尾張丘陵(おわりきゅうりょう)とは、愛知県中西部(旧尾張国東部)、濃尾平野東側にある丘陵(名古屋市内なら守山区・名東区・天白区・緑区など)。
概要
竜泉寺丘陵、鳴子丘陵、有松丘陵、東山丘陵[1]など全てを含み尾張丘陵と呼ばれる[2]。丘陵の北部は海抜200メートル前後で、木曽川南側の犬山市から南東方向へ、小牧市・春日井市などを経て、豊田市・瀬戸市境の猿投山の南麓(概ね東端は矢作川[3])へと続いている。ここからは南西方向へ向きを変え、海抜約100メートル以下のなだらかな丘陵として、長久手市・日進市・豊明市・名古屋市東部などを経て、知多半島北部の東海市・大府市で知多丘陵に連なる。
丘陵南部では、東側に尾張・三河国境である境川が流れている。さらにその東側は岡崎市、刈谷市、安城市などの西三河平野となる。
丘陵の多くは、昭和の中期ごろからベッドタウンとして断続的に開発が進んでおり、2021年(令和3年)現在も長久手市や日進市を中心に人口が増加傾向にある。
地層
650〜100万年前に現在の伊勢湾のあたりには、東海湖と呼ばれる淡水湖(のちの年魚市潟)があり[4]、それを取り巻く地域に砂・粘土・シルトなどが堆積し、尾張丘陵に堆積したものを矢田川累層と呼ぶ。のちに矢田川累層を不整合に覆ったものが唐山層や八事層となる。
東海湖域で堆積し、濃尾平野のものは瀬戸層群、知多半島のものは常滑層群、伊勢湾西岸部のものは庵芸層群と呼ばれ、これら全てを東海層群と総称することもある[2]。
主な山・川
山
河川
公園
教育
「知の拠点あいち」(豊田市・瀬戸市)など、産学官連携による共同研究開発拠点や学術研究拠点の整備が進められている。
また、名古屋市の北郊から東郊の丘陵地域(犬山市 - 岡崎市)にかけて、多くの学園都市が形成されている。とくに、地下鉄名城線、鶴舞線、名鉄豊田線沿線などには、多くの大学のキャンパスが集中して立地している。
大学・研究機関
国立
県立
名古屋市立
私立
主な鉄道・道路
鉄道
高速道路・有料道路
幹線道路
尾張丘陵に存在する自治体・主な住宅地
脚注
注釈
出典
関連項目