Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

全国社会人サッカー選手権大会

全国社会人サッカー選手権大会
開始年 1965年
主催 日本サッカー協会
全国社会人サッカー連盟
参加チーム数 32
前回優勝 JAPANサッカーカレッジ
最多優勝 ホンダルミノッソ狭山FC(3回)
サイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

全国社会人サッカー選手権大会(ぜんこくしゃかいじんサッカーせんしゅけんたいかい)は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)と日本フットボールリーグ(JFL)の所属チームを除く(すなわち、地域リーグ以下の)日本サッカー協会第1種登録の社会人チームを対象として毎年10月頃に開催されるオープントーナメント大会である。略して全社と称されることも多い[1][2]

歴史と概要

実業団チームの全国大会として毎年開催されていた全日本実業団選手権に代わる大会として、日本サッカーリーグ(JSL)と共に1965年に創設された。大会優勝・準優勝チームにJSL下位チームとの入れ替え戦出場権が与えられた為、各地域の社会人チームがJSL参戦を目指し争ったが、次第に各地域リーグが創設・整備されていった事から、入れ替え戦出場の権利は1977年に創設された全国地域リーグ決勝大会(現・全国地域サッカーチャンピオンズリーグ=地域CL)に引き継がれ、本大会は次年度国民スポーツ大会開催地の競技運営リハーサル大会として位置づけられる機会が増えた[注 1]

プロリーグであるJリーグが誕生し、アマチュアの頂点である日本フットボールリーグ(JFL)、その下の地域リーグとのピラミッド体制が整備されて以降は、単なるアマチュアの一大会である本大会の存在意義は薄れてきていたが[要出典]、2006年大会から、上位進出チーム(2006年・2007年は1チーム、2008年-2011年は2チーム、2012年から3チーム)に地域CLへの出場権が与えられたことにより状況が変化。地域CLへの出場権を獲得できなかった地域リーグ所属クラブによる「JFL昇格へのラストチャンス」[1] となり、熱戦が繰り広げられている。

基本的に1回戦から決勝戦まで試合が無い日はなく、準決勝まで勝ち残った4チームは5日連続で80分間の試合を行うことになる。そのため日本で最も過酷な大会と評するメディアも存在する[4]

2020年、新型コロナウイルス感染拡大の影響により大会史上初の中止となった。翌年2021年も組み合わせ抽選まで行われたものの、前回と同様の理由で中止となっている。いずれも大会回数にはカウントされている。

開催方式

第60回大会(2024年)の要項は以下の通り[5]

参加チーム

以下の方式で選考された32チームが出場する。

  • 全国9地域の社会人サッカー連盟に対して、1チームの出場枠を割り当てる。(計9チーム)
  • 前年度の各地域の全社連登録数により、22チーム分の出場枠を比例配分で割り当てる。
    • 各地域では以下の大会を実施して出場チームを決定する。
      • 北海道:北海道予選大会(各地区協会代表〔札幌地区は2チーム〕+前年度優勝チーム+開催地区代表を2ブロックに分けたトーナメント)
      • 東北:東北予選会(東北リーグ1部10チーム+各県代表6チームを2ブロックに分けたトーナメント)
      • 関東:関東予選(関東リーグ1部・2部20チーム+都県代表12チーム〔埼玉・東京は3チーム、その他6県は1チームずつ〕を7ブロックに分けたトーナメント)
      • 北信越:北信越大会(前年度北信越1部リーグ優勝チーム+各県代表5チームを2ブロックに分けたトーナメント)
      • 東海:東海予選(各県代表16チーム〔静岡7チーム、愛知4チーム、岐阜3チーム、三重2チーム〕を4ブロックに分けたトーナメント)
      • 関西:関西大会(関西リーグ1部・2部16チーム+府県代表9チーム〔京都・大阪・兵庫が2チーム、その他3県は1チームずつ〕を5ブロックに分けたトーナメント)
      • 中国:中国地域予選会(前年度中国リーグ上位4チーム+各県代表12チーム〔岡山・広島3チーム、その他3県が2チームずつ〕を3ブロックに分けたトーナメント)
      • 四国:四国大会(各県代表8チーム〔各県とも2チームずつ〕を2ブロックに分けたトーナメント)
      • 九州:九州社会人サッカー選手権大会(九州リーグ前期上位4チーム+各県代表8チームを4ブロックに分けたトーナメント)
  • 開催都道府県サッカー協会に1チームの出場枠を割り当てる。

