ロベルト・モレノ
ロベルト・プポ・モレノ(Roberto Pupo Moreno, 1959年2月11日 - )は、ブラジル・リオデジャネイロ出身のレーシングドライバー。1988年には国際F3000のシリーズチャンピオンを獲得するなど実力はあるものの、スポンサーや運に恵まれず、F1においては多くの弱小チームを転々としたことで知られる。 名前のカタカナ表記は「ホベルト・モレーノ」の方が実際の発音に近いが、日本国内では一般に「ロベルト・モレノ」の表記が定着しているため、本記事でもそちらを採用する。 プロフィールデビュー1974年にカートレースを始め、1979年にはイギリスに渡りフォーミュラ・フォードに挑戦。1981年にはイギリス国内のフォーミュラ・フォード選手権チャンピオンとなり、翌1982年にイギリス・フォーミュラ3選手権にステップアップ。同年マカオGPで優勝した。 F1/F2/F3000時代1982年、イギリスF3での走りを評価したチーム・ロータスがモレノをテスト・ドライバーとして起用、3年間のテスト契約を結ぶ。オランダGPでは欠場するナイジェル・マンセルの代役としてロータスからF1参戦を果たしたが、予選通過に失敗し公式記録上のF1デビューを果たせなかった。以後F2やCART、F3000など様々なカテゴリーを掛け持ちする生活が続く。1985年には来日してノバ・エンジニアリングに加入し全日本F2選手権にシーズン途中から参戦した。 F1時代1987年1987年日本GPでフランスのAGSよりF1に復帰し初の予選通過。公式記録上はこれが「F1デビュー」となった。続く最終戦オーストラリアGPでは6位でゴールし初入賞を果たした。 1988年翌1988年にはフェラーリのテストドライバーとなり、翌年より全面施行される3.5リッター・NAエンジン規定に向けた先行開発マシン、フェラーリ・639の開発を任される。ジョン・バーナードがデザインした同マシンは、1990年代以後のF1でスタンダードとなっているセミオートマチックトランスミッション(パドルシフト)を搭載するなど、多くの新機軸が盛り込まれたマシンだった(結局同マシンは翌年に改良版のフェラーリ・640としてデビューする)。 その際、モレノはプレスに一言もリップサービスすることなく機密を守り、黙々と仕事をし、これがバーナードが信頼を寄せるきっかけとなった。モレノは同マシンの開発を行うかたわら、並行して1988年の国際F3000選手権に参戦し、4勝を挙げる独走で同シリーズのチャンピオンを獲得する(シリーズ2位はオリビエ・グルイヤール)。 1989年そして1989年コローニから初めてのF1フル参戦、しかしマシンは速さが決定的に欠けており、シーズン後半は予備予選組に転落、結局予選を通過したのはこの年4回のみだった(完走ゼロ)。 1990年ユーロブルンに移籍する。序盤戦こそ予備予選を通過して決勝で完走も果たすが、中盤戦以降は予備予選落ちが続いた。チームも資金不足のため日本GPを含む終盤2戦の参戦を断念。F1シートを失った。一方でモレノは夏前から翌シーズンに向けてブラバムと接触していた。同じくブラバムと交渉しシートが内定していたマーティン・ブランドルも「('91の)チームメイトはモレノになるだろうと思っていた」と述べている[1]。 また、この年からベネトンに移籍していたジョン・バーナードがフェラーリ時代のテストで旧知のモレノに白羽の矢を立て、ベネトンのテストドライバーに起用し、ユーロブルンでのレースと並行して活動した。 日本GP直前の10月12日、ベネトンのアレッサンドロ・ナニーニがヘリコプターの墜落で右腕を切断する事故が発生した。ベネトンは日本GPでのナニーニの代役としてモレノを起用し、モレノはその期待に応え、日本GPでネルソン・ピケに次ぐ2位に入り、ベネトンはチーム初となる1-2フィニッシュを達成した。 レース終了後、検車場に降り立った苦労人は感極まってピケやバーナードらと抱き合い男泣きに泣いたが、3位の鈴木亜久里と共に立った初のF1表彰台では終始人懐っこい笑顔を見せ、国歌演奏時ピケに帽子を取るよう促された際は脱帽後照れ隠しに舐めた掌で自身の頭を撫で回し、大観衆の笑いを誘った。そしてトロフィー授与の場面では、観客からピケや鈴木にひけを取らない拍手と歓声が送られた。 ちなみに日本GPの決勝終了後の記者会見では、日本人として初めてF1の表彰台に上った鈴木亜久里が「僕は前の年、毎レース金曜の朝8時から9時まででレースが終わってしまってばかりで…」と語っているところに、自らも予備予選落ちを繰り返していた経験を踏まえ「I know this feeling!」と合いの手を入れ、報道陣を爆笑させた[2]。 1991年前年の代役から翌1991年はベネトンのレギュラードライバーとなり、ようやく安定した体制で戦えるシートを手に入れた。