オトク (モンゴル)オトク(モンゴル語: Otoγ)とは、主にモンゴルの北元時代に用いられた社会集団の名称。 オトクの前身はチンギス・カンの制定した千人隊制度であるが、北元時代のオトクは「千人隊(ミンガン)」の血縁的紐帯が解消され、地縁的集団として構成された点に特徴があった。オトクは北元時代の基本的な社会的経済的単位であり、北元時代の遊牧部族=「トゥメン(万人隊)」は複数のオトクによって構成されていた。 概要「オトク(Otoγ)」は「国土、地域」を意味するソグド語「オーターク(ōtāk)」に由来する単語である[1]。また、明朝では「8オトク・チャハル(Naiman Otoγ Čaqar)」を「察罕児八大営」と訳していたように、「オトク」の事を「営」と呼称していた。 1206年、モンゴル帝国を建国したチンギス・カンは配下の遊牧民を全て十進法に基づいて十人隊(アルバン)・百人隊(ジャウン)・千人隊(ミンガン)・万人隊(トゥメン)の軍勢に再編成し、これがモンゴル帝国時代における遊牧集団の基礎単位となった(千人隊制度)。千人隊制度はモンゴル遊牧社会の基盤として長く残存したが、北元時代の度重なる社会混乱の影響によって次第に変容し、トゥメン(万人隊)が肥大化して独立した遊牧部族となり、その下部組織たるミンガン(千人隊)は社会集団としての「オトク」となった。 「オトク」という概念がいつ頃から表れたかは諸説あるが、16世紀以後のことと考えられている。エセン・ハーンの頃までは元朝時代の社会制度がいくらか残存していたが、エセン・ハーン没後の混乱の中で元朝由来の社会制度の大部分は崩壊してしまった。ダヤン・ハーンの登場以後、知院、平章といった元朝由来の称号は史料上に登場しなくなり、この頃大きな社会体制の変化があったものと見られる。 ダヤン・ハーンはそれまで分裂していたモンゴルの諸部族を再統一し、これを年代記は「ダヤン・ハーンの6トゥメン(万人隊)」と呼称する。しかしこの「6トゥメン」の内、ダヤン・ハーンの死後に解体されてしまったウリヤンハン・ヨンシエブのオトクについて記録が残されていないことから、「オトク」という概念が形成されたのはダヤン・ハーンの死以後のことと推測されている[2]。 「オトク」という概念が発展していったのは、ダヤン・ハーンの孫の世代に各トゥメンが独立化していったことと関連があると考えられている。ダヤン・ハーンの息子バルス・ボラトの諸子(メルゲン・ジノン、アルタン・ハーン、クンドゥレン・ハーン)はオルドス、トゥメト、ハラチンといったトゥメンをそれぞれ支配し、名目上の大ハーンたるチャハルのハーンを上回る勢力を有するようになった。中央の大ハーンの統制を離れる中で地縁集団としての「オトク」という概念が発展し、モンゴル社会に広く浸透したものと見られる[3]。 17世紀、ダイチン・グルン(清朝)が成立してモンゴルの大部分を支配下に置くと、「オトク」は「ホショー(旗)」に取って代わられていった。これ以後社会集団としての「オトク」という概念は使われなくなったが、現在でもオルドス市オトク旗・オトク前旗などに名称を残している。 北元時代の「オトク」北元時代の有力部族は大きくわけて6つあり、モンゴル年代記はこれを「ダヤン・ハーンの6トゥメン(万人隊)」と呼称する。この「6トゥメン」は「8オトク・チャハル」、「12オトク・オルドス」といったように「数+オトク」を附して呼ばれることが多かった。いくつかのモンゴル年代記ではこのトゥメンに属する「オトク」について解説している。ただし、この数は作為的なものが多く、例えば7オトク・ハルハ(外ハルハ)には7オトク以上のオトクが所属していた。 清朝に降る以前、チャハルは8つの遊牧集団より成り立っていたことが知られており、これをモンゴル年代記は「8オトク・チャハル(Naiman Otoγ Čaqar)」、漢文史料は「察罕児八大営」と称している。 山陽の左翼4オトク
※タタルを外し、アオハンとナイマンを独立した部族として数える学説もある。 山陰の右翼4オトク
※ウルウトとケムジュートどちらを入れるかは学説によって異なる。 [4] ハルハは早い段階から東西に分裂しており、左翼の5オトク・ハルハが「内ハルハ」、右翼の7オトク・ハルハが「外ハルハ」として知られるようになった。 右翼(外ハルハ)
左翼(内ハルハ)早い段階で解体されてしまったウリヤンハンのオトクについて、基本的にモンゴル年代記に記載はない。ただ、タイスン・ハーンを殺害した「ウリヤンハンのツェブダン」の配下には「アラグチュト(Alaγčud)」という集団がおり、これがウリヤンハンに属するオトクの1つと見られる。 16世紀末頃に編纂されたチャガン・テウケでは、オルドスは「十二オトク」より成り立っていたことが記されている[5]が、「十二オトク」を具体的に記した史書は存在しない。しかし、現在では様々なモンゴル語史料の相互比較によって以下のような構成であったと推測されている[6]。 右翼
左翼
この他にもチンギス・ハーン廟を管理する「四ホリヤ(Dörben qoriya)」、元々はヨンシエブのイブラヒム・タイシの配下にあったと見られる「四オトク・ウイグルチン(Dörben otoγ Uyiγurčin)」・「三オトク・アマハイ(γurban otoγ Amaqai)」といった集団が所属していた。 清朝の支配下に入った後は当初は6旗、後に1旗増やされて7旗(Doloγan qosiγu)に再編成された。
早い段階でダヤン・ハーンによって分割されたヨンシエブのオトクについて、モンゴル年代記に記載はない。しかし、明朝で編纂された『九辺考』には「ヨンシエブには営が十あった」と記されており、この「営」こそがヨンシエブ’のオトクであったと見られる。
脚注
参考文献
関連項目Information related to オトク (モンゴル) |