幸島司郎幸島 司郎(こうしま しろう、1955年 - )は、日本の動物行動学者。京都大学野生動物研究センター教授を経て名誉教授・元センター長。専門は動物行動学、生態学、雪氷生物学[1]。 略歴愛知県名古屋市熱田区出身[2]。東海高等学校卒。京都大学理学部に入学後、山岳部に所属した。日高敏隆研究室に入り、卒業論文ではセッケイカワゲラを研究した[3]。京都大学大学院理学研究科博士課程満期退学。日本学術振興会奨励研究員、同特別研究員、京都大学研修員を経て、1990年、35歳で東京工業大学理学部助教授、東京工業大学大学院生命理工学研究科助教授(准教授)を経て[4]、2008年から現職。2011年10月16日~2017年10月15日 野生動物研究センター長。 実績1982年にヒマラヤへ行き、氷河に住む昆虫やミジンコ(ヒョウガソコミジンコ)を世界で初めて発見し[2]、長年無生物的世界であると見られてきたヒマラヤの標高5000mを超える高山域にも生態系があることを明らかにした[5]。 1985年 京都大学 理学博士「Biological studies of a Himalayan glacier : Yala glacier, Langtang region, Nepal(ネパールとヒマラヤ、ヤラ氷河の生物学的研究)」[6]。 2009年3月には、独創的な研究に取り組んできた京都大学の5人の研究者の一人として、名古屋市で開かれるシンポジウム「京都からの提言~21世紀の日本を考える」で講演している[2]。 2011年、神戸市立須磨海浜水族園の懸賞事業、第2回神戸賞の選考委員を務めた[7]。 2012年(平成24年)4月1日から5年間、マレーシアのサバ大学、ブラジルの国立アマゾン研究所、インド理科大学院とともに、日本学術振興会の研究拠点形成事業(先端拠点形成型)の実施組織代表者を務めている[8]。 脚注
外部リンク
|