スク・スクスクスク、スク・スク 「スク・スク」(Sucu Sucu)は、1961年前後に世界各国でそれぞれカバー・リリースされた楽曲である。 楽曲解説元々はボリビア在住のタラテーニョ・ロハス の作品である。1959年発表。1961年頃よりヨーロッパ各国で流行した音楽であった。 スク・スクは当時日本でも各レコード会社がドドンパ・パチャンガに次ぐ第3のリズムとして注目していた(また、それに続く第4のリズムとしてチュンガ(ペレス・プラードが生み出したリズムの一つ)も注目された)[1]。 この楽曲は日本のみならず世界各国でもカバーされた。中には世界的に有名な歌手の1人であるカテリーナ・ヴァレンテによるカバーも存在する。 1961年7月に日本語訳されたものがザ・ピーナッツの歌唱によりキングレコードから発表された[2]。同月にはダニー飯田とパラダイスキング、翌8月には西田佐知子等、日本の各歌手及び楽団が本作をカバーし発表、競作となった。数ある競作の中で一番ヒット、浸透したのはザ・ピーナッツ版である。 ザ・ピーナッツ版の歌詞は2種類あり、初期は「麻薬に良く似た スク・スクの味」と歌詞の中にあったが、後年の再録音時に当該箇所が「何とも言えない スク・スクの味」と変更された。歌詞変更の詳細な理由については不明である。 なお、1961年大晦日の『第12回NHK紅白歌合戦』ではザ・ピーナッツが歌唱した。またザ・ピーナッツの楽曲に「スク・スク・ドール」があるが、本作「スク・スク」とは無関連である。 主な歌唱(演奏)
他、多数。 備考JASRACに於いては2018年現在、外国作品/出典:PJ (サブ出版者作品届) /作品コード 0S0-9920-9 SUCU SUCU として登録[3]。計18組の歌手・楽団が「アーティスト」とされている[3]。 出版者はEDITORIAL LAGOS Ⓐ 301 / 373。日本でのサブ出版[4]はワーナー・チャペル音楽出版 株式会社 Synch事業部が保有している[3]。 主要参考文献
脚注
|