坂上弘
坂上 弘(さかがみ ひろし、1936年2月13日 - 2021年8月16日)は、日本の小説家。位階は従四位。日本芸術院会員。 来歴・人物東京府東京市赤坂区生まれ。父は三重県四日市市の出身で当時日本銀行に勤務。母は埼玉県入間郡出身。 1942年、赤坂区立青南国民学校へ入学。1943年父の転勤により熊本市立白川国民学校に編入学。1946年青南小学校に戻る。 1948年、父の転勤により、鹿児島市立清水中学校へ入学。父の転勤で再び上京。1950年港区立青山中学校に編入学。1951年東京都立日比谷高等学校へ入学。1954年慶應義塾大学文学部哲学科へ入学。1960年理研光学工業(現・リコー)に入社。 慶大在学中1955年春「三田文学」の編集担当であった山川方夫に小説を書くように勧められ、「息子と恋人」を「三田文学」に発表。同作はこの年上半期芥川賞候補作となった。当時19歳で、いわゆる10代候補の先駆けとされた。1959年に「ある秋の出来事」で中央公論新人賞を受賞(芥川賞候補作)。リコー勤務を続けながら作家活動を行い、サラリーマン作家といわれた。 1961年には自身が描き下ろした小説「ある休暇」を、自らが脚本を担当して東京放送(現:TBSテレビ)「東芝日曜劇場」にてドラマ化し(制作はRKB毎日放送が担当)放映された[1]。 また1977年、後藤明生、高井有一、古井由吉と共に季刊同人誌「文体」を創刊。「内向の世代」の作家の一人である。 1995年10月リコーを退社、顧問に就任。同月、慶應通信株式会社(現、慶應義塾大学出版会)取締役社長に就任(2007年から会長)。2004年4月紫綬褒章受章。2006年6月日本文藝家協会理事長に就任(2010年6月まで)。2008年12月日本芸術院会員。慶應義塾評議員。2011年日本近代文学館理事長。2019年11月旭日中綬章受章[2][3]。 2021年8月16日、がんにより千葉県内の病院で死去した[4][5]。85歳没。叙従四位[6]。 受賞歴
著書
百科事典『世界大百科事典』の「山川方夫」の項目を執筆した。 脚注
Information related to 坂上弘 |