国鉄ヨ8000形貨車
国鉄ヨ8000形貨車(こくてつヨ8000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1974年(昭和49年)から1979年(昭和54年)までに製造した事業用貨車(車掌車)である。 概要従来から使用されてきたヨ5000形やヨ6000形の補充や、それ以前の老朽化した車掌車や有蓋緩急車などの置き換え用として、1974年から1979年までに1,170両が製作された。製作メーカーは日本車輌製造・川崎重工業宇都宮工場・三菱重工業・若松車輌の4社である。 製造初期の車両は最高速度65km/hの有蓋緩急車が多数残存していた北海道、および四国に集中投入された。 構造車体車体は戦前製のヨ2000形から続いていた箱型構造を採用せず、短い車体の両端にヒサシが張り出す形状が採用された[1]。これはコキフ10000形やコキフ50000形の仕様を踏襲したもので、ヨ6000形相当の台枠上に車掌室ユニットをボルトで接合する構造によりコストダウンと製造合理化が図られた。外部塗色は黒色である。 本形式はコンテナ車と同等の車掌室ユニットを載せた設計ゆえ屋根が短く、デッキは完全に露出した特異な構造である。これは床下機器の艤装空間を確保するほか、軸距を確保し、高速走行時の安定性を維持するための設計である。 車内室内設備は、照明の蛍光灯化、新造時より暖房の石油ストーブ化が行われたほか、国鉄の量産型車掌車で初の便所も設置され乗務環境が向上した[1]。北海道に投入された車両は寒冷対策として二重窓とされている。 走行装置懸架装置は二段リンク式で、二軸車ではあるが担いバネを柔らかくして最高速度85km/hでの走行を可能としている。ブレーキにはレジン制輪子が採用され、特に制動時の静粛性が格段に向上した。従来の鋳鉄製制輪子では制動時に車掌車の構造上(内部がほぼ空洞)共鳴音が激しく列車無線の使用も出来ないほどであった。 形式内改造車特殊用途の改造車として、以下の区分がある。 「有明」水前寺直通用電源車(28000番台)JR九州において、485系の電車特急「有明」が当時は非電化であった豊肥本線水前寺駅へ乗り入れを行う際、当初使用されたスハフ12形客車に代わるサービス電源供給用電源車として1987年にヨ28001・ヨ28002の2両が改造された。 改造に際して、石油ストーブ・便所・床下の水タンク・蓄電池箱等が撤去され、新たにディーゼルエンジン駆動の発電機・燃料タンク・ラジエターを搭載すると共に、台枠も強化されて、電車と連結する1エンド側端梁は延長のうえ両頭連結器が装備された。また、ブレーキ装置の変更と合わせて自動空気ブレーキと電気指令式ブレーキの相互読替装置が搭載されている。 塗色は白1色であったが、翌1988年(昭和63年)に783系電車(ハイパーサルーン)が水前寺行き「有明」に投入された際に、赤ラインが加えられた。 1994年(平成6年)に「有明」の水前寺乗り入れが終了すると用途がなくなり、1995年(平成7年)1月24日付で廃車された。豊肥本線は1999年に熊本駅 - 肥後大津駅間が電化されている。 苅田港線推進運転対応車(38000番台)
日豊本線の貨物支線である苅田港線(小波瀬西工大前 - 苅田港間)に浜小倉(のちに北九州貨物ターミナル)から入線する貨物列車は、小波瀬西工大前でスイッチバックする線路形態であり、機回しを省略するため、DE10形を列車の前後に連結するプッシュプル方式で運転が行われていた。運用効率低下などの弊害を解消するため、DD51形で推進運転をする方式に変更することとなり、この苅田港線内の貨物列車推進運転用にJR貨物小倉車両所においてヨ8612の1両が1994年10月27日付けで改造され、ヨ38000となった。 改造に際しては、石油ストーブ・石油タンク・床下の水タンクを撤去し、ブレーキ弁・警笛・前部標識灯(後部標識灯を改造)・電気式ワイパー等が装備された。塗色は両側で異なり、片側が朱色1色、反対側(トイレ側)が朱色、白色、青色3色のトリコロールとなっている。 2005年(平成17年)1月、苅田港線の貨物列車運転終了で用途が無くなり、廃車された。 運用性能や外観は従来の車掌車から大幅に変化し、乗務環境を向上させた最新設備の形式として大量に製作され全国で使用された。1974年度当初は1段リンク車として残っていた北海道のワフ121000形やワフ122000形、四国のヨ3500形などの置き換え用に投入されたが、1976年度以降は本州への投入も開始された[1]。 1985年(昭和60年)8月3・4日に高松 - 大歩危間で「バンガロー列車」というイベント列車が運転された。大歩危駅で窓に防虫網を貼り付けたヨ8000をバンガローとして使用するもので、編成はDE10+オハフ50+ヨ8000×18両であった。翌年には高松・松山 - 内子・伊予大洲間で「大洲内子バンガロー列車」という同様のイベント列車が運転された。伊予大洲駅で窓に防虫網を貼り付けたヨ8000をバンガローとして使用するもので、編成はDE10+オハフ50+ヨ8000×16両であった。 1986年(昭和61年)に貨物列車の車掌乗務が原則廃止され、本来の用途を喪失した。翌1987年4月の国鉄分割民営化では一部がJRに継承された。会社ごとの継承両数は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が36両、東日本旅客鉄道(JR東日本)が55両、東海旅客鉄道(JR東海)が23両、西日本旅客鉄道(JR西日本)が4両、四国旅客鉄道(JR四国)が4両、九州旅客鉄道(JR九州)が16両、日本貨物鉄道(JR貨物)が148両の計336両であった。 鉄道車両の甲種輸送や大物車による特大貨物列車への係員添乗用や工事用など添乗や控車などの特殊用途に、わずかながら現在でも使用されている。 2009年(平成21年)4月1日時点の在籍数は、JR東日本に2両、JR西日本に1両、JR九州に1両、JR貨物22両の計26両であった。 2016年(平成28年)6月1日付でJR西日本後藤総合車両所に配置されていた1両(ヨ8709)が東武鉄道に譲渡(JR西日本としての廃車)されたことにより、JR旅客6社から配置がなくなっている[2]。 譲渡本形式2両が1992年(平成4年)、長良川鉄道にトロッコ列車用として譲渡され、ながら3形3001(とみか), 3002(はちまん)となったが、同列車の運転中止に伴い廃車となった。 1993年(平成5年)には1両が島原鉄道に入線した。ヨ8001の車番が与えられたが、同時期に入線したワム80000(ワム80001)と共に車籍編入はなされず工事車両として使用された[3]。 2015年(平成27年)には明知鉄道にヨ18080 、若桜鉄道にヨ8627が入線した。 2016年には東武鉄道で翌年から運転を開始した「SL大樹」用に、JR貨物からヨ8634、JR西日本からヨ8709が譲渡された[4]。 保存車
脚注
参考文献
関連項目
|