Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

天塩大橋

天塩大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 北海道天塩郡天塩町 - 幌延町
交差物件 天塩川
用途 道路橋
路線名 国道40号天塩防災
管理者 国土交通省北海道開発局留萌開発建設部
施工者 JFEJV
着工 2013年平成25年)
開通 2020年令和2年)10月30日
座標 北緯44度59分28.7秒 東経141度49分40.7秒 / 北緯44.991306度 東経141.827972度 / 44.991306; 141.827972 (天塩大橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 506.000 m
13.50 m
最大支間長 90.000 m
地図
天塩大橋の位置
天塩大橋の位置
天塩大橋の位置
天塩大橋の位置
天塩大橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道40号標識
国道40号標識

天塩大橋(てしおおおはし)は、北海道天塩郡天塩町字ウブシ - 幌延町字幌延の天塩川に架かる国道40号天塩防災国道232号重用)の橋長506 m(メートル)の桁橋

概要

天塩大橋は1957年(昭和32年)に開通した橋梁を架け替え、2020年令和2年)に新橋が供用された[1][2]

新橋では箱桁部橋長319 mと鈑桁部橋長187 mを連続桁としており、箱桁と鈑桁を接続して主桁の形状と本数が変化する構造となっている。箱桁部では、標準的な適用支間を上回ることから疲労対策として横桁仕口溶接部にピーニング処理が実施された[1][3]

天塩大橋は架け替えに際し、幌富バイパスへの国道40号の接続の観点から上流側に架け替えられた[1]

新橋は河積阻害解消のため、橋長を長くし506 mとなった。中央分離帯を有する2車線で、旧橋にはなかった歩道も設置され幅員が旧橋の約2倍となった[1][2]

[4][5][3]

歴史

天塩大橋の架橋以前は日本国内の一級国道の中で唯一渡船が残存していた。このため架橋を求める声が高く、1951年昭和26年)に留萌開発建設部により架橋事業が着手された。この橋では低水敷を渡河する中央径間に北海道で初めてとなる、バランスドランガー桁が採用され、側径間にはゲルバー鈑桁が採用された。この橋は総工費3億4千万円を費やして着手から6年後の1957年(昭和32年)9月3日に開通し、新橋開通までの63年間にわたり供用されていた[1][2][6]

1970年(昭和45年)に床版のひび割れ調査を実施したところ、損傷がみられたことから1972年(昭和47年)・1973年(昭和48年)にかけ、グラウト注入と鋼板接着による補強を実施したが、その後再び橋面に亀裂が認められ損傷が進行していたことから工事期間に交通確保も工法検討に観点としてグレーチング床版への取替が実施された[7]

長く供用されていた天塩大橋も老朽化、耐震性能の不足、狭小な幅員(6 m)のため大型車のすれ違いが困難、橋長が短く天塩川の河積を大きく阻害するなどの問題があった[1]。このため、2008年度(平成20年度)に耐震性の確保のために天塩大橋の架け替え、道路の安全な通行の確保を目的とした天塩町から幌延町に至る天塩防災北海道開発局により事業化され[8]、以来本橋の架替を優先的に整備を進め、2020年令和2年)10月30日に新橋が供された[4]

旧橋

天塩大橋(旧橋)
天塩大橋(旧橋)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 北海道天塩郡天塩町 - 幌延町
交差物件 天塩川
用途 道路橋
路線名 国道40号
管理者 国土交通省北海道開発局留萌開発建設部
施工者 横河橋梁製作所
着工 1951年昭和26年)
開通 1957年(昭和32年)9月3日
閉鎖 2020年(令和2年)10月30日
座標 北緯44度59分33.7秒 東経141度48分58.6秒 / 北緯44.992694度 東経141.816278度 / 44.992694; 141.816278 (天塩大橋)
構造諸元
形式 バランスドランガー橋ゲルバー桁橋
材料
全長 300.00 m
6.00 m
最大支間長 100.00 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

当初、天塩大橋は中央径間を鋼ランガー桁、側径間をコンクリートゲルバー桁とする予定で下部工・基礎工を施工したが、途中で側径間が鋼ゲルバー桁に変更されたためヒンジの位置を再検討した。ランガー桁とゲルバー桁の接合部では、従来のようにランガー桁とゲルバー桁を同一直線状に配置した場合、本橋では側径間が200 mあるため経済的でないことから、ランガー桁のカンチレバー部の横桁にゲルバー桁の主桁を載せる構造を採用した。また、架設にあたってはケーブルエレクション工法を応用したタイバック工法による架設を実施し、設備の多くを西海橋のものを再利用した[9][10]

[9][10][7]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 留萌開建 天塩大橋、留萌大橋などの長大橋が進捗”. 道路構造物ジャーナルNET. 鋼構造出版 (2016年8月15日). 2021年11月20日閲覧。
  2. ^ a b c “開通40号天塩大橋開通” (PDF). 広報てしお (天塩町) (761): 1–3. (2020-11-25). http://www.teshiotown.hokkaido.jp/wp-content/uploads/2017/12/e585e3cc22e909c7f029abaf9049609d.pdf 2021年11月20日閲覧。. 
  3. ^ a b 天塩大橋におけるニードルピーニング処理の品質管理について”. 北海道開発技術研究発表会. 国土交通省北海道開発局. 2021年11月20日閲覧。
  4. ^ a b 国道40号 新しい天塩大橋の工事が完了 通行を切り替えます” (PDF). 国土交通省北海道開発局 (2020年9月18日). 2021年11月20日閲覧。
  5. ^ 天塩大橋”. 施工例. 巴コーポレーション. 2021年11月20日閲覧。
  6. ^ “天塩大橋完成す”. 広報天塩 (天塩町) (18): 2. (1967-09-10). 
  7. ^ a b “天塩大橋床版補修工事について” (PDF). 昭和53年度技術研究発表: 407–414. (1979-02-23). https://thesis.ceri.go.jp/db/files/GR0002200386.pdf 2021年11月20日閲覧。. 
  8. ^ 一般国道40号 天塩防災 事業概要” (PDF). 国土交通省北海道開発局. 2021年11月20日閲覧。
  9. ^ a b “天塩大橋について” (PDF). 昭和31年度技術研究発表会: 65–67. (1957-09-01). https://thesis.ceri.go.jp/db/files/GR0002700035.pdf 2021年11月20日閲覧。. 
  10. ^ a b (PDF) 天塩大橋について(第一報). (1957). pp. 71–75. http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00057/1957/13-0071.pdf 2021年11月20日閲覧。. 

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya