パッチギ! LOVE&PEACE
『パッチギ! LOVE&PEACE』(박치기 ラブアンドピース)は、2007年5月19日公開の日本映画。2004年に公開されてヒットした『パッチギ!』のキャストを一新して迎えた、続編的位置にあたる作品。監督は井筒和幸、エグゼクティブプロデューサーは李鳳宇。 概要前作の1969年の京都から5年。1970年代の東京を舞台に、その後のアンソンの一家を中心とした在日韓国・朝鮮人の人々の生活と、前作では描かれなかった父親世代の姿を描いた物語である。前作のエンターテインメント的な物語展開は抑えられている。キャッチフレーズは「生き抜くんだ、どんなことがあっても。」 1974年当時の世相、ファッション、流行等が垣間見える。また、在日コリアンが直面していた差別の場面が数多く登場する。また、アンソンの父の回想シーンでは、オールドカマーと言われる在日1世が若かりし頃に故郷である済州島から強制連行されたとし[注釈 1]、日本軍の南方戦線であるヤップ島へ送られていく中で懸命に生き抜いてゆく朝鮮人という設定となっている。 ザ・フォーク・クルセダーズ、サディスティック・ミカ・バンドを率いた加藤和彦が前作に引き続き音楽を担当し、前作同様『イムジン河』が印象的に使われている。またエンディングの『あの素晴しい愛をもう一度』では、藤井隆とチャンスを演じた今井悠貴も参加している。 当初、キョンジャ役には前作と同じく沢尻エリカを予定していたが、出演を固辞されたため、新たにオーディションで選ばれた中村ゆりが演じた。また同じくアンソン役も前作の高岡蒼甫から、新たにオーディションで選ばれた井坂俊哉が演じた。井坂は監督の激しい叱咤にさらされながら、慣れない関西弁と朝鮮語にも果敢に挑戦し、息子の命を救おうと突っ走る若い父親の焦燥感を体当たりで表現した。なお、中村は本作公開中に自身が在日コリアンであることを明かした[2]。冒頭の駅での乱闘シーンは、前作の鴨川の乱闘シーンを超える300人の出演者やエキストラが参加した。 あらすじ1974年の東京都江東区枝川。アンソン(井坂俊哉)とその一家は、病にかかった息子チャンス(今井悠貴)の治療のために、京都府からこの街に引っ越してきた。アンソンはある日、駅のホームで京都時代からの宿敵である近藤(桐谷健太)と遭遇し、彼が率いる大学応援団と朝鮮高校生との大乱闘に巻き込まれるが、気のいい国鉄職員の佐藤(藤井隆)に助けられる。佐藤はその争いが原因で国鉄をクビになってしまうが、アンソンの家族とも親しくなり、妹キョンジャ(中村ゆり)にほのかな思いを抱く。 キョンジャはある日、ホルモン屋の手伝いをしていたところ、偶然に客として居合わせた芸能プロダクションの関係者からスカウトされたことをきっかけに芸能界入りを決意する。しかし芸能界への一歩を踏み出すものの、なかなか芸能界独特のしがらみになじめない。そんなキョンジャに対して声を掛けてくれたのは、自然体で業界に染まらずにいる先輩俳優の野村(西島秀俊)だった。やがてキョンジャはそんな野村に迷いながらも惹かれ始めていく。 一方でチャンスの病状は次第に悪化し、医師からは「日本では助かる術がない」と宣告される。アンソンはアメリカでの治療にかかる莫大な費用のために無謀な計画を立て、佐藤を巻き込み、たった2人で愛する者の命を救うために危険な仕事へと突っ走っていく。 キャスト
スタッフ
撮影協力この映画のために関東鉄道のキハ350形気動車(元国鉄車両)4両が、京浜東北線をイメージしたスカイブルーに塗り替えられた上で、JR取手駅で撮影に使用された。なお国鉄時代には存在しないE231系が映り込んでいる。 政治的論評
脚注注釈出典関連項目外部リンク
|