|(武装略) 〕
  27. ^ #達大正13年4月 p.17〔 達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一 〕
  28. ^ #艦艇・駆逐艦(4) pp.3-4〔 追風|(記事)昭和三、八、一 追風ト改稱 ]
  29. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.107『朝凪』
  30. ^ #S1108疾風追風触衝 p.2〔 第二十九駆逐隊 船体損傷報告 〕
  31. ^ #S1108疾風追風触衝 p.4〔 別紙(一)損傷箇所(驅逐艦疾風) 〕、#S1108疾風追風触衝 p.5〔 別紙(二)損傷箇所(驅逐艦追風) 〕
  32. ^ a b 横山一郎回顧録 1980, p. 56.
  33. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 32–34中国巡洋艦撃沈
  34. ^ 横山一郎回顧録 1980, p. 57.
  35. ^ 昭和12年5月10日(月)海軍公報(部内限)第2607号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070365600 〔 ○郵便物發送先 第二航空戰隊司令部及軍艦加賀(略)第二十二驅逐隊宛ハ從前ノ通リ 〕
  36. ^ 昭和12年7月13日(火)海軍公報(部内限)第2661号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C12070366600 〔 ○郵便物發送先 第二航空戰隊司令部、軍艦加賀、第二十二驅逐隊(文月、水無月、長月、皐月)宛(以下略) 〕
  37. ^ #支那事変第8回功績概見表(第28駆逐隊) p.1〔 第二十八駆逐隊支那事変第八回功績概見表 〕
  38. ^ #ハンディ判艦艇写真集18 pp.113-114(駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇朝凪◇
  39. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.114(駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇夕凪◇
  40. ^ 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  41. ^ #支那事変第9回功績概見表(第29駆逐隊) p.1〔 (區分)第二十九驅逐隊|追風疾風朝凪夕凪|(略)|(記事)第四艦隊第六水雷戰隊 〕
  42. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 79–80昭和十六年度の艦隊の再編
  43. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 80–82昭和十六年度艦隊編制(外戦部隊)(昭和一五・一一・一五付)
  44. ^ 戦史叢書38 1970, p. 99昭和十六年度第四艦隊行動一覧表
  45. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 98–101水上部隊の行動訓練
  46. ^ a b 陽炎型(光人社) 2014, p. 265a疾風(はやて)
  47. ^ a b 陽炎型(光人社) 2014, pp. 266–267朝凪(あさなぎ)
  48. ^ a b 陽炎型(光人社) 2014, pp. 265b-266夕凪(ゆうなぎ)
  49. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 144–141ウェーク島攻略掩護隊
  50. ^ 戦史叢書38 1970, p. 156-160攻略部隊のルオット出撃と警戒航行
  51. ^ ニミッツ 1962, p. 24.
  52. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 267a如月(きさらぎ)
  53. ^ a b ニミッツ 1962, p. 25.
  54. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 177–178部隊の再編および集合ならびに諸準備
  55. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 182–188ウェーク島攻略部隊
  56. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 196–197参加部隊の編成
  57. ^ 戦史叢書38 1970, p. 181.
  58. ^ 戦史叢書38 1970, p. 207a聯合特別陸戦隊配乗区分
  59. ^ 戦史叢書38 1970, p. 207b.
  60. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 208–209高野中隊の奮戦と中隊長の戦死
  61. ^ 戦史叢書38 1970, p. 320水上部隊のトラックへの集合
  62. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 342–343機密南洋部隊命令作第七号別紙(抜粋)
  63. ^ ニミッツ 1962, p. 44.
  64. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 267b-268菊月(きくづき)
  65. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.115(駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇菊月◇
  66. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 269–270夕月(ゆうづき)
  67. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 44–45.
  68. ^ 戦史叢書62 1973, p. 60.
  69. ^ 戦史叢書62 1973, p. 44.
  70. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、380-382ページ
  71. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、382ページ
  72. ^ 戦史叢書62 1973, p. 56編制及び兵力配備等
  73. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 67–68第四艦隊と新編第八艦隊との任務分担
  74. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 144–145六、七月の状況
  75. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 146–148直接護衛の状況
  76. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 193–195第二海上護衛隊の作戦
  77. ^ 『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』163ページ
  78. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』196ページ
  79. ^ a b 昭和18年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1084号 p.11八艦隊長官交代、p.13鳥居免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090400 
  80. ^ 戦史叢書62 1973, p. 310a第四艦隊長官の交替
  81. ^ 戦史叢書62 1973, p. 310b.
  82. ^ 昭和18年4月20日(発令4月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1098号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090700 
  83. ^ 昭和18年5月1日(発令4月27日付)海軍辞令公報(部内限)第1105号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090800 
  84. ^ 宮崎三代治 1984, p. 218.
  85. ^ a b トラック大空襲 1987, p. 81.
  86. ^ 宮崎三代治 1984, p. 194.
  87. ^ a b c d 宮崎三代治 1984, p. 195.
  88. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 416–417米潜の機動部隊搭乗員の救助と「間宮」の救援
  89. ^ #S1812三水戦日誌(5) p.13〔 自一月三十一日 至二月六日 22dg(松風文月)自「ラボール」至「トラック」間第二三一二船団(松丹丸 日本海丸)護衛 〕、#S1802第5魚雷調整班戦時日誌(3) p.3〔 自昭和十九年一月一日 至昭和十九年一月三十一日 第五魚雷調整班戦時日誌/一、作戰ノ経過概要(中略)一月二十五日附聯合艦隊命令第九一一號ニ依リ遊撃部隊ニ編入サレ一月三十日松風 追風 文月ニ分乗ラバゥル發トラツクニ向フ 〕
  90. ^ #S1802第5魚雷調整班戦時日誌(3) p.14(附表第一)〔 GF電令作第九一一號ニ依リ松風追風文月ニ分乗「トラック」ニ向ケ航行中 〕(2月3日項)〔 追風「トラック」入港 〕(2月6日項)〔 松風、文月「トラック」入港 〕
  91. ^ #S19.0215-0222経過概要 p.6(昭和19年2月16日項)〔 1645|阿賀野ハ追風及第28駆潜艇ヲ伴ヒ「トラック」ヨリ佐世保ニ回航中「トラック」ノ北方160′附近ニ於テ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|太平洋 10S/3F|魚雷二本中部ニ命中 0147/17沈没 〕
  92. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 215–219涙のなかの阿賀野葬送
  93. ^ a b 宮崎三代治 1984, p. 224.
  94. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 395.
  95. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 199–200▽新鋭高速艦の阿賀野もまた
  96. ^ a b 軽巡二十五隻 2014, p. 216.
  97. ^ #S1812十戦隊日誌(3) pp.19-20〔 阿賀野機密第162135番電 一六四五地点10°10′N151°40′Eニ於テ雷撃三(二艦中部命中)ヲ受ケ一二三四五缶室並ニ一缶室前方下甲板ニ満水浸水ハ一部中甲板ニ及三缶室火災航行不能今ノ所傾斜右ニ一〇度相当浮力アルモ危険ナル状態ニ瀕ス 〕
  98. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 80–81▽阿賀野
  99. ^ #S1812十戦隊日誌(3) p.6〔 (リ)十六日阿賀野「トラック」発佐世保回航中一六四五北緯十度十分東経百五十一度四十分ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ二本命中十七日〇一四五沈没 〕
  100. ^ a b トラック大空襲 1987, p. 73.
  101. ^ a b c d 日本水雷戦史 1986, p. 415b.
  102. ^ ニミッツ 1962, p. 246.
  103. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 412–413トラック島沖の海戦
  104. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 311▽トラック空襲
  105. ^ a b トラック大空襲 1987, p. 76.
  106. ^ a b c d トラック大空襲 1987, p. 74.
  107. ^ 宮崎三代治 1984, p. 8.
  108. ^ 宮崎三代治 1984, p. 213.
  109. ^ 戦史叢書62 1973, p. 624第二十七駆逐隊の戦闘状況
  110. ^ 宮崎三代治 1984, p. 214.
  111. ^ a b c 昭和18年10月22日(発令10月?日付)海軍辞令公報(部内限)第1244号 p.20冨岡免職、p.21魚野補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093900 
  112. ^ 昭和18年11月10日(発令11月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1257号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094300 
  113. ^ 宮崎三代治 1984, p. 215.
  114. ^ 戦史叢書62 1973, p. 620米機動部隊のトラック再空襲
  115. ^ 宮崎三代治 1984, pp. 198–200.
  116. ^ a b 昭和19年7月24日(発令2月18日付)海軍辞令公報(部内限)第1544号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100100 
  117. ^ 海軍辞令公報(部内限)第1244号 昭和18年10月22日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093900 
  118. ^ a b 宮崎三代治 1984, p. 225.
  119. ^ a b c トラック大空襲 1987, p. 75.
  120. ^ 第二氷川丸の航跡 2005, p. 153.
  121. ^ a b 第二氷川丸の航跡 2005, p. 154.
  122. ^ 宮崎三代治 1984, p. 9.
  123. ^ 宮崎三代治 1984, p. 217.
  124. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 219.
  125. ^ #内令昭和19年3月(5) p.21〔 内令第四百九十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「川内型」ノ項ヲ、同阿賀野型ノ項中「阿賀野、」ヲ、同練習巡洋艦ノ項中「香取、」ヲ削ル。驅逐艦一等峯風型ノ項中「峯風、」「太刀風、」ヲ、同神風型ノ項中「追風、」ヲ、同卯月型ノ項中「文月、」ヲ、同初雪型ノ項中「白雲、」ヲ、同白露型ノ項中「海風、」ヲ、同不知火型ノ項中「舞風、」ヲ削ル。驅潜艇、第十四号型ノ項中「第二十二号、」「第四十号、」ヲ削ル 〕
  126. ^ #内令昭和19年3月(5) p.41〔 内令第五百十三號 横須賀鎮守府在籍 軍艦 那珂 軍艦 香取、呉鎮守府在籍/軍艦 阿賀野 右帝國海軍籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 舞風|呉鎮守府在籍 驅逐艦 白雲|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 峯風、驅逐艦 追風、驅逐艦 文月、驅逐艦 海風|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 太刀風|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)|昭和十九年三月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  127. ^ トラック大空襲 1987, pp. 77–78.
  128. ^ a b c トラック大空襲 1987, p. 78.
  129. ^ トラック大空襲 1987, p. 82.
  130. ^ 『官報』第4245号、大正15年10月16日。
  131. ^ 『官報』第4258号、大正15年11月2日。
  132. ^ 『官報』第587号、昭和3年12月11日。
  133. ^ 『官報』第604号、昭和4年1月7日。
  134. ^ 『官報』第707号、昭和4年5月11日。
  135. ^ 『官報』第808号、昭和4年9月6日。
  136. ^ 『官報』第878号、昭和4年12月2日。
  137. ^ 『官報』第1455号、昭和6年11月4日。
  138. ^ 『官報』第1557号、昭和7年3月11日。
  139. ^ 『官報』第1575号、昭和7年4月2日。
  140. ^ 『官報』第1659号、昭和7年7月12日。
  141. ^ 『官報』第1682号、昭和7年8月8日。
  142. ^ 『官報』第1765号、昭和7年11月16日。
  143. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第189号 昭和13年6月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073900 
  144. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第259号 昭和13年11月10日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 
  145. ^ 海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  146. ^ 海軍辞令公報(部内限)第620号 昭和16年4月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080800 
  147. ^ a b 昭和17年10月31日(発令月日)海軍辞令公報(部内限)第973号 p.33柳瀬免職、p.34富田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087400 
  148. ^ 昭和17年11月30日(発令11月28日付)海軍辞令公報(部内限)第998号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300 
  149. ^ 故陸軍中佐坂尾駿外五名位階追陞の件/故海軍中佐柳瀬善雄外一名 pp.5,7」 アジア歴史資料センター Ref.A12090380200 、「昭和19年1月5日(発令昭和18年7月6日付)海軍辞令公報(部内限)第1294号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095200 

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
  • C・W・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第10巻 駆逐艦I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0460-1
  • 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • (75-86頁)戦史研究家伊達久『航跡でたどる軽巡二十五隻の栄光と悲惨』
