山田 秀三(やまだ ひでぞう、1899年6月30日[1]- 1992年7月28日[2])は、日本のアイヌ語地名研究家、官僚、実業家。
東北地方・北海道他、多数の地名を現地実証重視で研究した。
経歴
東京に生まれる。一中、一高を卒業し、1921年、東京帝国大学法学部政治学科に入学[3]し、1924年に卒業[4]し、農商務省、商工省に勤務[5]。1937年企画院書記官[6]を経て、1941年に仙台鉱山監督局長[7]となり、在任中に東北各地の地名に興味を持つ[8]。1944年に軍需省化学局長となり[9]、 1945年に退官。1949年、北海道曹達株式会社社長就任。以後 同社会長、相談役を歴任。
1974年に北海道文化奨励賞、1979年に北海道文化賞、1991年に北海道新聞文化賞をそれぞれ受賞。藍綬褒章を受章。
人物
戦前はエリート官僚として東條英機首相とも交友があり、戦後はアイヌ語地名研究家として金田一京助、知里真志保、久保寺逸彦と交友関係を持ち、知里真志保に「アイヌ語の地名研究において、山田さんは私の弟子であり、師匠である。」と評された[10]。
妻の総子[1]は片山廣子の娘。宗瑛、井本しげといった筆名を用いて小説家として活動したが、結婚後に筆を折った。堀辰雄『聖家族』の絹子、『菜穂子』の菜穂子のモデルとなった人物とも言われる[11]。
著作
- 『物資統制に就いて』湘風会パンフレツト 1938年
- 『東北と北海道のアイヌ語地名考 山河を愛する人々に捧ぐ』楡書房 1957年
- 『札幌のアイヌ地名を尋ねて』楡書房 1965年
- 『北海道の旅と地名』北海道文化財保護協会 コタン双書 1970年
- 『北海道の川の名』電通北海道支社 1971年
- 『アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集』草風館 1982年
- 『北海道の地名』北海道新聞社 1984年
- 『アイヌ語地名を歩く』北海道新聞社 1986年
- 『関東地名物語--谷(ヤ)谷戸(ヤト)谷津(ヤツ)谷地(ヤチ)の研究』草風館 1990年
- 『東北・アイヌ語地名の研究』草風館 1993年
- 『アイヌ語地名の輪郭』草風館 1995年
共編著
注釈・出典
関連項目
外部リンク