伊藤整一
伊藤 整一(いとう せいいち、1890年〈明治23年〉7月26日 - 1945年〈昭和20年〉4月7日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校39期。最終階級は海軍大将。 生涯1890年(明治23年)7月26日、福岡県三池郡高田町(現・みやま市)に父・梅太郎の長男として生まれる。1911年(明治44年)7月海軍兵学校39期を15番で卒業。海軍兵学校同期に遠藤喜一、高木武雄、山県正郷、岡敬純、角田覚治、原忠一などがいる。 1927年(昭和2年)5月、少佐でアメリカに派遣。アメリカに滞在していた時、レイモンド・スプルーアンスと深い親交を結んだ。伊藤が戦死した坊ノ岬沖海戦の際、米指揮官として攻撃命令を下したのはスプルーアンスであった。 太平洋戦争開戦直前の1941年(昭和16年)8月11日に軍令部次長に就任し、開戦前の国策会議に参画。開戦後、日米交換船で帰国した海軍の駐米大使館武官・横山一郎に対してアメリカの最新動向に関する質問を伊藤自身が行ったというエピソードが残る。最初、アメリカの太平洋方面の日本への反攻経路を横山に質問し、横山はサイパン・硫黄島等と回答した。そして、伊藤は、この戦争がどのように終結するかを検討するように、横山に依頼した。横山は、じっくり検討した末、どのようにしても日本の敗戦は避けられず、うまくいっても日清戦争以前に日本の状況は戻ると、伊藤に報告した。その報告の結果を聞いても伊藤は怒ることはなかったので、横山は伊藤の人格に感心した[1]。 1944年(昭和19年)6月、マリアナ沖海戦の敗北後、第三四一海軍航空隊の岡村基春大佐から航空特攻決行の意見具申を受けた第二航空艦隊司令長官・福留繁中将は上京して、岡村の上申を伊藤に伝えるとともに中央における研究を進言した。伊藤は総長への本件報告と中央における研究を約束したが、まだ体当たり攻撃を命ずる時期ではないという考えを述べた[2]。 12月23日、第二艦隊司令長官に補される。1945年(昭和20年)4月5日、伊藤は戦艦「大和」による海上特攻である天一号作戦参加を命令される。伊藤は無謀な作戦になかなか納得しなかったが、伊藤の海軍兵学校時代の後輩である連合艦隊参謀長・草鹿龍之介中将から「一億総特攻の魁となって頂きたい」と言われると「そうか、それならわかった」と即座に納得した[3]。草鹿は元々は大和の海上特攻に反対していたが、首席参謀神重徳大佐が連合艦隊司令長官・豊田副武に勝手に決裁をとったために、草鹿が伊藤の説得をしなければならない状態だったのである。この作戦を実行するにあたり、伊藤は草鹿に対し『作戦行動が不可と判断した場合、現場司令官の判断で作戦を中止する』という確約を取り、草鹿もそれを了承している[4]伊藤は連合艦隊及び軍令部の指示を受けずに、現場司令長官の判断で作戦を中止したほぼ唯一の司令長官である。 作戦の際、第五航空艦隊司令長官であった宇垣纏中将は、出撃中の第二艦隊に対して途中まで護衛戦闘機隊を出撃させたが、その護衛戦闘機隊の中に伊藤の長男である伊藤叡(あきら)中尉(兵72期[5])搭乗の零式艦上戦闘機も含まれており、父親の最期を空から見送った[注 1][6] 。伊藤は愛妻家であり、残される妻や子供に「親愛なるお前様に後事を託して何事の憂いなきは此の上もなき仕合せと衷心より感謝致候 いとしき最愛のちとせ殿」という遺書を残していた。 年譜
栄典演じた人物
脚注注釈出典関連文献
関連項目
Information related to 伊藤整一 |