|
この項目では、教育学者について説明しています。その他の人物については「上田薫」をご覧ください。 |
上田 薫(うえだ かおる、1920年(大正9年)5月17日 - 2019年10月1日[1])は、日本の教育学者。東京教育大学教授、立教大学教授、都留文科大学学長を務めた。「社会科の初志をつらぬく会」名誉会長。
人物
大阪府にて出生。兵庫県の旧制中学校から、旧制武蔵高等学校を経て京都帝国大学文学部哲学科に進むが、1943年12月に仮卒業となり学徒出陣し、南京に送られる。敗戦により国民党軍の捕虜になった後、1946年1月日本に帰国した。1946年9月に文部省に入省し、新教育の小学校社会科の学習指導要領と教科書の作成にあたった。続いて「道徳教育のための手引書要綱」を作る。
1951年9月名古屋大学教育学部、東京教育大学教育学部、立教大学文学部で教員生活を送り、最後は都留文科大学学長を務めた。長く信濃教育会教育研究所所長を兼任。
教育哲学、教育方法学を研究、講義しつつ、この間一貫して教育現場の研究実践にかかわり続けた。
旧制中学の同年生は、「小柄な方のやせ型でおとなしい勤勉な印象であり、ゴム毬野球は名手であった」と書いている[2]。
2019年10月1日、老衰で死去[1]。99歳没。
家族
西田幾多郎の長女・弥生の長男であり、父操は裁判官であった。『西田幾多郎歌集』(岩波文庫)を編集している。
千輪浩は義父。三女春野が夫人である。
主著
- 『教育をゆがめるものはなにか』国土社 1986年
- 『人間の生きている授業』黎明書房 1986年
- 『人間その光と影 - やわらかさを育てる - 』黎明書房 1987年
- 『未来にいかなる光を - 重さとさわやかさに培う - 』黎明書房 1988年
- 『教師も親もまずわが足もとを見よ - 人間観の変革 - 』金子書房 1989年
- 『人間のための教育』国土社 1990年
- 『ずれによる創造 人間のための教育 』黎明書房 1993年
- 『人が人に教えるとは - 21世紀はあなたに変革を求める - 』医学書院 1995年
- 『よみがえれ教師の魅力と迫力』玉川大学出版部 1999年
- 『子どものなかに生きた人間を見よ - 教育低迷克服の道 - 』国土社 1999年
- 『私はいつまで生きていていいのか』亜紀書房 2005年
- 『上田薫著作集』(全15巻)、黎明書房、1992年~1994年
- 『(上田薫著作集1)知られざる教育 - 抽象への抵抗 - 』1992年
- 『(上田薫著作集2)人間形成の論理』1993年
- 『(上田薫著作集3)ずれによる創造 - 人間のための教育 - 』1992年
- 『(上田薫著作集4)絶対からの自由 - 教育の根本問題 - 』1993年
- 『(上田薫著作集5)個を育てる力』1994年
- 『(上田薫著作集6)道徳教育論』1992年
- 『(上田薫著作集7)哲学と人間(付・信州教育論)』1993年
- 『(上田薫著作集8)戦後新教育の挑戦』1993年
- 『(上田薫著作集9)系統主義とのたたかい』1993年
- 『(上田薫著作集10)社会科と人間回復』1994年
- 『(上田薫著作集11)林間抄』1992年
- 『(上田薫著作集12)教師と授業・続林間抄』1993年
- 『(上田薫著作集13)人間のための教育・社会科とその出発』1994年
- 『(上田薫著作集14)教育は立ちなおれるか・層雲』1994年
- 『(上田薫著作集15)教育をよみがえらせるもの』1994年
- 『上田薫社会科教育著作集』(全5巻)明治図書出版 1978年
- 『(上田薫社会科教育著作集1)』1978年
- 『(上田薫社会科教育著作集2)人間形成論序説』1978年
- 『(上田薫社会科教育著作集3)系統主義とのたたかい』1978年
- 『(上田薫社会科教育著作集4)徳目主義との対決』1978年
- 『(上田薫社会科教育著作集5)教育の革新と人間回復』1978年
論文
参考
脚注