西田幾多郎
西田 幾多郎(にしだ きたろう、1870年5月19日〈明治3年4月19日〉 - 1945年〈昭和20年〉6月7日)は、日本の哲学者。京都学派の創始者。学位は、文学博士(京都大学・論文博士・1913年)。京都大学名誉教授。著書に『善の研究』(1911年)、『哲学の根本問題』(1933年)など。 東大哲学選科卒。参禅と深い思索の結実である『善の研究』で「西田哲学」を確立。「純粋経験」による「真実在」の探究は、西洋の哲学者にも大きな影響を与え、高く評価される。 経歴加賀国河北郡森村[1](現在の石川県かほく市森)に、西田得登(やすのり)、寅三(とさ)の長男として生まれる。西田家は江戸時代、十村(とむら)と呼称される加賀藩の大庄屋を務めた豪家だった。若い時は、肉親(姉・弟・娘2人・長男)の死、学歴での差別(帝大における選科〔聴講生に近い立場〕への待遇)、父の事業失敗で破産となり、妻との一度目の離縁など、多くの苦難を味わった。そのため、大学卒業後は故郷に戻り中学の教師となり、同時に思索に耽った。その頃の思索が結晶となった『善の研究』(弘道館、1911年1月)は、旧制高等学校の生徒らには代表的な必読書となった。 哲学への関心が芽生えたのは石川県専門学校(のちの四高、石川県金沢市)に学んだときのことである。ここで古今東西の書籍に加え、外国語から漢籍までを学んだ。金沢出身の数学の教師であり、のちに四高校長などを歴任した北条時敬は、彼の才能を見込んで数学者になるよう強く勧めた。また、自由民権運動に共感し、「極めて進歩的な思想を抱いた」という。だが、薩長藩閥政府は自由民権運動を弾圧し、中央集権化を推し進める。そして彼の学んでいる学校は、国立の「第四高等中学校」と名称が変わり、薩摩出身の学校長、教師が送り込まれた。柏田盛文校長の規則ずくめとなった校風に反抗し学校を退学させられるが、学問の道は決して諦めなかった。翌年、東京帝国大学(現在の東京大学)選科に入学し、本格的に哲学を学ぶ。故郷に戻り教職を得るが、学校内での内紛で失職するなど、在職校を点々とする。 自身は苦難に遭ったときは海に出かけることで心を静めたという。世俗的な苦悩からの脱出を求めていた彼は、高校の同級生である鈴木大拙の影響で、禅に打ち込むようになる。20代後半の時から十数年間徹底的に修学・修行した。この時期よく円相図(丸)を好んで描いていたという。その後は、哲学以外にも、物理・生物・文学など、幅広い分野で、学問の神髄を掴み取ろうとした。京都帝国大学教授時代は18年間教鞭を執り、三木清、西谷啓治など多くの哲学者を育て上げている。 太平洋戦争中の晩年、国策研究会において佐藤賢了と出会い、佐藤から東条英機が大東亜共栄圏の新政策を発表する演説への助力を依頼される。「佐藤の要領理解の参考に供するため」として、共栄圏についてのビジョンを著述し、『世界新秩序の原理[2]』と題された論文を書き、東条に取り入れられることを期待したが、内容があまりにも難解だったことや、仲介をした人物と軍部との意思疎通が不十分だったため、東条の目には触れず、施政方針演説には、原稿での意向は反映されなかった。後に和辻哲郎宛の手紙の中で「東条の演説には失望した。あれでは私の理念が少しも理解されていない」と嘆いていたという。 1945年(昭和20年)6月2日、神奈川県鎌倉市極楽寺姥ケ谷の自宅書斎で尿毒症による発作を起こし、その5日後に死去[3]。北鎌倉の東慶寺で葬儀が行われた。法名は曠然院明道寸心居士。その際、鈴木大拙は、遺骸を前に座り込んで号泣したという。 ゆかりの場所など
年表
栄典
思想西田の哲学体系は西田哲学と呼ばれる。
郷里に近い国泰寺での参禅経験(居士号は寸心)と近代哲学を基礎に、仏教思想、西洋哲学をより根本的な地点から融合させようとした[13]。その思索は禅仏教の「無の境地」を哲学論理化した純粋経験論を『善の研究』にて発表し「経験」の中で主観と客観が分離する前の状態(一心不乱[14])を純粋経験と定義した[15]。『善の研究』では純粋経験をもとに「思惟」「意志」「知的直觀」「實在」「自然」「宗教」「神」「精神」「善」「世界」「知」「愛」へと思想を展開している[16]。その純粋経験を自覚する事によって自己発展していく自覚論、そして、その自覚など、意識の存在する場としての場の論理論、最終的にその場が宗教的・道徳的に統合される「絶対矛盾的自己同一論」へと展開していった。一方で、一見するだけでは年代的に思想が展開されているように見えながら、西田は最初期から最晩年まで同じ地点を様々な角度で眺めていた、と解釈する見方もあり、現在では研究者(特に禅関係)の間でかなり広く受け入れられている。 最晩年に示された「絶対矛盾的自己同一」は、哲学用語と言うより宗教学での用語のように崇められたり、逆に厳しく批判されたりした。