大会形式

32チームによるノックアウトトーナメントで実施される。

  • 1回戦から決勝戦・3位決定戦まで5日間連続で試合が行われる(従って、準決勝進出チームは5日間で5連戦となる)。
  • 試合は40分ハーフの前後半(80分)。同点の場合は延長戦を行わずにPK戦で勝敗を決定する。
  • 交代人数は5名以内。交代回数はハーフタイムを除き3回まで。

全国地域サッカーチャンピオンズリーグの出場権

上位3チームには全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)の出場権が与えられるが、これらのチームがすでに地域CLへの出場権を獲得済みの場合、4位チームまで出場権が繰り下げられる。

  • 第54回大会(2018年)から「全社から地域CLへの出場権付与」について、本大会での成績に加えて「JFLへ入会を希望すること」と下記の条件が追加された。これにより、JFL入会を希望しないクラブ、並びに地域2部リーグおよび各都府県リーグ・北海道ブロックリーグ以下の所属クラブは本大会を勝ち上がっても地域CLへ参戦することが出来なくなった。
    • 2018-19年:各地域最上位リーグ3位以内
    • 2021年:各地域最上位リーグ4位以内
    • 2022年-:各地域最上位リーグ所属(順位要件は撤廃)

結果

  • 第12回(1976年)までにおける枠枠表記は、JSL昇格チーム (大会後に行われる入替戦に勝利)。
  • 第42回(2006年)以降における枠枠表記は、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(2015年までは全国地域サッカーリーグ決勝大会)出場権獲得チーム。※は、地域リーグ優勝もしくはJFA優遇措置により地域決勝出場権獲得済みのチーム。
年度 優勝 結果 準優勝 開催地
1 1965年 日本鋼管 (関東) 3 - 1 浦和サッカークラブ (関東)[注 2] 別府市
2 1966年 浦和サッカークラブ (開催県) 1 - 0 日本鋼管 (関東) 大宮市
3 1967年 名古屋相互銀行 (東海) 4 - 1 トヨタ自動車工業 (東海) 横浜市
4 1968年 トヨタ自動車工業 (東海) 1 - 0 浦和サッカークラブ (関東) 島原市
5 1969年 甲府クラブ (関東)
浦和サッカークラブ (関東)
1 - 1 aet (両チーム優勝) 遠野市
6 1970年 トヨタ自動車工業 (東海) 1 - 0 甲府クラブ (関東) 藤枝市
7 1971年 藤和不動産 (関東) 1 - 0 田辺製薬 (関西)[注 3] 佐賀市
8 1972年[注 4] 永大産業 (中国) 5 - 0 帝人松山 (四国) 市原市
9 1973年 住友金属 (関西) 2 - 1 茨城日立 (関東) 日立市
10 1974年 本田技研工業 (東海) 3 - 0 ヤンマークラブ (関西) 鹿児島市
11 1975年 ヤンマークラブ (関西) 3 - 1 古河電工千葉 (関東) 静岡市
12 1976年 日産自動車 (関東) 1 - 0 大日日本電線 (関西) 神奈川
13 1977年 東芝堀川町 (関東) 2 - 0 電電近畿 (関西) 大阪
14 1978年 埼玉教員 (関東) 2 - 0 兵庫教員団 (関西) 延岡市
15 1979年 東邦チタニウム (関東) 2 - 0 マツダオート広島 (中国) 栃木
16 1980年 大日日本電線 (関西) 2 - 0 大阪ガス (関西) 滋賀
17 1981年 電電関東 (関東) 2 - 1 茨城日立 (関東) 島根
18 1982年 大阪ガス (関西) 3 - 1 静岡ガス (東海) 群馬
19 1983年 松下電器 (関西) 5 - 0 電電近畿 (関西) 奈良
20 1984年 京都府警 (関西) 2 - 1 清水クラブ (東海) 鳥取
21 1985年 NTT関西 (関西)
山梨選抜 (開催県)
1 - 1 (両チーム優勝) 山梨
22 1986年 古河電工千葉 (関東) 4 - 3 東京ガス (関東) 沖縄
23 1987年 秋田市役所 (東北) 1 - 0 古河電工千葉 (関東) 京都
24 1988年 京都紫光 (関西) 2 - 0 マツダオート広島 (中国) 北海道
25 1989年 中央防犯 (東海) 2 - 0 古河電工千葉 (関東) 春日市
26 1990年 中央防犯 (東海) 3 - 1 茨城日立 (関東) 金沢市
27 1991年 PJMフューチャーズ (東海) 2 - 0 西濃運輸 (東海) 鶴岡市
28 1992年 PJMフューチャーズ (東海) 2 - 0 日本電装 (東海) 高松市
29 1993年 横河電機 (関東) 3 - 2 YKK (北信越) 愛知
30 1994年 茨城日立 (関東) 1 - 0 北陸電力 (北信越) 福島
31 1995年 プリマハムFC土浦 (関東) 1 - 0 アルビレオ新潟FC (北信越) 広島
32 1996年 教育研究社FC (関西) 1 - 1 aet
(PK 4 - 3)
プリマハムFC土浦 (関東) 高槻市
33 1997年 横河電機 (関東) 1 - 0 aet ホンダルミノッソ狭山FC (関東) 藤沢市
34 1998年[注 5] NTT九州 (九州) 3 - 0 北海道電力 (北海道) 熊本
35 1999年[注 6] 本田技研工業 (JFL) 4 - 0 ソニー仙台 (JFL) 富山市岩瀬球
36 2000年 佐川急便東京SC (関東) 3 - 2 佐川印刷 (関西) 仙台市仙台S
37 2001年 佐川急便大阪SC (関西) 2 - 1 aet
(Vゴール)
ホンダルミノッソ狭山FC (関東) 南国市
38 2002年 沖縄かりゆしFC (九州)
ホンダルミノッソ狭山FC (関東)
0 - 0 aet (両チーム優勝) 静岡市・日本平
39 2003年 ホンダルミノッソ狭山FC (関東) 3 - 0 静岡FC (東海) さいたま市・埼玉S
40 2004年[注 7] ホンダルミノッソ狭山FC (関東)
沖縄かりゆしFC (九州)
0 - 0[注 8] (両チーム優勝) 岡山市岡山総
41 2005年[注 9] ロッソ熊本 (九州)
新日鐵大分 (九州)
2 - 2 aet (両チーム優勝) 神戸市神戸ウ
42 2006年[注 10] V・ファーレン長崎 (九州) 1 - 0 静岡FC (東海) にかほ市仁賀保運
43 2007年 FC Mi-O びわこ Kusatsu (関西) 3 - 1 矢崎バレンテ (東海) 大分市九石D
年度 優勝 結果 準優勝 3位 結果 4位 最終日開催地
44 2008年[注 11] AC長野パルセイロ
(北信越)
2 - 1 NECトーキン
(東北)[注 12]
ホンダロック
(九州)
1 - 0 松本山雅FC
(北信越)
新潟市東北電S
45 2009年 松本山雅FC
(北信越)
2 - 1 ツエーゲン金沢
(北信越)
tonan前橋
(関東)
2 - 1 aet AC長野パルセイロ
(北信越)
市原市市原臨
46 2010年[注 13] カマタマーレ讃岐
(四国)
2 - 0 AC長野パルセイロ
(北信越)
SC相模原
(関東)
5 - 1 福島ユナイテッドFC
(東北)
下関市下関陸
47 2011年[注 14] 東京23FC
(関東)
1 - 0 SC相模原
(関東)
shizuoka.藤枝MYFC
(東海)
2 - 1 愛媛FCしまなみ
(四国)[注 12]
大垣市浅中陸
48 2012年[注 15] FC KOREA
(関東)
1 - 0 aet 福島ユナイテッドFC
(東北)
ファジアーノ岡山ネクスト
(中国)
1 - 0 バンディオンセ加古川
(関西)
調布市味スタ
49 2013年[注 16] レノファ山口
(中国)
1 - 1 aet
(PK 5 - 4)
グルージャ盛岡
(東北)
FC岐阜SECOND
(東海)[注 12]
3 - 1 ジョイフル本田つくばFC
(関東)
島原市島原陸
50 2014年 FC大阪
(関西)
2 - 0 クラブ・ドラゴンズ
(関東)
VONDS市原
(関東)
1 - 0 三菱重工長崎SC
(九州)
上富田町上富田球
51 2015年 アルテリーヴォ和歌山
(関西)
1 - 1 aet
(PK 5 - 3)
阪南大クラブ
(関西)
バンディオンセ加古川
(関西)
1-0 ラインメール青森FC
(東北)
盛岡市盛岡南球A
52 2016年 三菱自動車水島FC
(中国)
2 - 2 aet
(PK 5 - 3)
鈴鹿アンリミテッドFC
(東海)
ヴィアティン三重
(東海)
2-1 ジョイフル本田つくばFC
(関東)
西条市ひうち陸
53 2017年[注 17] 鈴鹿アンリミテッドFC
(東海)
2 - 1 松江シティFC
(中国)
VONDS市原
(関東)
4 - 1 FC TIAMO枚方
(関西)
坂井市福井ス
54 2018年[注 18] 松江シティFC
(中国)
3 - 2 FC刈谷
(東海)
いわきFC
(東北)[注 19]
3 - 0 おこしやす京都AC
(関西)
鹿嶋市カシマ
55 2019年[注 20] FC TIAMO枚方
(関西)
1 - 0 おこしやす京都AC
(関西)
いわきFC
(東北)
7 - 1 横浜猛蹴
(関東)[注 21]
霧島市国分陸
(56) 2020年 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により開催中止[6] 鈴鹿市三交鈴鹿
57 2021年 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により開催中止[7] 宇都宮市栃木GS
58 2022年 ブリオベッカ浦安
(関東)
0 - 0
(PK 5 - 3)
BTOPサンクくりやま
(北海道)
FC延岡AGATA
(九州)
1 - 0 ヴェロスクロノス都農
(九州)
志布志市志布志陸
59 2023年[注 22] FC刈谷
(東海)
1 - 1
(PK 4 - 2)
アルテリーヴォ和歌山
(関西)
FC徳島
(四国)
2 - 1 ジョイフル本田つくばFC
(関東)
鳥栖市駅スタ
60 2024年 JAPANサッカーカレッジ
(北信越)
1 - 0 FC徳島
(四国)
ジェイリースFC
(九州)
0 - 0
(PK 6 - 5)
FC刈谷
(東海)
東近江市布引陸

本大会からJFLへ昇格したチーム

上位入賞チーム(当初は優勝のみ)に対する全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(旧・地域リーグ決勝大会)出場権の制度が取り入れられた2006年・第42回大会以後(本大会前に地域リーグ決勝大会出場権獲得済のチームは除く)。

  • FC Mi-O びわこ Kusatsu(現・レイラック滋賀FC) - 2007年・第43回大会優勝後、地域リーグ決勝大会3位。しかしJ2参加チームの発生および北陸電力サッカー部アローズ北陸YKK APサッカー部の合併によりJFLに空きが発生したためJFLへ自動昇格。
  • ホンダロック(現・ミネベアミツミFC) - 2008年・第44回大会3位。しかし優勝したAC長野パルセイロが既に北信越1部リーグで優勝し地域リーグ決勝大会出場権を獲得していた事と、NECトーキンサッカー部が地域リーグ決勝大会参戦を辞退したため、繰上げで地域リーグ決勝大会に出場。そこでも3位に終わったが、J2参加チームが3チーム出たことによりJFLへの自動昇格が認められる。
  • 松本山雅FC - 2009年・第45回大会優勝後、地域リーグ決勝大会1位でJFLへ昇格。(その後2012年からJ2リーグへ昇格し、同制度を利用したJリーグ昇格第1号となった)
  • ツエーゲン金沢 - 2009年・第45回大会準優勝後、地域リーグ決勝大会3位。その後行われたJFL・地域リーグ入れ替え戦においてFC刈谷を下してJFLへ昇格。(その後、2014年からJ3リーグへ昇格)
  • FC大阪 - 2014年・第50回大会優勝後、地域リーグ決勝大会2位でJFLへ昇格。(その後、2023年からJ3リーグへ昇格)
  • クラブ・ドラゴンズ(現・流通経済大学ドラゴンズ龍ヶ崎) - 2014年・第50回大会準優勝後、地域リーグ決勝大会3位。J3参加チームの発生によりJFL昇格が認められる。これにより、地域リーグ2部以下所属のチーム(当時関東2部)が全社を経由してJFLへ飛び級昇格した唯一のチームとなった。
  • ラインメール青森FC - 2015年・第51回大会4位。しかし優勝したアルテリーヴォ和歌山が既に関西1部リーグで優勝し地域リーグ決勝大会出場権を獲得していたため、繰上げで地域リーグ決勝大会に出場。地域リーグ決勝大会1位でJFLへ昇格。
  • ヴィアティン三重 - 2016年・第52回大会3位入賞後、地域CL2位でJFLへ昇格。
  • ブリオベッカ浦安 - 2022年・第58回大会優勝後、地域CL1位でJFLへ昇格。

脚注

注釈

  1. ^ 実際に、1978年の第14回大会以降はすべて翌年の国スポサッカー競技の開催地で行われており、「国体リハーサル大会」と明言されて開催される年も少なくない[3]
  2. ^ 浦和クラブは入替戦を辞退
  3. ^ 翌年新設のJSL2部に田辺製薬他、計10チームが参加
  4. ^ 次年度のJSL拡大に伴い優勝・準優勝とも自動昇格
  5. ^ この年の優勝・準優勝チームは地域決勝大会出場権を獲得
  6. ^ この年のみJFL所属7チームも参加 (横浜FCは不参加)
  7. ^ 延長戦でのVゴール制はこの年をもって廃止
  8. ^ 台風のため延長戦は無し
  9. ^ 決勝戦での引き分け制はこの年をもって廃止
  10. ^ この年以降、優勝チームは地域決勝大会出場権を獲得
  11. ^ 地域決勝大会出場権が最大2チームになると共に、3位決定戦が行われる様になった
  12. ^ a b c 地域決勝大会への出場を辞退。
  13. ^ 全社からの地域決勝大会出場が1チームとなったため、残り1枠は地域リーグの全国の参加クラブの配分比率でトップの関東リーグで2位だったさいたまSCが繰り上がりで獲得。
  14. ^ 全社からの地域決勝大会出場が1チームとなったため、残り1枠は関西1部2位のバンディオンセ加古川が繰り上がりで獲得(前年の社会人連盟登録チーム数の多い地域順の巡回で関西に回ったため)。
  15. ^ 地域決勝大会出場権が上位3チームに拡大
  16. ^ 全社からの地域決勝大会出場が2チームとなったため、残り1枠は九州2位のFC KAGOSHIMAが繰り上がりで獲得(前年の社会人連盟登録チーム数の多い地域順の巡回で九州に回ったため)。
  17. ^ 全社からの地域CL出場が2チームとなったため、残り1枠は東海1部2位のFC刈谷が繰り上がりで獲得(前年の社会人連盟登録チーム数の多い地域順の巡回で東海に回ったため)。
  18. ^ 全社からの地域CL出場が2チームとなったため、残り1枠は北信越1部2位のアルティスタ浅間が繰り上がりで獲得(前年の社会人連盟登録チーム数の多い地域順の巡回と辞退チームの発生により北信越に回ったため)。
  19. ^ この年から地域CLの出場条件が、全社4位以内に加え地域最上位リーグ順位要件が追加。当時東北2部南リーグに所属していたため地域CL出場不可。
  20. ^ 全社からの地域CL出場が1チームとなったため、残り2枠は東北1部2位のブランデュー弘前FCと四国2位のFC徳島が繰り上がりで獲得(前年の社会人連盟登録チーム数の多い地域順の巡回で東北と四国に回ったため)。
  21. ^ 関東1部リーグ10位であるため地域CL出場不可。
  22. ^ 全社からの地域CL出場が2チームとなったため、残り1枠はJリーグ百年構想クラブかつ関東1部2位の栃木シティFCが獲得。

出典

  1. ^ a b “サウルコス、JFL昇格消える 全社2回戦敗退、地域CL出場逃す”. 福井新聞. (2016年10月24日). http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/saurcos/107425.html 2016年10月26日閲覧。 
  2. ^ 宇都宮徹壱 (2016年10月23日). “過酷なトーナメントに臨むFC今治 全社の向こう側に見据える地域CL”. スポーツナビ. Yahoo! JAPAN. 2016年10月26日閲覧。
  3. ^ 一例として希望郷いわて国体サッカー競技リハーサル大会の決勝戦を生中継します!!”. 希望郷いわて国体盛岡市実行委員会 (2015年10月21日). 2016年10月26日閲覧。
  4. ^ 宇都宮徹壱 (2017年10月21日). “日本で最も過酷な大会「全社」を振り返る いわきFCは“一足飛び”のJFL昇格ならず”. スポーツナビ. Yahoo! JAPAN. 2024年9月8日閲覧。
  5. ^ 大会要項”. 日本サッカー協会. 2024年10月23日閲覧。
  6. ^ 2020年度第56回全国社会人サッカー選手権大会(三重とこわか国体サッカー競技リハーサル大会)中止決定のお知らせ』(プレスリリース)日本サッカー協会、2020年7月20日https://www.jfa.jp/news/00025125/2020年7月20日閲覧 
  7. ^ 2021年度 第57回全国社会人サッカー選手権大会(いちご一会とちぎ国体サッカー競技リハーサル大会)中止決定のお知らせ』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年9月11日https://www.jfa.jp/news/00027886/2021年9月11日閲覧 

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya