国鉄ワフ29500形貨車
国鉄ワフ29500形貨車(こくてつワフ29500がたかしゃ)は、1955年(昭和30年)から1961年(昭和36年)にかけて、日本国有鉄道(国鉄)で配備された貨車(有蓋緩急車)のひとつである。 概要昭和30年代の国鉄ローカル線においては、貨車に緩急車設備を追加したワフ(有蓋緩急車)が多数使用されていた。これらのローカル線は貨物扱い量が比較的少なく、なおかつ列車を牽引する機関車もC12形やC56形等の小型の機関車であることが多く、牽引定数(機関車が一度に牽引できる列車重量を表す数値)が大きくなかったことから、1両で車掌車と有蓋車を兼ねられる有蓋緩急車はうってつけの存在であった。この有蓋緩急車のうち、老朽化した車種を置き換えるために製造されたのが本形式である。 本形式は、日本車輌製造、川崎車輛、富士車輌、輸送機工業、帝國車輛工業および協三工業で650両(ワフ29500 - ワフ30149)が製造されたが、その後の二軸有蓋緩急車の新製増備は専用の車掌車に一本化され、本形式以降の有蓋緩急車の増備は在来車の改造によってまかなわれたため、本形式が「ワフ」としては最後の新製形式となった。 車体の外観等は同時期に製作されたヨ3500形(ヨ5000形)車掌車とワム90000形有蓋車の折衷的な形態をしている。 構造この当時使用されていた主な二軸有蓋緩急車のうち、ワフ25000形、ワフ28000形は貨物に重点を置いたため(貨物積載量:8t)に車掌室が狭く、またワフ21000形、ワフ22000形については車掌室を広くとったために貨物の積載量が少ない(貨物積載量:2t)という欠点があった。また、その後製造されたワフ29000形は、貨物積載量(7t)と車掌室面積の確保という点を両立したものの、デッキがなかったために実際に使用するにあたっての不便さが現場から指摘されていた。そこで、本形式については貨物積載量を5tとし、デッキを備えたうえに車掌室もある程度の広さを確保して、双方の折衷的な設計としている。 車内には車掌業務用として1人分の執務机・椅子、長椅子等が設けられており、車軸発電機と蓄電池を始めとする電灯設備と、暖房用石炭ストーブも新製時から備え付けられて、以前の車両よりも乗務環境が向上している。なお、塗色は全車輌黒である。 下回りは二段リンク式軸箱支持装置となっているが、貨物を積載する関係上、車掌車ほどの柔らかい担いバネを用いることができなかったため、最高許容速度は75km/hである。 また、本形式は車体の半分が貨物室となっているので、貨物積載時のバランスをとるためにデッキ下部分にコンクリートの死重が積まれている。 本形式の貨物積載量5t+車掌室+デッキという構成は、運用する側でも扱いやすかったため、ワフ25000形、ワフ29000形といった貨物室が広くデッキのない(ワフ25000形は更に車掌室も狭い)有蓋緩急車を業務環境改善のために近代化改造する際も、本形式の形態に準じて施工された。この改造で、ワフ25000形はワフ35000形式に改められたが、ワフ29000形は改番されなかったほか、ワフ35000形は本形式とは窓配置やデッキなどの外観が異なるが、ワフ29000形は本形式とほぼ同じ外観となっている。 運用等本形式は、国鉄の二軸有蓋緩急車の決定版として全国のローカル線で使用された。本形式に限らず、有蓋緩急車は小口貨物や貴重品輸送、あるいは郵便車・荷物車の代用としても使われた。しかしローカル線の貨物廃止と、1985年(昭和60年)3月14日のダイヤ改正で実施された貨物列車への車掌車連結廃止によって用途を失い、1986年(昭和61年)度に形式消滅した。 保存・利用廃車後は一部で保存されているほか、廃車体の一部は無人駅の駅舎に転用されたり、一般に売却されて事務所・倉庫等に転用・改造されたものも各地に多く存在する。 保存車については以下のとおり(ワフ29668及びワフ29603以外は、2017年4月1日現在[1])。
出典
参考文献
|