    • (185-206頁)「丸」編集部『外国戦史に見る日本軽巡の最後』
    • (207-219頁)当時「阿賀野」通信科員・海軍一等兵曹中村卓司『損傷艦阿賀野紅蓮の炎のなかの絶叫 ブーゲンビル島沖海戦からラバウル大空襲そして被雷沈没の最後
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』 第38巻、朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』戦史叢書第83巻、朝雲新聞社、1975年
  • 雑誌『丸』編集部 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集18 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型』光人社、1997年11月。ISBN 4-7698-0819-4 
  • 三神國隆「第4章 日赤第五〇八救護班」『海軍病院船はなぜ沈められたか 第二氷川丸の航跡』光人社NF文庫、2005年1月。ISBN 4-7698-2443-2 
  • 宮崎三代治『あゝ我が紅顔未来の光 海軍大尉松田光夫の生涯』まつやま書房、1984年10月。 
  • 横山一郎『海へ帰る 横山一郎海軍少将回想録原書房、1980年3月。  横山は第五水雷戦隊首席参謀。
  • (写真・文)吉村朝之<水中カメラマン>『トラック大空襲 海底写真に見る連合艦隊泊地の悲劇』光人社、1987年3月。ISBN 4-7698-0337-0 
    • (71-82頁)「謎の電報命令」< ― 駆逐艦「追風」の最期 ― >
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正10年達完/10月』。Ref.C12070079300。 
    • 『大正11年達完/8月』。Ref.C12070080800。 
    • 『大正11年達完/9月』。Ref.C12070080900。 
    • 『大正13年達完/4月』。Ref.C12070083400。 
    • 『昭和3年達完/6月』。Ref.C12070089800。 
    • 『昭和17年1月〜3月 内令1巻/昭和17年1月(2)』。Ref.C12070160500。 
    • 『昭和17年4月〜6月 内令2巻/内令昭和17年5月(1)』。Ref.C12070162700。 
    • 『昭和18年1月〜4月 内令1巻/昭和18年2月(4)』。Ref.C12070175600。 
    • 『昭和18年1月〜4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)』。Ref.C12070176200。 
    • 『昭和18年1月〜4月 内令1巻/昭和18年4月(5)』。Ref.C12070176600。 
    • 『昭和18年7月〜8月 内令3巻/昭和18年8月(4)』。Ref.C12070179800。 
    • 『昭和19年1月〜7月 内令/昭和19年3月(5)』。Ref.C12070196900。 
    • 『艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003300。 
    • 『艦艇/駆逐艦(4) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003600。 
    • 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/駆逐艦(3)』。Ref.C14010006100。 
    • 『昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071968200。 
    • 『昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071983400。 
    • 『第29駆機密第28号の19 11.8.23 船体損傷報告(駆逐艦疾風)』。Ref.C05035389300。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第28駆機密第19号の200 第28駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971500。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/29駆隊機密第34号の101 第29駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971600。 
    • 『支那事変第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/29駆隊機密第34号の129 第29駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980600。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第30駆機密第48号の36 第30駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980700。 
    • 『支那事変第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/29駆隊機密第34号の285 第29駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989400。 
    • 『支那事変第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/第30駆隊機密第40号 第30駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989500。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106900。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030107000。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030050200。 
    • 『昭和18年2月15日~昭和19年9月30日 第5魚雷調整班戦時日誌(3)』。Ref.C08030548000。 
    • 『昭和19.1.1~昭和19.3.31 太平洋戦争経過概要 その7/19年2月15日~19年2月22日』。Ref.C16120639200。 
    • 『昭和19.1.1~昭和19.3.31 太平洋戦争経過概要 その7/第三段作戦(船舶被害「沈没」之部)19年2月1日~19年2月29日』。Ref.C16120639600。 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya