周淮郡(すえぐん)は、千葉県(上総国)にあった郡。概ね小糸川流域に存在した。
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる(公有水面埋立地を除く)。
- 木更津市の一部(畑沢・小浜・大久保・中烏田・上烏田・下烏田・港南台・畑沢南・羽鳥野・八幡台および潮見の一部)
- 君津市の一部(法木、糸川、大野台、東猪原西猪原入会、東粟倉、辻森、大岩、正木、奥米以西)
- 富津市の一部(本郷、上飯野、下飯野、篠部以北)
歴史
古墳時代には国造が設置されており、『国造本紀』には須恵国造と表記されている。平安時代中期に成立した百科事典である『和名類聚抄』(『和名抄』)ではサンズイの「淮」で周淮郡と表記され、「季(すゑ)」という読みが記されている。後にニスイの「准」による周准郡という表記が現れ、「すす」(濁音の「すず」もある)という読みも行われるようになった。以降「周淮郡」と「周准郡」という表記、および「すえ郡」と「すす郡」(すず郡)という読みの併用状態が、当郡が廃止される明治半ばまで続いた。なお、「淮」の一般的な音が「ワイ」または「エ(ヱ)」であり、「准」の一般的な音が「ジュン」であることから、2つの文字の形と音が混同されていたものと思われる。
中世には「周東郡」・「周西郡」に分割されたが、江戸時代初期に再び「周准郡」として統合された。
近代以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。下記の他、鹿野山宿が存在したが、掲載されていない。
知行
|
村数
|
村名
|
幕府領
|
幕府領
|
13村
|
杢師村、久保村、中烏田村、大月村、庶子崎村、長谷堂村、沢巻村、金岡村、●鎌滝村、高原村、南子安村、長石平野新田(長石村内)、横田村新田(詳細不明)
|
旗本領
|
48村
|
大山野村、内簔輪村、坂田村、本郷村、日渡根村、谷木村、大野台村、長和田村、籾山村、山高原村、塚原村、白駒村、六手村、大鷲村、皿引村、小山野村、貞元村、小香村、奥畑村、倉沢村、旅名村、奥米村、怒田沢村、宿原村、大岩村、正木村、辻森村、二入村、東日笠村、西日笠村、平田村、植畑村、東粟倉村、西粟倉村、東猪原村、●西猪原村、●市場村、常代村、●中島村、上湯江村、下湯江村、油江村(詳細不明)、宮下村、●浜古村、行馬村、新御堂村、馬登村、●草牛村
|
与力給知
|
2村
|
作木村、台村
|
幕府領・旗本領
|
13村
|
外簔輪村、上烏田村、大谷村、森戸村、大井村、法木村、荻作村、根本村、簔和田村、糠田村、長石村、郡村、三直村
|
幕府領・与力給知
|
1村
|
間野村
|
旗本領・与力給知
|
2村
|
深井村、北子安村
|
藩領
|
上総飯野藩
|
7村
|
大鷲新田、飯野村(2村とも飯野村と記載)、二間塚村、前久保村、平井村、青木村、大久保村
|
上野前橋藩
|
12村
|
大堀村、●○冨津村、新井村、●西川村、駒久保村、畑沢村、中冨村、大和田村、篠部村、川名村、滝沢村新田、小浜村
|
三河西端藩
|
2村
|
尾車村、泉村
|
上総請西藩・前橋藩
|
1村
|
下烏田村
|
幕府領・藩領
|
幕府領・旗本領・与力給知・飯野藩
|
1村
|
杉谷村
|
幕府領・旗本領・飯野藩
|
1村
|
原村
|
旗本領・飯野藩
|
1村
|
八幡村
|
旗本領・前橋藩
|
2村
|
●人見村、○中野村
|
幕府領・西端藩
|
2村
|
練木村、法木作村
|
その他
|
寺社領
|
1村
|
市宿村
|
知行
|
村数
|
村名
|
政府管轄領
|
安房上総知県事
|
1村
|
大堀村
|
藩領
|
飯野藩
|
9村
|
青木村(変更なし)、人見村、冨津村、新井村、西川村、本郷村、下湯江村、篠部村、川名村(新たに領地に追加)
|
桜井藩
|
20村
|
内簔輪村、外簔輪村、杢師村、坂田村、久保村、上烏田村、中烏田村、下烏田村、南子安村、北子安村、畑沢村、台村、大和田村、飯野村、二間塚村、前久保村、平井村、滝沢村新田、大久保村、小浜村
|
小久保藩
|
5村
|
大山野村、八幡村、油江村、宮下村、浜古村
|
花房藩
|
21村
|
日渡根村、金岡村、間野村、奥畑村、倉沢村、旅名村、奥米村、怒田村、沢村、宿原村、大岩村、正木村、辻森村、二入村、東日笠村、西日笠村、平田村、植畑村、東粟倉村、西粟倉村、東猪原村
|
長島藩
|
37村
|
大谷村、森戸村、大丹村、谷木村、深井村、庶子崎村、長谷堂村、沢巻村、大野台村、高原村、駒久保村、原村、籾山村、練木村、作木村、塚原村、白駒村、六手村、大鷲村、大鷲新田、大井村、法木村、荻作村、市宿村、根本村、簔和田村、糠田村、中島村、長石村、長石平野新田、横田村新田、三直村、行馬村、馬登村、草牛村、尾車村、泉村
|
飯野藩・桜井藩
|
2村
|
中野村、中冨村
|
桜井藩・長島藩
|
3村
|
鎌滝村、長和田村、法木作村
|
桜井藩・小久保藩
|
10村
|
山高原村、皿引村、杉谷村、小山野村、貞元村、小香村、常代村、郡村、上湯江村、新御堂村
|
花房藩・長島藩
|
1村
|
市場村
|
- 明治2年
- 明治4年
- 1873年(明治6年)6月15日 - 木更津県が印旛県に統合して千葉県が発足。
- 1874年(明治7年)
- 高原村、駒久保村、長和田村が合併して福岡村が成立。
- 平井村が前久保村に、滝沢村新田が大久保村に編入。
- 1875年(明治8年) - 深井村、森戸村、谷木村、大月村が合併して大井戸村が成立。
- 1876年(明治9年) - 庶子崎村、長谷堂村、間野村、金岡村、沢巻村が合併して糸川村が発足。
- 1877年(明治10年)
- 原村、籾山村が合併して上村が発足。
- 倉沢村、奥畑村が合併して豊英村が発足。
- 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての周淮郡が発足。「望陀周淮天羽郡役所」が望陀郡木更津町に設置され、望陀郡・天羽郡とともに管轄。
町村制以降の沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周淮郡に以下の12村が発足。特記以外は現・君津市。
- 波岡村 ← 畑沢村、小浜村、大久保村、中烏田村、上烏田村、下烏田村(現・木更津市)
- 八重原村 ← 外蓑輪村、杢師村、北子安村、南子安村、内蓑輪村、法木作村、三直村
- 周西村 ← 坂田村、大和田村、人見村、中野村、久保村、台村
- 中村 ← 中島村、練木村、上村、大井村、大鷲村、大鷲新田、糠田村、泉村、白駒村
- 小糸村 ← 大井戸村、行馬村、根本村、大谷村、長石村、法木村、大野台村、糸川村、塚原村、荻作村、鎌滝村、福岡村
- 三島村 ← 大岩村、二入村、辻森村、東日笠村、怒田沢村、宿原村、正木村、奥米村、旅名村、豊英村
- 周南村 ← 宮下村、浜古村、小山野村、常代村、六手村、尾車村、大山野村、作木村、山高原村、皿引村、馬登村、草牛村
- 貞元村 ← 貞元村、八幡村、新御堂村、杉谷村、郡村、小香村、上湯江村、下湯江村、中富村
- 飯野村 ← 下飯野村、上飯野村、二間塚村、本郷村、前久保村(現・富津市)
- 青堀村 ← 大堀村、青木村、西川村(現・富津市)
- 富津村 ← 富津村、川名村、篠部村、新井村(現・富津市)
- 秋元村 ← 市宿村、市場村、日渡根村、東猪原村、東粟倉村、西粟倉村、植畑村、西猪原村、平田村、西日笠村、鹿野山宿
- 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制の施行により、望陀郡・周淮郡・天羽郡の区域をもって君津郡が発足。同日周淮郡廃止。
行政
- 望陀・周淮・天羽郡長
『君津郡誌』による
代 |
氏名 |
就任年月日 |
退任年月日 |
備考
|
1 |
板倉胤臣 |
明治11年(1878年)11月2日 |
明治12年(1879年)1月6日 |
|
2 |
平山晋 |
明治12年(1879年)1月6日 |
明治14年(1881年)2月17日 |
|
3 |
重城保 |
明治14年(1881年)2月21日 |
明治23年(1890年)3月11日 |
|
4 |
佐藤幸則 |
明治23年(1890年)5月2日 |
明治23年(1890年)10月4日 |
|
5 |
永井謙藏 |
明治23年(1890年)10月4日 |
明治30年(1897年)3月31日 |
望陀郡・天羽郡との合併により周淮郡廃止 君津郡長へ転任
|
脚注
参考文献
関連項目