ゴールデンジョイスティックアワード (Golden Joystick Awards) は、その年の最高のコンピュータゲームを表彰するゲームアワード。イギリスで一般公開され、[1] 2022年現在では39年間続いており、これはアーケードアワードに続き、2番目に歴史のあるゲームアワードである。
この賞は当初は、パソコン用のゲームに限定されていたがその後、セガマスターシステム、メガドライブの様な家庭用ゲーム機が英国で成功したことでこれらも含むようになった。
2014年現在[update]で900万以上の投票から行われる、世界最大のゲームアワードとなっている[2]
Ultimate Game of the Year(ゲームオブザイヤー)
各年の受賞
1983年
授賞式はロンドンのバークレースクエアで開催され、DJのデーブ・リー・トラヴィスが司会進行を行った。
1984年
授賞式はジョルズ・ホランドによって運営され、ロンドンで開催された。
1985年
授賞式はテムズ川の舟上で開催され、ジョルズ・ホランドが司会進行を行った。
1986年
授賞式はカドガン・ホールで開催された。
1987/1988年
授賞式はクリス・タラントが司会進行を行った。
1988/1989年
授賞式はケンジントン・ルーフ・ガーデンで行われた。
1989/1990年
授賞式はケンジントン・ルーフ・ガーデンで1990年4月11日に行われた[10]
1990/1991年
授賞式は1991年4月4日にケンジントン・ルーフ・ガーデンで行われた。
[11]
1991/1992年
授賞式は1992年4月7日にロンドンのハイドパークホテルで行われた。[13]
1992/1993年
1996/1997年
授賞式は1997年の11月にカフェ・ド・パリで行われた[15]
2002年
2002年の式典は2002年10月25日にドルチェスターホテルで行われ、ジョナサン・ロスが主催した。[16]
賞
|
受賞
|
次点
|
ゲームオブザイヤー
|
グランド・セフト・オートIII (ロックスター・ゲームズ)[14]
|
ヘイロー コンバットエボルヴ (マイクロソフト)、メダル・オブ・オナー アライドアサルト (エレクトロニック・アーツ)
|
オンラインゲームオブザイヤー
|
カウンターストライク (Valve Corporation)
|
メダル・オブ・オナー アライドアサルト (エレクトロニック・アーツ), ウォークラフトIII: Reign of Chaos (ブリザード)
|
PCゲームオブザイヤー
|
メダル・オブ・オナー アライドアサルト (エレクトロニック・アーツ)
|
グランド・セフト・オートIII (ロックスター・ゲームズ), ウォークラフトIII: Reign of Chaos (ブリザード)
|
ベストユーズオブアフィルムライセンス
|
遊星からの物体X episodeII (ヴィヴェンディ・ユニバーサル/コナミ)
|
スパイダーマン(アクティビジョン), トータル・フィアーズ (ユービーアイソフト)
|
スポーツゲームオブザイヤー
|
ワールドサッカーウイニングイレブン5 ファイナルエヴォリューション (コナミ)
|
Championship Manager: Season 01/02 (エイドス), FIFA 2002 ロード・トゥ・FIFA ワールドカップ (エレクトロニック・アーツ)
|
ゲームイノベーションオブザイヤー
|
グランド・セフト・オートIII (ロックスター・ゲームズ)
|
マックスペイン (ロックスター・ゲームズ/3D Realms), The D-Day landing in メダル・オブ・オナー アライドアサルト (エレクトロニック・アーツ)
|
ハードウェアオブザイヤー
|
Xbox (マイクロソフト)
|
Athlon XP プロセッサ (AMD), ニンテンドー ゲームキューブ (任天堂)
|
ブリティッシュゲームオブザイヤー
|
Rockstar North
|
エレクトロニック・アーツ
|
レアパブリッシャーオブザイヤー
|
エレクトロニック・アーツ
|
アクティビジョン/ルーカスアーツ, マイクロソフト
|
小売店オブザイヤー
|
Gameplay.com
|
GAME(英語版), アマゾン UK
|
モストウォンテッドゲームオブクリスマス
|
グランド・セフト・オート・バイスシティ (ロックスター・ゲームズ)
|
スプリンターセル (ユービーアイソフト), スーパーマリオサンシャイン (任天堂)
|
Xboxゲームオブザイヤー
|
ヘイロー コンバットエボルヴ (マイクロソフト)
|
デッド オア アライブ3 (テクモ), マックスペイン (ロックスター・ゲームズ/3D Realms)
|
ゲームキューブゲームオブザイヤー
|
バイオハザード(カプコン)
|
スター・ウォーズ ローグ スコードロン II (アクティビジョン/ルーカスアーツ), 大乱闘スマッシュブラザーズDX (任天堂)
|
携帯ゲームオブザイヤー
|
黄金の太陽 (任天堂)
|
マリオカートアドバンス (任天堂), スーパーマリオアドバンス2 (任天堂)
|
PS2ゲームオブザイヤー
|
グランド・セフト・オートIII (ロックスター・ゲームズ)
|
ファイナルファンタジーX (スクウェア), メタルギアソリッド2 (コナミ)
|
2003年
2003年の授賞式は2003年11月28日にパークレーンヒルトンで開催され、フィル・ジュピタスが司会進行を行った。[17]
賞
|
受賞
|
次点
|
PS2 ゲームオブザイヤー
|
グランド・セフト・オート・バイスシティ (Rockstar)
|
アイトーイ・プレイ (SCE), ワールドサッカーウイニングイレブン6 (コナミ)
|
GameCube ゲームオブザイヤー
|
ゼルダの伝説 風のタクト(任天堂)
|
メトロイドプライム (任天堂), バイオハザード0 (カプコン)
|
携帯ゲームオブザイヤー
|
ゲームボーイウォーズアドバンス2 (任天堂)
|
ポケットモンスター ルビー・サファイア (任天堂), ゼルダの伝説 神々のトライフォース (任天堂)
|
Xbox ゲームオブザイヤー
|
Star Wars: Knights of the Old Republic (アクティビジョン/ルーカスアーツ)
|
ソウルキャリバーII (バンダイナムコゲームス), スプリンターセル (ユービーアイソフト)
|
パソコンゲーム オブザイヤー
|
Championship Manager 4 (アイドス)
|
グランド・セフト・オート・バイスシティ (Rockstar), バトルフィールド1942 (Electronic Arts)
|
オンラインゲーム オブザイヤー
|
バトルフィールド1942 (Electronic Arts)
|
ファンタシースターオンライン エピソード1&2 (セガ), Unreal Championship (アタリ)
|
フィルムアダプテーションオブザイヤー
|
ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔(Electronic Arts)
|
ENTER THE MATRIX (Atari), ハリー・ポッターと賢者の石(Electronic Arts)
|
デイリー・ミラー・アワード: ベスト・オブ・ブリティッシュ
|
Championship Manager 4 (Eidos)
|
コンフリクト・デルタII 湾岸戦争1991 (SCi), Republic: The Revolution (Eidos)
|
パブリッシャー・オブ・ジ・イヤー
|
任天堂
|
エレクトロニック・アーツ, Rockstar Games
|
リテイラーオブザイヤー
|
GAME
|
Amazon.co.uk, Gameplay.com
|
ハードウェアオブザイヤー
|
ゲームボーイアドバンスSP
|
SCE EyeToy, Xbox Live
|
縁の下の力持ちオブザイヤー
|
ビューティフル ジョー (Capcom)
|
No One Lives Forever 2: A Spy In H.A.R.M.'s Way (Monolith Productions), 鉄騎 (Capcom)
|
ホールオブフェイムインダストリーパーソナリティオブザイヤー
|
宮本茂(任天堂)
|
エディターズアワード:ゲームオブザイヤー
|
ワールドサッカーウイニングイレブン7 (コナミ)
|
Call of Duty (Activision), ゼルダの伝説 風のタクト(任天堂)
|
モストウォンテッドゲームフォークリスマス
|
マリオカート ダブルダッシュ(任天堂)
|
ワールドサッカーウイニングイレブン7(コナミ), WWE SmackDown! Here Comes the Pain(THQ)
|
Most Anticipated Game for 2004
|
ハーフライフ2 (Valve Corporation)
|
Doom III (Activision), Halo 2 (Microsoft)
|
アルティメットゲームオブザイヤー
|
グランド・セフト・オート・バイスシティ (Rockstar)
|
ゼルダの伝説 風のタクト (任天堂), Star Wars: Knights of the Old Republic (Activision)
|
2004年
2004年の授賞式は2004年11月5日にパークレーンヒルトンで開催され、マット・ルーカスが司会進行を行った。[18]
賞
|
受賞
|
次点
|
PS2 ゲームオブザイヤー
|
バーンアウト3 テイクダウン (エレクトロニック・アーツ)
|
ワールドサッカーウイニングイレブン7 (コナミ), スパイダーマン2 (アクティビジョン)
|
ゲームキューブゲームオブザイヤー
|
マリオカート ダブルダッシュ(任天堂)
|
メタルギアソリッド ザ・ツインスネークス (コナミ), ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル(スクウェア・エニックス)
|
携帯ゲームオブザイヤー
|
ソニックアドバンス3(セガ)
|
メトロイド ゼロミッション(任天堂)、マリオ&ルイージRPG(任天堂)
|
Xbox ゲームオブザイヤー
|
フェイブル (Microsoft)
|
スプリンターセル パンドラトゥモロー (ユービーアイソフト), グランド・セフト・オート:ダブルパック (Rockstar)
|
PCゲームオブザイヤー
|
Doom 3 (アクティビジョン)
|
X2: The Threat (Deep Silver), Far Cry (ユービーアイソフト)
|
オンラインゲームオブザイヤー
|
バトルフィールド ベトナム (エレクトロニック・アーツ)
|
バーンアウト3 テイクダウン (エレクトロニック・アーツ), カウンターストライク コンディションゼロ(Valve Corporation)
|
パブリッシャーオブザイヤー
|
エレクトロニック・アーツ
|
THQ, ユービーアイソフト
|
Retailer of the Year
|
Amazon.co.uk
|
GAME, Play.com
|
ハードウェアオブザイヤー
|
ゲームボーイアドバンスSP NES Classic Edition
|
Creative Labs Gigaworks S750,ゲームボーイアドバンス専用ワイヤレスアダプタ
|
Unsung Hero Game of the Year (Editors' Award)
|
The Chronicles of Riddick: Escape from Butcher Bay (VU Games)
|
The Suffering (Midway), Mashed (Empire Interactive)
|
ゲームオブザイヤー(エディターズアワード)
|
ワールドサッカーウイニングイレブン8 (コナミ)
|
ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣 (任天堂), Joint Operations: Typhoon Rising (NovaLogic)
|
Hall of Fame - Industry Personality of the Year
|
ワーレン・スペクター (Ion Storm)
|
モストウォンテッドゲームフォークリスマス
|
グランド・セフト・オート・サンアンドレアス (Rockstar Games)
|
ハーフライフ2 (Valve), Halo 2 (Microsoft)
|
Most Wanted Game For 2005
|
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス (任天堂)
|
メタルギアソリッド3 (Konami), バイオハザード4 (カプコン)
|
アルティメットゲームオブザイヤー
|
Doom 3 (アクティビジョン)
|
フェイブル (Microsoft), ワールドサッカーウイニングイレブン8 (コナミ)
|
アルティメットゲーミングヒーロー
|
ソニック・ザ・ヘッジホッグ (セガ)
|
マスターチーフ (Halo 2, Microsoft); ララ・クロフト (トゥームレイダー, エイドス)
|
2005年
2005年の式典はパークレーンヒルトンにて2005年11月4日に開催され、司会はジミー・カー。[19]
2006年
2006年の授賞式はパークレーンヒルトンで2006年10月27日に開催され、エマ・グリフィスが司会進行を行った。[20]
2007年
2007年の式典はパークレーンヒルトンで2007年10月26日に開催され、デヴィッド・ミッチェルが司会進行を行った[21]
2008年
2008年の式典はパークレーンヒルトンで2008年10月31日に開催され、フランキー・ボイルが司会進行を行った。[22]
2009年
2009年の式典はパークレーンヒルトンで2009年10月30日に開催され、ショーン・ロックが司会進行を行った。[24]
2010年
2010年の式典はブリッジパークプラザにて2010年10月29日に開催され、リッチ・ホールが司会進行を行った。[26]
2011年
2011年の式典はブリッジパークプラザにて2011年10月21日に開催され、ショーン・ウオルシュが司会進行を行った。[29]
2012年
2012年の式典はブリッジ・パーク・プラザにて2012年10月26日に行われ、司会進行はエド・バーンが行った。[31]
2013年
2013年の式典は indigO2にて2013年10月25日に開催され、エド・バーンが司会進行を行った。[33]
2014年
2014年の式典はindigO2で開催され、司会進行はエド・バーンが行った。[35]
2015年
2015年の式典はindigO2にて2015年10月30日に開催され、ダニー・ウォーレスが司会進行を行った。[35]
2016年
2016年の授賞式はindigO2にて2016年11月18日に開催され、ジェームズ・ヴェイチが司会進行を行った[39][40]
2017年
https://www.gamespark.jp/article/2017/11/18/76896.html 引用元 2021/11/24閲覧
2018年
https://www.gamespark.jp/article/2018/11/17/85371.html 引用元 2021/11/24閲覧
2019年
https://fpsjp.net/archives/343905 引用元 2021/11/24閲覧
2020年
https://doope.jp/2020/11111063.html 引用元 2021/11/24閲覧
2021年
https://www.gamesradar.com/uk/golden-joystick-awards-2021-winners/ 引用元 2021/11/24閲覧
2022年
https://doope.jp/2022/11131785.html 引用元 2022/11/25閲覧
2023年
https://jp.ign.com/games/71783/news/ff7-3gotygolden-joystick-awards-2023 引用元 2023/11/13閲覧
参考文献
- ^ Weston, D.B. "Greatest Moments in Video Game History" Page 47.
- ^ “Golden Joystick Awards: Winners Announced”. Future plc (2014年10月28日). 2016年3月11日閲覧。
- ^ “The Golden Joystick Awards”. Computer and Video Games (Future Publishing) (29): 15. (March 1984). https://archive.org/stream/Computer_Video_Games_Issue_029_1984-03_EMAP_Publishing_GB/Computer__Video_Games_Issue_029_1984-03_EMAP_Publishing_GB#page/n14/mode/1up.
- ^ “1983 Golden Joystick Awards”. Computer and Video Games (Future Publishing) (30): 81. (April 1984). https://archive.org/stream/Computer_Video_Games_Issue_030_1984-04_EMAP_Publishing_GB/Computer__Video_Games_Issue_030_1984-04_EMAP_Publishing_GB#page/n80/mode/1up 13 January 2012閲覧。.
- ^ “C&VG's Golden Joystick Awards”. Computer and Video Games (Future Publishing) (44): 122. (June 1985). https://archive.org/stream/Computer_Video_Games_Issue_044_1985-06_EMAP_Publishing_GB/Computer__Video_Games_Issue_044_1985-06_EMAP_Publishing_GB#page/n121/mode/1up 13 January 2012閲覧。.
- ^ “Golden Joystick Awards”. Computer and Video Games (EMAP) (55): 90. (May 1986). https://archive.org/stream/Computer_Video_Games_Issue_055_1986-05_EMAP_Publishing_GB/Computer__Video_Games_Issue_055_1986-05_EMAP_Publishing_GB#page/n89/mode/2up.
- ^ “Golden Joystick Awards”. Computer and Video Games (EMAP) (66): 101. (April 1987). https://archive.org/stream/Computer_Video_Games_Issue_066_1987-04_EMAP_Publishing_GB/Computer__Video_Games_Issue_066_1987-04_EMAP_Publishing_GB#page/n99/mode/2up.
- ^ “Golden Joystick Awards 1988”. Computer and Video Games (Future Publishing) (79): 39. (May 1988). https://archive.org/stream/Computer_Video_Games_Issue_079_1988-05_EMAP_Publishing_GB/Computer__Video_Games_Issue_079_1988-05_EMAP_Publishing_GB#page/n38/mode/1up.
- ^ “Golden Joystick Awards 1989”. Computer and Video Games (Future Publishing) (92): 62–63. (June 1989). https://archive.org/stream/Computer_Video_Games_Issue_092_1989-06_EMAP_Publishing_GB/Computer__Video_Games_Issue_092_1989-06_EMAP_Publishing_GB#page/n61/mode/2up.
- ^ “High Society”. ACE (EMAP) (33): 10. (June 1990). https://archive.org/stream/ACEIssue33Jun90/ACE_Issue_33_Jun_90#page/n9/mode/1up.
- ^ “The Golden Joystick Awards '91”. Computer and Video Games (EMAP) (115): 10. (June 1991). https://archive.org/stream/Computer_Video_Games_Issue_115_1991-06_EMAP_Publishing_GB/Computer__Video_Games_Issue_115_1991-06_EMAP_Publishing_GB#page/n9/mode/1up.
- ^ “TheOne Magazine Issue 44”. Archive.org. 2016年3月11日閲覧。
- ^ a b “12 facts about the Golden Joysticks”. 'Computer and Video Games'. ComputerAndVideoGames.com (14 September 2009). 3 February 2012閲覧。
- ^ “The Golden Joysticks”. Sega Saturn Magazine (EMAP) (28): 10. (February 1998).
- ^ Thomas (17 September 2002). “Golden Joystick Awards Is Announced”. Worthplaying. 17 September 2002閲覧。
- ^ “The Golden Short-List”. GameZone (27 September 2011). 27 September 2011閲覧。
- ^ Wilson, Andrew (5 November 2004). “Golden Joystick Awards Announces 2004 Winners”. Gamasutra. 5 November 2005閲覧。
- ^ International, GamesIndustry (3 October 2005). “Final call for tables at The Golden Joystick Awards 2005! - The countdown is on as gamers have their say on the titles that matter”. GamesIndustry.biz. 3 October 2005閲覧。
- ^ International, GamesIndustry (13 June 2006). “Voting opens for the Golden Joystick Awards 2006 - Have your say in the UK's favourite gaming awards”. GamesIndustry.biz. 13 June 2006閲覧。
- ^ International, GamesIndustry (1 August 2007). “Golden Joystick Awards 2007 Announces Shortlists - David Mitchell Confirmed to Host 2007 Awards”. GamesIndustry.biz. 1 August 2007閲覧。
- ^ International, GamesIndustry (25 September 2008). “Golden Joystick Awards 2008 - Cheeky comedian Frankie Boyle to host next month's ceremony”. GamesIndustry.biz. 25 September 2008閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “Joystick gold for action shooter”. BBC News. (31 October 2008). http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/7700872.stm 1 November 2008閲覧。
- ^ International, GamesIndustry (8 October 2009). “Golden Joystick Awards 2009 - Media accreditation now open”. GamesIndustry.biz. 8 October 2008閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “Fallout 3 crowned 'game of year'”. BBC Newsbeat (30 October 2009). 2 November 2009閲覧。
- ^ News, Relax (7 October 2010). “Public vote for Golden Joystick Awards ends October 25”. The Independent. 7 October 2010閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o Pakinkis, Tom (29 October 2010). “Golden Joysticks Awards 2010 round-up”. CVG UK. Computer and Video Games. 30 October 2010閲覧。
- ^ Robinson, Andy (29 October 2010). “GJ10: The Ultimate Game of The Year is...”. CVG UK. Computer and Video Games. 30 October 2010閲覧。
- ^ Hartley, Adam (3 August 2011). “Golden Joystick Awards 2011 voting open”. TechRadar. 3 August 2011閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Davison, Pete (21 October 2011). “Golden Joystick Awards Announced, No Surprises Whatsoever Among Winners”. GamePro. October 23, 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。22 October 2011閲覧。
- ^ Reynolds, Matthew (23 August 2012). “Golden Joystick Awards 2012 public voting now open”. Digital Spy. 23 August 2012閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Crookes, Del (26 October 2012). “Skyrim wins the Ultimate Golden Joystick gaming award”. BBC Newsbeat. 26 October 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。26 October 2012閲覧。
- ^ Gamer, PC (20 September 2013). “Golden Joystick Awards 2013: host Ed Byrne explains the new categories”. PC Gamer. 20 September 2013閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Hussain, Tamoor. “Golden Joysticks 2013: Full list of winners”. ComputerandVideoGames.com. 25 October 2013閲覧。
- ^ a b Reynolds, Matthew (1 September 2015). “Golden Joystick Awards 2015 voting now open to the public”. Digital Spy. 1 September 2015閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Ivan, Tom (October 25, 2014). “Golden Joysticks 2014: Full list of winners”. Computer and Video Games. October 25, 2014閲覧。
- ^ Ivan, Tom (October 24, 2014). “Hideo Kojima wins Golden Joystick Lifetime Achievement award”. Computer and Video Games. 2014年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。October 24, 2014閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Hurley, Leon (October 30, 2015). “The Golden Joystick Awards: all the winners this year”. GamesRadar. December 5, 2015閲覧。
- ^ Loveridge, Sam (15 September 2016). “Golden Joystick Awards 2016 voting now open to the public”. Digital Spy. 15 September 2016閲覧。
- ^ Taylor, Viki (13 November 2016). “The Golden Joystick Awards 2016 Will Be Streamed on Youtube”. GGS Gamer. 13 November 2016閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z Sheridan, Connor (November 18, 2016). “Overwatch scoops five awards, Firewatch wins Best Indie Game: Here are all the Golden Joystick 2016 winners”. GamesRadar. November 18, 2016閲覧。
- ^ https://www.youtube.com/watch?v=TMuqcJqPSaE
- ^ https://d3watch.gg/?p=5848
外部リンク
|
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
*は8ビット、⁑は16ビット、⁂はコンソールゲームでの選出。 |