その要旨は「過去と未来とが現在において互いに否定しあいながらも結びついて、現在から現在へと働いていく」、あるいは、鈴木大拙の「即非の論理」(「Aは非Aであり、それによってまさにAである」という金剛経に通底する思想)を西洋哲学の中で捉え直した「場所的論理」(「自己は自己を否定するところにおいて真の自己である」)とも言われている。そこには、行動と思想とが言語道断で不可分だった西田哲学の真髄が現れている。論文『場所的論理と宗教的世界観』で西田は「宗教は心霊上の事実である。哲学者が自己の体系の上から宗教を捏造すべきではない。哲学者はこの心霊上の事実を説明せなければならない。」と記している。 西田の哲学は自身による独創的な哲学である。明治初期に西洋哲学を取り入れることで始まった日本の哲学の歴史の中で、西田によって初めて日本固有の体系を持つにいたった哲学である[13]。 西田は思索を進めるに際して、純粋経験についてはジェームズやベルクソン、自覚についてはフィヒテやカント、意識についてはフッサール、場所についてはプラトンやアリストテレス等の哲学や哲学の手法を参考としながらも、東洋の禅を中心とした考え方を取り入れた[17]。 西田哲学が難解な理由は、西田哲学が表面的には非常に抽象的で純粋な論理的思考だけで、物事を認識しようとしているように見えることにある。また、西田の使う用語が特異で具体的なイメージがわかないことも原因である。しかし、西田哲学を難解さの最も大きな理由は、西田哲学は近代西洋哲学の二元論・対象論理的な思惟様式とは根本的に異なっていることにある。西田哲学は意識的自己の立場からではなく、行為的自己の立場から出発することにある[18]。世界を外側から客観としての世界を眺めるのではなく、西田は世界の内側から世界の構成要素として行為する自己というものをとらえようとする。主体的自己の立場から物を見る主観主義を採用せず、主体的自己が消失したところから物を見ていこうとする絶対的客観主義の立場に立っていた。それが行為的直観ということである。このような違いが一般に理解困難とされる理由である[18]。 一方、田辺元や高橋里美などから西田哲学はあまりにも宗教的であり、実践的でないという批判がなされた[17]。 田辺元は論文『西田先生の教えを仰ぐ』(1930年)にて西田批判を開始し一旦は西田哲学に歩み寄ることもあったが、『社会存在の論理』(1934年―1935年)の発表を機に痛烈な西田哲学批判を行った。西田も『論理と生命』(1936年)にて田辺の名を挙げて反論を行っている。両哲学者は激しく対立したが西田哲学と田辺哲学には多くの共通点があることも指摘されている。田辺の『懺悔道としての哲学』以降と西田の『絶対矛盾的自己同一』は絶対無を軸とした「自己ならぬ自己」の立場と言う意味で根本的にはほとんど同じであるといった西谷啓治からの指摘もある[19]。 高橋里美は『意識現象の事実と其意味―西田氏著「善の研究」』という題名で、1912年『哲学雑誌』において批判を行っている。主な批判の項目は(1)無の概念、(2)誤謬判断の可能性、(3)真理を意識の事実とみなした場合に、意識が個人的なものでしか無い以上真理が個人を超えた真理とみなすことが可能か、といった点である[20]。 西田は東洋的な精神性をもとに西洋哲学を積極的に取り入れ東洋的精神性と西洋哲学の内面的な統一をもとめた[21]。 また、西田は時局に対して強い関心を抱いていた事が書簡や日記から明らかであるが、西田は自らの考えを公の場で表明することには慎重かつ消極的であった[22]。しかし、1935年11月に文部大臣の諮問機関である教学刷新評議会の委員を引き受け講演活動等を行っている。1938年には昭和研究会の世界政策研究会で「西洋哲学から見た東洋哲学の特徴―国家哲学は考えられるか」というテーマで講演を行っている。太平洋戦争開戦後の1943年5月19日には 矢次一夫らが設立し陸軍の統制派と強いつながりのある国策研究会でも話をし、その話を元に「世界新秩序の原理」という文章を発表しており、日本が軍国主義的に「東洋共栄圏」構想を進める一端を担ったと言える[23]。
名言
家族
その他
西田幾多郎を取り上げたTV番組
著作・主な論考
Iは以下8編、各・下記を所収。
IIは以下5編
IIIは以下5編
直筆ノート2015年、西田直筆の大学ノート50冊や約250点のメモが見つかった。紙同士が貼りつくなど保管状態は悪かったが、除湿やクリーニングを経て、京都大学や金沢大学、石川県西田幾多郎記念哲学館などにより著作との関連など分析が進められた。これらのうち「宗教学講義ノート」「倫理学講義ノート」は2020年に岩波書店の全集別巻として刊行され[25](前述)、他はデジタルアーカイブとして公開されている[26]。 参考文献
資料・研究文献
脚注注釈出典
関連人物
関連項目
外部リンク日本語
英語
動画 |