こだま和文
こだま和文(こだまかずふみ、1955年1月29日 - )は、福井県福井市出身[1]のトランペット奏者である。本名:小玉 和文。日本初となるライブダブバンド・MUTE BEAT、ソロ、KODAMA AND THE DUB STATION BANDなどで活動。その他、他アーティストのプロデュースなども手がけている。 来歴MUTE BEAT以前1973年、高校卒業後に上京。3歳年上の地元の先輩、川上シゲの協力もあり、セッションマンとしてバンド活動を開始。元ザ・ダイナマイツの瀬川洋率いるクレイジーホースに加入。 1974年、川上シゲが在籍していたカルメン・マキ&OZのシングル『空へ』のB面「嘆きのチャールストン」のレコーディングに参加。 1975年、絵画を勉強するために、音楽活動を停止。武蔵野美術学園に入学。1977年、同校絵画科を修了。画家を志す。 1978年、武蔵野美術大学短期大学部の事務局に臨時職員として勤務。1980年に退職。 1981年、アートディレクター横山忠正率いるパンク・ジャズ・バンド、ザ・スポイルに加入。同年、ザ・スポイルのサポート・ベーシスト松元隆乃が中心となって活動していたバンド、ルード・フラワーに加入。 MUTE BEAT(*MUTE BEATの来歴は項目を参照) 1982年9月、松元隆乃(ベース)、星浩明(トロンボーン)、屋敷豪太(ドラムス )の元ルード・フラワー、元ザ・スポイルのメンバーと共にMUTE BEATを結成[2]。桑原茂一が原宿に作ったクラブ「ピテカントロプス・エレクトス」を拠点にライブを行い、当時ピテカントロプス・エレクトロスのアシスタント・ミキサーだった宮崎泉(Dub Master X)が加入して、ライブ・ダブバンドとしてのスタイルを確立。同年、MUTE BEATの活動と並行して、ザ・スポイルのアルバム『Day And Night 昼と夜のように』のレコーディングに参加[3]。 1984年、画家池田満寿夫と共にペインティング・ミュージックというコンセプトのもと、コラボレーション・アルバム『an endless』をリリース。 1990年、MUTE BEATを脱退(数ヶ月後、バンドは解散となる)[4]。同年、自伝的小説「ブルービート・メロディ」を「レゲエマガジン」に連載。 ソロ、 KODAMA & GOTAほか1991年、フィッシュマンズの1st.アルバム『Chappie, Don't Cry』をプロデュース。 1992年、CHIEKO BEAUTYの1st.アルバム『BEAUTY'S ROCK STEADY』をプロデュース。10月、1st.ソロ・アルバム『QUIET REGGAE』をリリース。 1993年12月、初の著書『スティル エコー(静かな響き)』を出版。 1994年11月、東映映画『集団左遷 オリジナル・サウンドトラック〜小玉和文の映画音楽〜』をリリース。 1996年10月、屋敷豪太との共演アルバム『SOMETHING』をリリース。12月、同リミックス・アルバム『SOMETHING〜 REMIX』をリリース。同月、2冊目の著書『ノート・その日その日』を出版。 1998年、ROCKING TIMEの1st.アルバム『ロックステディ』をプロデュース。 1999年9月、約7年ぶりのソロ・アルバム『Requiem DUB』リリース。 2000年7月、フジロックフェスティバルを皮きりに、自らのユニット “DUB STATION”(こだま、DJ、ダブ・エンジニア)にてライブ活動をスタート。9月、ソロ・アルバム『STARS』をリリース(UAがゲスト参加)。 2001年3月、LITTLE TEMPOの土生"TICO"剛、DRY&HEAVYの内田直之と、イレギュラーなダブ・ユニット“KTU”を結成。シングル『What's 8appen?』をリリース。9月、鈴木清順監督映画『ピストルオペラ オリジナル・サウンドトラック』をリリース(EGO-WRAPPIN'とのコラボレーション・アルバム)。12月、ソロ・アルバム『NAZO』リリース。 2002年9月、ソロのベスト/レアトラックス・アルバム『1982/2002』リリース(初回限定盤のみDVD付)。 2003年8月、ソロ・アルバム『A SILENT PRAYER』をSPEEDSTAR RECORDSよりリリース。 KODAMA AND THE DUB STATION BAND(第1期)2005年7月、1999年の新宿LIQUIDROOMで開催された「こだま和文 & His friends」の為に結成され、本来は一夜限りの企画だったリハーサル音源を、KODAMA AND THE DUB STATION BAND名義で、約10年ぶりのバンド音源アルバム『IN THE STUDIO』としてリリース[5]。 2006年、前年のアルバム発売に伴い活動を開始したAKIHIRO(ギター:DREAMLETS、川上つよしと彼のムードメイカーズ、Matt Sounds)、コウチ(ベース:やっほー!バンド、What's Love?)、北村哲(キーボード:やっほー!バンド)、増田修(ドラムス:やっほー!バンド)、こだまによるKODAMA AND THE DUB STATION BAND(第1期)として、カバー曲を中心としたアルバム『MORE』(DVD付)をリリース。しかし、所属レーベルの消滅により、バンドは活動休止を余儀なくされる[6]。 2010年4月、3冊目の著書『空をあおいで』を出版。 2014年8月、4冊目の著書『いつの日かダブトランペッターと呼ばれるようになった』を出版。 KODAMA AND THE DUB STATION BAND(第2期)2015年12月、長い沈黙の後、KODAMA AND THE DUB STATION BAND(第2期)として活動再開。メンバーは、こだま、HAKASE-SUN(キーボード:フィッシュマンズ、LITTLE TEMPO、川上つよしと彼のムードメイカーズ、OKI DUB AINU BAND)、森俊也(ドラムス:ROCKING TIME、DREAMLETS、Matt Sounds)、コウチ、AKIHIRO。 2018年3月、映画「ひまわり」のテーマ曲カバーを含むミニ・アルバム『ひまわり HIMAWARI-DUB』をリリース。同年冬、元ZELDAのサヨコの長女であるARIWA (トロンボーン、ボーカル:ASOUND)が加入[7]。 2019年11月、KODAMA AND THE DUB STATION BAND初のオリジナル・アルバム『かすかな きぼう』をリリース[8][9]。 2021年6月、こだまヴォーカルによるJAGATARAのカバーを収録した12インチシングル『もうがまんできない』をリリース[10]。 2022年9月、こだまとダブ・ユニットUndefinedの共演アルバム『2 YEARS / 2 YEARS IN SILENCE』をリリース[11]。 2023年10月、カバー・アルバム『COVER曲集 ♪ともしび♪』をリリース(ボブ・マーリー、ヘンリー・マンシーニ、リコ・ロドリゲス、キャロル・キング、JAGATARAなどをカバー)[12]。 ディスコグラフィー※MUTE BEATでの作品は項目を参照 ソロ
KODAMA AND THE DUB STATION BAND
KODAMA & GOTA屋敷豪太との共演作
その他
主な参加作品
書籍
プロデュース
脚注出典
参考文献
関連項目
外部リンク
|