大宮市
大宮市(おおみやし)は、埼玉県県央部に存在していた市。東京都特別区部への通勤率は26.7%、旧県庁所在地である浦和市への通勤率は5.5%(いずれも2000年国勢調査)。市制施行前は北足立郡に所属していた。 2001年に旧県庁所在地の浦和市及び与野市と合併し、新しい県庁所在地としてさいたま市が誕生し当市は廃止された。2003年、同市の政令指定都市移行・区制施行に伴い、おおむね旧市域にあたる部分に西区・北区・大宮区・見沼区の4区が設置された[1]。中心市街地は巨大ターミナル駅である大宮駅周辺で現在でも首都圏有数の繁華街である。旧大宮市域を総称して「大宮地区」と言う。 歴史→「大宮町 (埼玉県)」も参照
古代に武蔵国一宮である氷川神社の鳥居前町として、また江戸時代以後は中山道の宿場町である大宮宿として発達した。大宮宿は当初、本村、北原、甚之丞新田、右衛門八分、新宿中町、新宿下町、吉敷新田の7村からなっていたが、後年は宮町、大門町、仲町、下町、吉敷町で構成された。江戸から近い割には大きな宿場であり、1843年(天保14年)時点で人口は1,508人で、県内の中山道の宿場町の中では本庄宿、熊谷宿、鴻巣宿、蕨宿、深谷宿に次ぐ規模であったが、脇本陣は9軒と一番多かった。紀州藩の鷹場本陣も置かれていた。 明治維新の1869年(明治2年)1月28日、廃藩置県によって大宮県が設置されたが、県庁は暫定的に東京府馬喰町四丁目に置かれた。8カ月後の同年9月には浦和県(その後埼玉県)に改称し、県庁は浦和へ置かれ現在に至っており、結局大宮に県庁が設置されることはなかった。1883年には日本鉄道第一期線(上野駅 - 熊谷駅、現・高崎線)が開業したが、浦和駅と上尾駅の間に大宮駅は設置されなかった。明治維新以後、街道の役割が低下し、周囲に田畑が広がるのみであった大宮宿の戸数は243戸まで落ち込んでいたことが原因であった。白井助七らが町の衰退を阻止するため駅の誘致を進め、第二期線(大宮駅 - 青森駅、現・東北本線)の分岐点に1885年、大宮駅が置かれた。のちに駅北側には国鉄大宮工場や大宮鉄道病院、南側には大宮操車場などが所在し、旧国鉄も全国12か所の鉄道の町の一つとして公認し、一転「鉄道の街」として労働者が集い人口が増加していった。その後さいたま市発足後の平成時代の2007年には、東京都千代田区に存在した交通博物館が移転し、現在の大宮区大成町に鉄道博物館が開業した。 1940年に県内5番目に市制施行。東京都心から30 ㎞圏内に位置し、郊外住宅地として戦後も隣接する浦和市同様、高度成長期の東京都市圏の拡大の中で大幅に人口が拡大し、宅地化が進んだ。また大宮駅は1982年には東北新幹線・上越新幹線が開業した他、1983年にはニューシャトル、1985年には埼京線の開業並びに川越線の電化が実現し、鉄道交通網が発達し、大宮駅は県内最大かつ首都圏有数の規模のターミナル駅へと発展した。大宮駅周辺は元々氷川神社がある東口が発展していたが、西口(特に桜木町など)の再開発も進み、新幹線開業の1982年に大宮駅西口DOMショッピングセンターが、1987年には大宮そごうが、1988年には大宮ソニックシティが開業した。埼玉県の県政、文化の中心都市となった浦和市に対して、大宮市は埼玉県の交通、商業の中心都市として発展した。特に商業においては新幹線開業以前から大宮駅東口の顔である百貨店の高島屋大宮店と県内2位の売上となっている大宮駅西口のそごう大宮店などを擁し、さいたま市発足前の時点で大宮市は県内第1位の商品販売額を誇っていた。 1990年代には40万人都市となり、1996年には大宮駅西口に大宮アルシェが開業した他、1999年からはプロサッカークラブ・大宮アルディージャ(現・RB大宮アルディージャ)の本拠地となっている。 2001年5月1日に南側に隣接する県庁所在地であった浦和市、浦和市と大宮市に挟まれる形で存在していた与野市と合併し「さいたま市」となって消滅した。 さいたま市発足後には旧市内の南部である現在の大宮区吉敷町(さいたま新都心付近)にコクーンシティが、北部では現在の北区宮原町にもステラタウンがそれぞれ2004年に開業した。そして2022年には大宮駅東口の再開発により、大宮区大門町に大宮門街が開業し、さいたま市民会館おおみや(旧・大宮市民会館)が移転した。 年表市制以前の歴史については、前身の一つである「大宮町 (埼玉県)」も参照。
人口2018年時点で、おおむね旧市域にあたる4区の総人口は約51万人となっており、川口市(約60万人、旧鳩ヶ谷市分含む)、旧浦和市(約57万人)に次ぐ3番目を維持している。 住民基本台帳人口による合併後のおおむね旧大宮市域にあたる4区の人口変動。すべて4月1日現在(台帳法改正前の2012年以前は台帳人口+外国人登録人口の数値)[9]。
なお、さいたま市発足後におけるおおむね旧大宮市域にあたる4区の国勢調査での人口は2005年(平成17年)では472,515人、2010年(平成22年)では487,332人、2015年(平成27年)では505,543人、2020年(令和2年)では524,655人であった。 行政歴代市長
歴代助役
本社を置いた主な企業
姉妹都市・提携都市教育交通JR大宮駅などがあり、詳しくは上記を参照。 施設名誉市民→「さいたま市 § 名誉市民」も参照
出身著名人脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|