イーサン・ラッセル (Ethan Russell 、1945年 11月26日 - )は、アメリカ合衆国 の写真家 、映像作家 、著作家 。彼はおもにロック ・ミュージシャン の撮影を手がけ、イギリスの3大ロックバンドと称されたビートルズ 、ローリング・ストーンズ 、ザ・フー のアルバム・カバー写真を撮影した唯一の写真家として知られている[ 2] 。
家族と生い立ち
父親のチャールズ・ハウランド・ラッセルと母親のアリス・アレン・ラッセルの息子として生まれたラッセルは、サフラジェット のフローレンス・ジャフレイ・ハリマン (英語版 ) と聖公会 司教のヘンリー・C・ポッター (英語版 ) の曾孫 にあたる。兄弟姉妹にジェレミー・ラッセル(1944年-2005年)、リンダ・ラッセル・マットソン(1947年-)、アダム・ヘンリー・ラッセル(1953年-2009年)がおり、ジェレミーはロック・グループ、ブルー・チアー の創設者兼マネージャーを務めた。
一家は1950年にマンハッタン へ移住し、1952年にはサンフランシスコ に移った。ラッセルはカリフォルニア州サンタバーバラ 郊外にあるケイト・スクールに通い、カリフォルニア大学デービス校 で英語と芸術を専攻した。その頃、彼は写真に興味を抱き、1968年のイギリス旅行を機にプロとしての活動を始めた。
キャリア
フィラデルフィア・インクワイアラー は、キャリア開始時のラッセルについて、次のように報告している。
ラッセルは作家になるという夢を抱いてロンドンに移住し、自閉症の子供たちの施設でパート・タイムで働き、ときおり写真撮影も行なった。彼は2013年のガーディアン のインタビューで、イギリスへの移住は映画の『欲望 』がきっかけになったと述べている[ 4] 。1968年、ラッセルが撮影したブルー・チアーの写真を見たローリング・ストーン のジョナサン・コットは、彼をミック・ジャガー のインタビュー記事の写真家に採用した。サンデー・タイムズ はインタビューの模様を次のように描写した。
ラッセルは歌手と意気投合し、1968年から1972年までローリング・ストーンズの公式写真家を務めた。これは彼の初期のフォト・セッションのひとつである。かつて作家の
A・A・ミルン が所有していた
ハートフィールド の
コッチフォード・ファーム (英語版 ) での
ブライアン・ジョーンズ を特集したもので、
クリストファー・ロビン の像のそばに腰かけて挑発的に銃を構えているジョーンズの写真は、それから4か月後にプールの底で死んでいるのが発見されることになる運命のギタリストの苦悩が凝縮されている。しかし、それ以上に最も洞察に満ちた説得力のある写真は、1969年のアメリカ・ツアーにおけるバンドを写したものである。これはそれまで見たことのないものである
[ 5] 。
音楽評論家のジョエル・セルヴィンは、サンフランシスコ・クロニクル に、ラッセルがローリング・ストーンズと接触した瞬間について、次のように書いた。
ラッセルはローリング・ストーンズを歴史的な分かれ道に立たせた。彼は創設メンバーであるブライアン・ジョーンズの最後の写真を何枚か撮った。彼はバンドから解雇された。ラッセルは自宅のプールで溺死体で発見されたジョーンズの祈念碑となった
ハイド・パーク でのローリング・ストーンズの無料コンサートを撮影した
[ 6] 。
ラッセルが撮った写真は、亡きブライアン・ジョーンズに捧げられた1969年リリースのコンピレーション・アルバム 、『スルー・ザ・パスト・ダークリー 』のフロント・カバーに使用された。
ローリング・ストーンズの1969年アメリカ・ツアー
ストーンズは危険な量を摂取していました...人々はわたしが彼らと一緒にドラッグをやる誘惑に駆られたことがあるかと尋ねますが、わたしはハイになったり酔ったりしたことはありませんでした。
キース のようになりたがった人々はみな結局死んでしまいました。
—
イーサン・ラッセル (ローリング・ストーン、1972年)[ 4]
ラッセルは、ローリング・ストーンズの1969年アメリカ・ツアーの写真家として雇われ、バンドの数少ない随行者となった。サンフランシスコ・クロニクルは、彼の役割を次のように表現している。
ラッセルは、バンド・メンバーを含めてツアーに参加したわずか16名のうちのひとりだった。これまでにないローリング・ストーンズとの交流により、彼は古典となった写真を撮影した
[ 7] 。
ジョエル・セルヴィンは次のように書いた。
ラッセルはローリング・ストーンズの1969年のツアー・パーティーに参加したが、それは
オルタモント・フリーコンサート での悲劇的な結果に終わった。それは正真正銘のビッグ・ツアーであり、彼が捉えた変革の世界はすぐに消え去った
[ 6] 。
彼の写真は、1969年のツアー中に録音されたローリング・ストーンズのライヴ・アルバム『ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト 』のジャケットに使用された。
ビートルズと映画『レット・イット・ビー』
CNNエンターテインメントの批評家、トッド・レオポルドは次のように述べた。
ラッセルは1969年1月30日にロンドンのサヴィル・ロウ にあるアップル・コア 本社屋上で行なわれたルーフトップ・コンサート に参加して、ビートルズの最後のライヴ・パフォーマンスを撮影した。また同年8月22日には、ジョン・レノン とオノ・ヨーコ が所有していたティッテンハースト・パーク (英語版 ) [ 注釈 1] で行なわれたビートルズの最後の公式フォト・セッションに参加した[ 注釈 2] 。これらの写真のうちの2点は『ヘイ・ジュード 』のアルバム・カバーに使用された[ 9] 。
ザ・フー
ラッセルは1971年にザ・フー のアルバム『フーズ・ネクスト 』[ 10] のジャケット写真を撮影し、1973年にはアルバム『四重人格 』[ 11] に添付された44ページにわたるブックレットの白黒写真を撮影した[ 12] [ 注釈 3] 。メンバーのピート・タウンゼント は、ラッセルの写真についてニュージーランド・ヘラルド の記者にこう述べた。
ラッセルは『四重人格』のブックレットの写真で、第17回グラミー賞 の”Best Recording Package ”にノミネート された[ 13] 。
1988年に発表された編集アルバム『フーズ・ベター、フーズ・ベスト (英語版 ) 』[ 14] のアルバム・カバーには、彼が撮影した写真が使用された。
その他のミュージシャン
ラッセルは、ジェリー・リー・ルイス 、リンダ・ロンシュタット 、ジョン・ハイアット、ロザンヌ・キャッシュも撮影した。彼の写真は、多くの雑誌の内側や表紙、そして数多くのアルバム・カバーに使用された。
1978年にラッセルは映画やビデオのスチール写真も手がけるようになり、今日ミュージック・ビデオ のパイオニアのひとりと見なされている。1985年には、ハンク・ウィリアムズ・ジュニア (英語版 ) の「There's a Tear in My Beer」のミュージック・ビデオがグラミー賞の最優秀ミュージックビデオ部門にノミネートされた。
1990年代、ラッセルはインタラクティブ・メディア に興味を抱き、デスクトップパソコン へのインタラクティブ・ビデオの配信を専門とする会社のクリエイティブ・ディレクターに就任した。
2007年にはローリング・ストーンズの1969年のアメリカ・ツアーに関する本を出版し、2021年には、ピーター・ジャクソン 監督によるドキュメンタリー映画『ザ・ビートルズ: Get Back 』のコンパニオン版が、ラッセルの多数の写真とともに出版された。
ラッセルは写真家、作家、映画製作者、プロデューサーとして活動しており、現在カリフォルニア州マリン郡 で家族と共に住んでいる。
作品
アルバム・アート
著書
Dear Mr. Fantasy : Diary of a Decade : Our Time and Rock and Roll. Houghton Mifflin Harcourt , Boston 1985, ISBN 0395344212 .
Let It Bleed: The Rolling Stones, Altamont, and the End of the Sixties. Springboard, London 2009, ISBN 9780446539043 .
An American Story: It's Your History. Help Write It. E-Book 2012.
mit John Harris (Hrsg.), Peter Jackson , Hanif Kureishi , Linda McCartney und The Beatles: The Beatles : Get back. Apple/Callaway, London/New York 2021, ISBN 9780935112962 .
脚注
注釈
出典
^ Williams Jr, Hank (1989年). “There's A Tear In My Beer ”. August 12, 2023 閲覧。
^ a b Majendie, Paul (October 31, 2005). “Lennon top icon for US rock photographer” . New Zealand Herald (Auckland). https://shop.ethanrussell.com/ December 21, 2010 閲覧。 .
^ “A Rock Album of Images and Ideals” . The Philadelphia Inquirer . (December 23, 1985). http://nl.newsbank.com/nl-search/we/Archives?p_product=PI&s_site=philly&p_multi=PI&p_theme=realcities&p_action=search&p_maxdocs=200&p_topdoc=1&p_text_direct-0=0EB29A446731A5F6&p_field_direct-0=document_id&p_perpage=10&p_sort=YMD_date:D&s_trackval=GooglePM December 21, 2010 閲覧。 .
^ a b Hobbs, Thomas (2019年2月10日). “I took the last ever shot of the Beatles – and they were miserable! ” (英語). the Guardian . 2020年10月18日 閲覧。
^ Bradman, Mel (May 18, 2008). “Ethan Russell on photographing The Rolling Stones: It was 1969. The Stones were the biggest live band in the world. The photographer Ethan Russell was invited to go on tour with them — and witnessed things he'd never forget” . The Sunday Times (London). http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/music/article3932407.ece December 19, 2010 閲覧。 .
^ a b Selvin, Joel (March 1, 2008). “Bleed show of Stones shots from 1969 tour” . San Francisco Chronicle . http://articles.sfgate.com/2008-03-01/entertainment/17166780_1_stones-tour-free-concert December 19, 2010 閲覧。 .
^ Peitzman, Louis (December 17, 2009). “Ethan Russell: Book captures essence of Stones” . San Francisco Chronicle . http://articles.sfgate.com/2009-12-17/entertainment/17224599_1_rolling-stones-infamous-altamont-concert-ethan-russell December 19, 2010 閲覧。 .
^ Leopold, Todd (February 9, 2004). “Beatles: Framing the Fab Four” . CNN Entertainment (CNN ). http://edition.cnn.com/2004/SHOWBIZ/Music/02/08/beatles.photogs/index.html?iref=newssearch December 19, 2010 閲覧。 .
^ “The last photo session, Tittenhurst Park, 1969 ”. TheBeatles.com. December 22, 2010 閲覧。
^ “thewho.com ”. 2023年12月12日 閲覧。
^ “thewho.com ”. August 12, 2023 閲覧。
^ Neill, Andy; Kent, Matt (2007). Anyway Anyhow Anywhere: The Complete Chronicle of The Who 1958-1978 . London: Virgin Bookd. pp. 332-333. ISBN 978-0-7535-1217-3
^ “www.grammy.com ”. 2025年1月26日 閲覧。
^ “thewho.com ”. 2023年12月12日 閲覧。
外部リンク