イタリアGPまでに2度の4位入賞を果たし堅実なドライビングを見せていたが、チームメイトのピケに対し成績で劣り、またシーズン半ばでモレノの後ろ盾だったジョン・バーナードがベネトンを離脱した影響もあり、フラビオ・ブリアトーレはベルギーGPでミハエル・シューマッハがジョーダン・191に乗り鮮烈なF1デビューを飾ると、シューマッハを強引にベネトンへと引き抜き、モレノを放出する。 モレノはベネトンチームから支払われた違約金を持ち込んでジョーダンに移るが、そのシートも2戦限りでアレッサンドロ・ザナルディに奪われてしまう。最終戦オーストラリアGPでは、度重なるチーム批判の結果フェラーリを解雇されたアラン・プロストの代役を、当時フェラーリのテストドライバーを兼務していたミナルディのジャンニ・モルビデリが務めることとなったため、その代役としてモレノは1戦のみミナルディのシートを得たがチーム残留は果たせず、この年は1年で3チームから出走するなど、またしても元の流浪のドライバー生活に戻ってしまった。 1992年シーズン開幕時には正シートを得られず、ロン・デニスからマクラーレン・ホンダのテストドライバー就任要請があり、91/92オフシーズンテストではまだしばらくは実戦で継続使用されるMP4/6の改良テストをアラン・マクニッシュと共に行っていた[3]。しかし古巣であるコローニを買収して新規参戦するアンドレア・モーダがアレックス・カフィ、エンリコ・ベルタッジアというレギュラードライバーを1戦も走らせず解雇し、モレノにF1実戦復帰のオファーをしたため、マクラーレンのテスト契約を辞してアンドレア・モーダに加入した。しかし予選通過はモナコGPの1回のみに終わった(とは言え、アンドレア・モーダは予選通過はおろか予備予選通過も不可能といわれていたマシン・チームで、この予選通過は奇跡と言われた)。そのアンドレア・モーダはイタリアGPにおいてFISA(国際自動車スポーツ連盟、現在は国際自動車連盟(FIA)に吸収される)より参戦禁止処分を受けF1から追放、モレノもそれによりまたF1シートを失う。 1995年その後はイタリアとフランスのツーリングカー選手権やパン・アメリカン・カート選手権に参戦しながらF1復帰のチャンスをうかがい[4]、1995年には経験を買われてこの年から新規参戦したフォルティ・コルセより3年ぶりにF1に復帰。関係者から大いに祝福されたが、例によって弱小チームゆえマシンも遅く、参戦チーム数の減少により予選落ちがなくシーズン全戦で決勝に進んだが、チームメイトのペドロ・ディニスの裏方に徹し目立たない1年となった(最高位はベルギーGPの14位)。 パシフィックGPと日本GPにはスポンサーを持つ野田英樹のスポット参戦が決まりシートを明け渡すことになっていたが、直前になってFIAが野田にスーパーライセンスの発給を認めないことになったため、木曜の昼になって急遽モレノが呼び戻され、香港にいたモレノは飛行機を手配して岡山に急行した[5]。この年を最後にF1シートを得ることは無かった。 F1後CART/インディカー1996年より本格的にアメリカ大陸のレースに活動を移し、ペイトン・コインよりCARTへ参戦する。1997年以降はなかなか安定したシートは得られず、専ら「スーパーサブ」として、ドライバーのケガなどでシートに空きの出たチームからレースに出走することが多くなり、1997年は3チーム、1998年は2チーム、1999年は2チームからスポット参戦した。1998年はシーズン途中からトップチームであるペンスキーのテストドライバーに就任した[6]。1999年は7戦欠場したにもかかわらず総合ランキング14位に入った。 2000年には久々にパトリック・レーシングよりレギュラー参戦を果たし、クリーブランドで優勝。2001年はバンクーバーで優勝を果たした。2003年でチャンプカー(CARTより改称)への参戦に一区切りを打つ。 2005年よりアメリカのスポーツカーレースであるグラン・ダム・シリーズに参戦する一方、インディカー・シリーズに参戦するエド・カーペンターのコーチを務めていたが、2006年3月にホームステッド=マイアミ・スピードウェイで行われた開幕戦でカーペンターとポール・ダナが接触し、ダナが死亡、カーペンターが負傷したことから、次戦ではモレノが急遽カーペンターの代役として参戦することになった。急なスポット参戦だったが予選11位、決勝10位の結果を残す。 2007年以降はチャンプカーやインディ500に代役で出走した。2008年は、チャンプカー・シリーズがインディカー・シリーズとの統合により消滅したことによる最後のシーズンとなる中、ロングビーチ・グランプリにミナルディチームUSAから参戦した。 エピソード
カーナンバー (F1)
レース戦績イギリス・フォーミュラ3選手権
全日本F2選手権
ヨーロッパ・フォーミュラ2選手権
国際F3000選手権
F1
CART,CCWS
フランス・スーパーツーリング選手権
ル・マン24時間レース
デイトナ24時間レース
スパ・フランコルシャン24時間レース
脚注
関連項目
|