オリンピック・マスコットは、開催地に固有の動物や人の姿をし、開催地の文化的な遺産を表現するキャラクターである。オリンピックを若い人、特に幼児や子供に売り込む手助けとなるものである。1968年のグルノーブルオリンピック以降はほぼ全てのオリンピックでマスコットが存在している。オリンピックのマスコットが本格的に注目され始めた最初の事例は、1980年のモスクワオリンピックのミーシャである。2010年のバンクーバーオリンピックより、オリンピックとパラリンピックのマスコットが同時に発表されるようになった。
歴史
最初のオリンピックのマスコットは1968年のグルノーブルオリンピックで誕生した。「シュス (Schuss)」という名前の、フランス国旗の色、青・赤・白で塗られ抽象的な形をしたスキーをする小さな男であった[1]。公式のオリンピックのマスコットは、1972年のミュンヘンオリンピックで初登場した。それはヴァルディ(Waldi)という名前のバイエルン州で人気の品種であるダックスフントで、アスリートが必要な特性である抵抗力・不屈さ・敏捷性を表している。その体にはオリンピックの旗の3色(青・黄・緑)が見られる[2][3]。
これらの成功により、マスコットはオリンピックの象徴となり、名物へと発展していった。マスコットは非常に人気があり、伝えるメッセージの重要性に反して、オリンピックの「祭の」雰囲気に適した明るくハッピーな色でシンプルにデザインされている。
2004年のアテネオリンピックのマスコットは、フィボスとアティナの2体の人形である。これは、アテネ国立考古学博物館に展示されている釣鐘型のアルカイック期の彫刻に触発されて作られたものである。古代において、これらの人形、所謂ダイダラは、礼拝に関するものでもあり玩具でもあった。フィボスとアティナは兄弟姉妹であり、遊びの楽しさとオリンピックの価値を象徴している。兄弟姉妹を選んだのは、平等と兄弟愛の価値を高めるという意図をもってであった。
一覧
ユースオリンピックのマスコット一覧
脚注
出典
関連項目
外部リンク