幾春別駅(いくしゅんべつえき)は、かつて北海道三笠市幾春別町1丁目に置かれていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)幌内線(支線)の駅(廃駅)である。電報略号はイク。事務管理コードは▲131523[2]。
歴史
官営幌内鉄道幾春別支線は、幌内太駅(三笠駅)より1マイル延伸しただけで建設を中断し放置されていたが、幾春別からの出炭及び販売を当初から目標として掲げ、当鉄道の業務を委託された北有社によって延伸開業された。当初は空知集治監の囚人が炭鉱労役に就いていたため、出炭駅である当駅や幌内駅の一般人の利用は多くなかったが、集治監の廃止による一般人の採用や幾春別炭砿の採炭量増加、奔別炭砿の開発により周辺人口が増えたこともあり、利用客が徐々に増え、特に戦後の増産体制によって一気に増加した。
年間乗降客数は1958年度(昭和33年度)に746,441人を記録しており、幌内線では三笠駅に次いで多かった。一方貨物の方は2つの大手炭鉱を擁していた[注 1]ため取扱量は同線で最大で、1963年(昭和38年)には発送量1,316,213 tと幌内駅の2倍以上を記録している。このため貨車扱い要員が多く駅員数も最多で、特に戦時中は女子採用者が多く、重労働であったためか、1942年(昭和17年)には70人という大所帯であった。
2021年現在でもホームの末端部と、構内にあったアカダモの木が残っている。
年表
駅名の由来
当駅が所在した地名より。幾春別川の川名から付いたものであるが、川名それ自体の由来となったアイヌ語は当地の様子が由来ではなく下流域(幌向付近)の様子からついたものである。
1882年(明治15年)前後の幌内村形成後から開拓者が入り始め、「郁春別」の当て字を付け、それが駅名となり、上流域の地名として定着した[10][11]。
1889年(明治22年)5月28日に幾春別村が発足し、駅名も字が変更された[12][11]。
駅構造
廃止時点で、1面1線の単式ホームを有する無人駅であった。
駅周辺
- 幾春別炭鉱
- 幾春別市民センター
- 幾春別郵便局
- 北海道中央バス「幾春別町」停留所
隣の駅
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- 幌内線
- 弥生駅 - 幾春別駅
脚注
注釈
- ^ 昭和32年までは住友奔別炭砿と北炭幾春別炭砿、昭和34年からは住友奔別炭砿と同弥生炭砿。
- ^ 「北海道炭礦鐡道 第一回報告 明治22年 明治23年2月26日報告」5頁では「郁春別」と記されているが、「第二回報告 明治23年上半期 明治23年6月30日報告」12頁からは「幾春別」になっている。
- ^ 山県は明治40年倒産。その後に日本興業(奔別炭礦/山下鉱業/山下汽船鉱業)、昭和2年12月から住友合資(住友鉱業/井華鉱業/住友石炭鉱業)と所有者及び社名変遷。
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
幾春別駅に関連するカテゴリがあります。
|
---|
|
貨物支線 | |
---|
1972年(昭和47年)まで岩見沢駅 - 幌内駅間が本線。三笠駅 - 幌内駅を貨物支線としたため変更。 *取消線は廃止時点で廃駅 |