Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

港区立青南小学校

港区立青南小学校
地図北緯35度39分48.52秒 東経139度42分58.14秒 / 北緯35.6634778度 東経139.7161500度 / 35.6634778; 139.7161500座標: 北緯35度39分48.52秒 東経139度42分58.14秒 / 北緯35.6634778度 東経139.7161500度 / 35.6634778; 139.7161500
過去の名称 東京市青南尋常小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 港区
設立年月日 1906年明治39年)
9月3日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B113210300137 ウィキデータを編集
小学校コード 203270
所在地 107-0062
東京都港区南青山四丁目21番15号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

港区立青南小学校(みなとくりつ せいなんしょうがっこう)は、東京都港区南青山四丁目にある公立小学校

概要

青南小学校と神宮外苑赤坂方面の高層ビル群

明治時代以降、青山将官官僚などが居住する地域として大きく変容するのに伴い、隣接する青山小の児童数も急激に膨張、そのため1906年(明治39年)に青山小の一部の児童を引き取る形で創立された。そうした地域柄もあり、進学熱はこの頃より高く、文京区誠之小などと並び、府立一中(現・日比谷高校)や四中(現・戸山高校)など上級学校への進学率が高い学校として知られていた。この頃より越境入学生も後を絶たず、1921年(大正10年)着任の下川兵次郎校長[1]の時代以降の戦前においてさえ[2]、上級学校を目指して進度別授業を展開していた時期もあった[3]

1931年(昭和6年)、中村草田男が母校の青南小学校を訪ねた折、「降る雪や明治は遠くなりにけり」と詠んだ。その句碑が現在、学校正面玄関前に建っている。

戦時中の逸話として、山本五十六が戦死した際、校庭にて海ゆかば斉唱と共に[4]、その子女らが在学中、またかつて通っていた関係で、他校が著名な将官が亡くなると改称したのに倣い、一時「山本国民学校」と改称する案がでて、真剣に討議されたこともあった[5]

戦後も当校からの青山中学 - 日比谷高への進学コースは、いわゆる番町小 - 麹町中学コースに擬えて、東大へ進学するエリートコースとされたこともあった。いわば公立小御三家として「番町・白金・青南」などとかように謳われたこともあり、港区内では現在でも白金小赤羽小などと並び、学区外からの越境通学者が多く、また著名人の子弟も見られる。

沿革

  • 1906年明治39年)9月3日 - 東京市青南尋常小学校として設立。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 青南国民学校と改称。
  • 1945年(昭和20年)5月25日 - 東京大空襲により校舎焼失。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 港区立青南小学校と改称。
  • 1981年(昭和56年)11月7日 - 新校舎落成。
  • 2005年平成17年)9月 - 耐震工事完了。
  • 2009年(平成21年)2月13日 - 港区研究奨励校発表会。
  • 2011年(平成23年)10月28日 - 港区教育委員会研究奨励校、研究発表会開催。
  • 2012年(平成24年)2月22日 - 東京都小学校国語教育研究会、研究大会。
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 理数教育フロンティア校指定。

教育方針

教育目標[6]
気品と風格にあふれた青南小学校のよい伝統を受け継ぎ、心身ともに健康で、国際社会において信頼される人間の育成を目指して、次の目標を定める。
「よく考える子」「体をきたえる子」「思いやりのある子」
小学校の児童数と教員数[7]
年度 児童総数 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 教員数 職員数
平成23年 553人 89人 83人 92人 102人 87人 100人 26人 17人
平成24年 532人 83人 88人 83人 95人 87人 86人 27人 16人
平成25年 527人 82人 84人 90人 85人 92人 94人 31人 14人
平成26年 530人 86人 83人 83人 90人 95人 93人 29人 14人
平成27年 515人 85人 84人 85人 90人 89人 82人 31人 12人
平成28年 500人 83人 79人 81人 80人 89人 88人 26人 13人
平成29年 529人 106人 83人 83人 84人 81人 92人 27人 12人
平成30年 548人 108人 98人 83人 85人 92人 83人 28人 14人
令和元年 562人 104人 103人 99人 81人 83人 92人 27人 6人
令和2年 577人 108人 105人 102人 96人 80人 86人 26人 7人
令和3年 590人 108人 104人 105人 98人 95人 80人 25人 7人
令和4年 634人 124人 107人 106人 107人 94人 96人 29人 6人
令和5年 679人 138人 127人 105人 106人 103人 100人 30人 7人

通学区域

住所別通学区域(2015年4月1日から適用)[8]
西麻布二丁目 南青山三丁目 南青山四丁目 南青山五丁目 - 七丁目 北青山三丁目
18番、19番 5 - 18番 10 - 28番 全域 5 - 15番

卒業後の進路

公立学校選択制以前であれば、卒業後は近隣の港区立青山中学校港区立高陵中学校へ進学することになる。

交通

関係者

出身者

脚注

  1. ^ 第3代学校長(1921年4月 - 1927年2月)
  2. ^ 大正終わりから昭和初めにかけて青南小校長を務めた下川兵次郎は、海軍山本五十六の盟友とされる堀悌吉の親戚でもあり、堀や山本らも子女を青南小に通わせていた。下川は、従来の文部省教育と全く違う、各人の個性能力に見合った教育観を持っていたことに山本も賛同して子女を通わせたという。『ユニークな発想と厳格な行動 山本五十六を動かした源泉 山本五十六:その実像への接近の試み(最終回)』 畑野勇(根津育英会武蔵学園勤務) Wedge ONLINE 2021年12月30日
  3. ^ 『歓暦 青南小学校第33回卒業生還暦記念誌』(渡辺汀編集, 1988年10月発行) p28
  4. ^ 朝日新聞 1943年5月23日 夕刊2面
  5. ^ 『歓暦 青南小学校第33回卒業生還暦記念誌』(渡辺汀編集, 1988年10月発行) p126
  6. ^ 学校概要 - 港区立青南小学校
  7. ^ 東京都教育委員会「令和5年度 公立学校統計調査報告書」統計・調査、2023年10月26日、2023年10月31日閲覧
  8. ^ 港区立小・中学校通学区域一覧表 - 港区

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya