コローニ・C3C
|
カテゴリー |
F1 |
---|
コンストラクター |
コローニ |
---|
デザイナー |
クリスチャン・バンダープレイン |
---|
先代 |
コローニ・C3B |
---|
後継 |
コローニ・C4 |
---|
主要諸元 |
---|
シャシー |
アルミニウムおよびカーボンファイバー製モノコック |
---|
サスペンション(前) |
ダブルウィッシュボーン, ショックアブソーバー |
---|
サスペンション(後) |
ダブルウィッシュボーン, ショックアブソーバー |
---|
トレッド |
前:1,810 in (4,597.4 cm) 後:1,670 in (4,241.8 cm) |
---|
ホイールベース |
2,850 in (7,239.0 cm) |
---|
エンジン |
フォード コスワース DFR V8, NA, |
---|
トランスミッション |
6速 |
---|
燃料 |
アジップ |
---|
タイヤ |
グッドイヤー |
---|
主要成績 |
---|
チーム |
コローニ・レーシング |
---|
ドライバー |
ベルトラン・ガショー |
---|
コンストラクターズタイトル |
0 |
---|
ドライバーズタイトル |
0 |
---|
初戦 |
1990年ドイツグランプリ |
---|
|
テンプレートを表示 |
コローニ・C3C (Coloni C3C) は、コローニ・レーシングが1990年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。
コローニは1990年シーズンにスバルの水平対向12気筒エンジン搭載のコローニ・C3Bで臨んだ。C3Bはライフ・L190に次ぐ失敗作であった。コローニとスバルの提携が6月に解消され、チームは後半戦を独自のエンジンで戦わなければならなくなった。シーズン終了後、C3Cは小改良が施され、1991年にコローニ・C4として再び使用された。
開発
コローニ・C3Cは、1989年のコローニ・C3を元に開発された。コローニは1990年初めに2台のC3の内1台をモトーリ・モデルニ製スバルエンジンを搭載できるように改修し、C3Bを製作した。もう一台のC3は改修されずに残されていたが、C3Bの開発が夏に放棄された後、残されていたシャシーから1台のC3Cが製作された[1][2]。
C3同様にC3Cもモトーリ・モデルニ製のスバルエンジンよりも軽量、強力でより耐久力を持つコスワース製DFR・8気筒エンジン[3]を搭載した。このエンジンはラングフォード&ペックがチューニングを行った[4]。
技術的な面ではいくつかの変更が行われた。C3Cは1990年ドイツグランプリでデビューした。ハンガリーグランプリ前にエンジンカバーを中心にマイナーな空力的変更が行われた。エアスクープは以前より長くなり、カバーはギアボックスに向かってまっすぐに伸ばされた[5]。
C3Cは以前のコローニのマシンと同じく明るい黄色で塗装された。
シャシー
C3Cは3台が製作された。製作されたシャシーは順に使用された[2]。
- C3C/1はドイツグランプリでのみ使用された。このシャシーはガショーがドライブし、ホッケンハイムでアクシデントのため大きく破損した。
- ハンガリーグランプリではC3C/3が登場した。それはC3C/1をリビルドし、新しいシャシー番号が付けられた物だった。C3C/1と比べると、リアエンドに若干の変更が加えられた[6]。このシャシーはハンガリーとベルギーで使用された。
- イタリアグランプリでC3C/5がデビューした。このシャシーはその年の残りすべてのレースで使用された。
レース戦績
コローニ・C3Cはドイツグランプリでデビューし、1990年の後半8レースに参加した。ドライバーは前半に引き続いてベルトラン・ガショーが担当した。C3Cはコスワース製エンジンを搭載し、C3Bよりも速かったが、いまだ他チームのマシンと争えるレベルには無かった。ドイツとハンガリーでガショーは予備予選落ちした。モンテベルディ、ライフ、ユーロブルンが撤退し、シーズン後半に予備予選は無くなったが、ガショーは予選も通過できなかった。
F1における全成績
(key) (太字はポールポジション)
参考文献
- Adriano Cimarosti: Das Jahrhundert des Rennsports. Autos, Strecken und Piloten. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 1997, ISBN 3-613-01848-9.(ドイツ語)
- Alan Henry: Auto Course 1990/91. Osprey Publishing Ltd, London 1991, ISBN 0-905138-74-0.(ドイツ語)
- David Hodges: A-Z of Grand Prix Cars. Crowood Press, Marlborough 2001, ISBN 1-86126-339-2.(英語)
- David Hodges: Rennwagen von A-Z nach 1945. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 1994, ISBN 3-613-01477-7.(ドイツ語)
- Pierre Ménard: La Grande Encyclopédie de la Formule 1. 2. Auflage. Chronosports, St. Sulpice 2000, ISBN 2-940125-45-7.(フランス語)
参照
外部リンク
|
---|
創設者 | |
---|
主なチーム関係者 | |
---|
F1ドライバー | |
---|
F1マシン | |
---|
F3000 / GP2ドライバー | |
---|
F3ドライバー | |
---|
主なスポンサー | |
---|
|
---|
- フェラーリ・641, 641/2
- ティレル・018, 019
- ウィリアムズ・FW13B
- ブラバム・BT59
- アロウズ・A11, A11B
- ロータス・102
- オゼッラ・FA1M, FA1ME
- レイトンハウス・CG901, CG901B
- AGS・JH24, JH25
- ベネトン・B189B, B190
- ダラーラ・BMS190
- ミナルディ・M189B, M190
- リジェ・JS33B, JS33C
- マクラーレン・MP4/5B
- ラルース・LC89B, LC90
- コローニ・C3B, C3C
- ユーロブルン・ER189B
- オニクス・ORE1B
- ライフ・L190
|