である、ただし F は考えているベクトル空間の基礎体である。例えば、実数体。Tx*M の元は余接ベクトルと呼ばれる。
別の同値な定義
いくつかのケースでは、接空間に言及することなしに余接空間の直接の定義をしたいかもしれない。そのような定義は M 上の滑らかな関数の同値類の言葉で定式化することができる。インフォーマルには、x の近くで同じ一次の振る舞いをするときに2つの滑らかな関数 f と g は点 x で同値であるという。余接空間はすると x の近くの関数のありとあらゆる一次の振る舞いからなる。
M を滑らかな多様体とし x を M の点とする。Ix を x で消える C∞(M) のすべての関数からなるイデアルとし、Ix2 を の形の関数の集合とする、ただし fi, gi ∈ Ixとする。このとき Ix と Ix2 は実ベクトル空間であり余接空間は商空間Tx*M = Ix / Ix2 として定義される。
M を滑らかな多様体とし f ∈ C∞(M) を滑らかな関数とする。点 x における f の微分は写像
dfx(Xx) = Xx(f)
ただし Xx は導分 (derivation) と考えられる x における接ベクトル(英語版)である。つまり は方向 X の f のリー微分であり、df(X) = X(f) が成り立つ。同じことだが、接ベクトルを曲線の接線と考えることができ、
と書く。どちらの場合にも、dfx は TxM 上の線型写像でありしたがってそれは x における余接ベクトルである。
すると点 x における微分写像 (differential map)d: C∞(M) → Tx*M を f を dfx に送る写像として定義できる。微分写像の性質は次を含む:
d は線型写像である: 定数 a, b に対して d(af + bg) = a df + b dg
d(fg)x = f(x) dgx + g(x) dfx
微分写像は上で与えられた余接空間の2つの alternate 定義の間のつながりを提供する。関数 f ∈ Ix (x において消える滑らかな関数)が与えられると上記のように線型汎関数 dfx を構成することができる。写像 d が Ix2 上 0 に制限する(読者はこれを確かめよ)から d は Ix / Ix2 から接空間の双対 (TxM)* への写像を誘導する。この写像は同型写像であり2つの定義の同値性を確立することを示すことができる。
Lee, John M. (2003), Introduction to smooth manifolds, Springer Graduate Texts in Mathematics, 218, Berlin, New York: Springer-Verlag, ISBN978-0-387-95448-6