Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

布施市

ふせし
布施市
布施市章
1937年4月1日制定
廃止日 1967年2月1日
廃止理由 新設合併
布施市河内市枚岡市 → 東大阪市
現在の自治体 東大阪市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 20.02km2.
総人口 271,704
国勢調査、1960年)
隣接自治体 大阪市、河内市、八尾市
布施市役所
所在地 大阪府布施市永和2丁目
座標 北緯34度40分46秒 東経135度36分03秒 / 北緯34.67933度 東経135.60089度 / 34.67933; 135.60089座標: 北緯34度40分46秒 東経135度36分03秒 / 北緯34.67933度 東経135.60089度 / 34.67933; 135.60089
ウィキプロジェクト

布施市(ふせし)は、かつて大阪府にあった。現在の東大阪市西部にあたる。

概要

1937年昭和12年)4月1日に、中河内郡布施町長瀬村楠根町意岐部村小阪町弥刀村が合併し、大阪府下で5番目に市制を施行して布施市が誕生した。市役所は現在の東大阪市永和2丁目に置かれていた。

1947年(昭和22年)6月6日昭和天皇が市内に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)。大阪製作所を視察した[1]

1967年(昭和42年)2月1日に、河内市枚岡市と合併して東大阪市となり、旧・布施市役所は東大阪市役所西支所となった。現在は布施駅前の商業施設にも市の窓口が設けられている。

旧市域はおおむね大阪市境から大阪中央環状線周辺にあたる。旧・布施町は大阪市東縁と同様に大正末期から昭和初期にかけて急速に市街化した地域である。

合併時にこの地域の電話局は他2市と統合されず、市外局番は大阪市等と同じ「06」となっている(旧市域と完全には一致しない)。 現在でも警察(布施警察署)と郵便(布施郵便局)は旧市域を管轄している。

隣接していた自治体・行政区

大阪府

行政

歴代市長
氏名 就任日 退任日 備考
官選布施市長
1 塩川正三[注 1] 1937年(昭和12年)7月19日 1938年(昭和13年)7月1日
2 椎野信次 1938年(昭和13年)11月26日 1939年(昭和14年)10月14日
3 鳥羽源四郎 1940年(昭和15年)3月11日 1944年(昭和19年)3月10日
4 大倉三郎 1944年(昭和19年)3月22日 1945年(昭和20年)11月10日
5 塩川正三 1946年(昭和21年)1月11日 1947年(昭和22年)3月10日
公選布施市長
6 塩川正三 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
7 鈴木義仲 1951年(昭和26年)4月23日 1963年(昭和38年)5月6日
8 辰巳佐太郎 1963年(昭和38年)5月7日 1967年(昭和42年)1月31日

交通

鉄道

日本国有鉄道(国鉄)

近畿日本鉄道(近鉄)

近鉄けいはんな線およびOsaka Metro中央線は未開業。旧布施市域には高井田駅長田駅荒本駅が所在する。

バス

教育機関

出身人物

  • 塩川正十郎(政治家) - 東大阪市の発足直前(1966年12月)まで布施市助役。自民党衆議院議員。運輸大臣、文部大臣、内閣官房長官、自民党総務会長、財務大臣などを歴任した。
  • 八村信三(布施市、山田勝太郎の次男[3]鳥取銀行頭取[4]、鳥取商工会議所会頭)

脚注

注釈

  1. ^ 塩川正十郎の父。

出典

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、342頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  2. ^ 官報』 1943年03月16日
  3. ^ 『鳥取県名士百伝』47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月30日閲覧。
  4. ^ 『財界家系譜大観 第5版』648頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月30日閲覧。

参考文献

  • 『鳥取県名士百伝』新鳥取社、1937年。
  • 『財界家系譜大観 第5版』現代名士家系譜刊行会、1982年。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya