明智秀満
明智 秀満(あけち ひでみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田家家臣の明智光秀の重臣。福知山城城代。女婿または異説に従弟(明智光安の子)ともいうが、真偽の程は定かではない。 生涯名前同時代史料に出る実名(諱)が秀満で、当初は三宅弥平次と称し[2]、後には明智弥平次とも名乗っている[注釈 1]。俗伝として光春の名でも知られ、明智光春や満春の名でも登場する[注釈 2]。左馬助(左馬之助)の通称も有名[注釈 3]。俗伝では幼名は岩千代、改名して光俊とも[注釈 4]言い、光遠と名乗った時期があるとする説もあるが、その他にも複数の別名が流布している。 出自三宅氏説秀満は当初、三宅氏(三宅弥平次)を名乗っていた。三宅氏は明智光秀の家臣として複数の名前が確認できる。また俗伝では、明智光秀の叔父とされる明智光廉が三宅長閑斎と名乗ったとも言われる。一説には父の名を三宅出雲、あるいは美濃の塗師の子、児島高徳の子孫と称した備前児島郡常山の国人・三宅徳置の子という説もある。 明智氏説『明智軍記』などによると、秀満(同史料では「光春」)は明智氏の出身とされる。明智光秀の叔父である明智光安の子(「明智氏一族宮城家相伝系図書」によると次男)であり、光秀とは従兄弟の関係にあったとされている。別号として三宅氏を名乗った時期もあるとされている。ただ西教寺所蔵明智系図によれば、実際に明智光春と言う人物は存在せず、系図纂要か明智軍記名であり、明智光春の正式名は明智光俊であるとも聞かれる。 遠山氏説明治期に阿部直輔によって謄写校正された『恵那叢書』によると、明智光春(秀満)の父・光安が美濃国明知城主である遠山景行と同一人物とされており、それを参考にして遠山景行の子である遠山景玄が明智光春と同一人物、そして明智光春が秀満ではないかとの説が出されている。遠山景玄は元亀元年(1570年)の上村合戦で戦死しているが、この説によると史料の不整合もあり誤伝であるという。 また遠山景行の妻が三河国広瀬城主三宅高貞の娘であるため、遠山景玄の母に相当する三宅氏の跡を継いだという補説もある。 土田生駒氏説生駒吉乃の最初の夫で長良川の戦いの支戦明智城籠城戦で討ち死にした土田弥平次がひそかに生き延び三宅弥平次となったとする説。生駒家の家譜は久菴(吉乃)の項に「初何某弥平次ニ嫁ス」と記し、土田という苗字は登場しないが、この人物は後に明智光秀の娘婿となった三宅弥平次(明智秀満)で、同家譜が憚ってその姓を伏せたのかもしれないという推測を、生駒家の子孫は述べている。 その他『細川家記』には塗師の子であると書かれており、『武功雑記』では白銀師の子であったと伝えているが、いずれも信用できない[3]。 前半生秀満の前半生は『明智軍記』を始めとする俗書でのみ伝わっているが、それは秀満の出自を明智氏と断じていることに留意する必要がある。 明智氏説では、明智嫡流だった明智光秀の後見として、長山城にいた父・光安に従っていたが、弘治2年(1556年)に斎藤道三と斎藤義龍の争いに敗北した道三方に加担したため、義龍方に攻められ落城。その際に父は自害したが、秀満は光秀らとともに城を脱出し浪人となったとする。 後半生天正6年(1578年)以降に光秀の娘を妻に迎えている(『陰徳太平記』)。彼女は荒木村重の嫡男・村次に嫁いでいたが、村重が織田信長に謀反を起こしたため離縁されていた[4]。その後、秀満は明智姓を名乗るが、それを文書的に確認できるのは、天正10年(1582年)4月である。 天正9年(1581年)、丹波福知山を預けられて[5]、津田宗及が当城を訪れた際に、これを饗応している[6]。天正10年まで在城したとされている(『御領主様暦代記』)[7][8]。 天正9年10月6日、丹波天寧寺に出した諸色免許状には明智弥平次秀満という署名をしている[9]。同年12月4日付の光秀の年貢請取状に秀満と読める文字の黒印が捺してある[1]。 天正10年(1582年)6月、光秀が織田信長を討った本能寺の変では先鋒となって京都の本能寺を襲撃した。その後、安土城の守備に就き、13日の夜、羽柴秀吉との山崎の戦いで光秀が敗れたことを知る[1]。そこで14日未明、安土を発して坂本に向かった[10]。大津で秀吉方の堀秀政と遭遇するが、戦闘は回避したらしく坂本城に入った[11]。 14日、堀秀政は坂本城を包囲し、秀満はしばらくは防戦したが、天主に篭り、国行の刀・吉光の脇差・虚堂の墨蹟などの名物が無くなる事を恐れて、これを荷造りし、目録を添えて堀秀政の一族の堀直政のところへ贈った。このとき直政は目録の通り受け取ったと返事したが、光秀が秘蔵していた郷義弘の脇差が目録に見えないが、これはどうしたのかと問うた。すると秀満は、「この脇差は光秀秘蔵のものであるから、死出の山で光秀に渡すため秀満自ら腰に差す」と答えたとされる[12]。 14日の夜、秀満は光秀の妻子を刺し殺し、自分の妻も刺殺した後、腹を切り、煙硝に火を放って自害したとされる(『 川角太閤記』)[12]。その振る舞いは戦国武将の美学を具現化したようなもので、敵方も称賛している(『 惟任退治記』)[13]。秀満の父は秀満が死去した後に間もなく丹波横山で捕らえられ、7月2日、粟田口で磔にされたとあり、『言経卿記』では、この父の年齢を63歳としている[1]。 島原の乱で戦死した肥前国富岡城城代三宅重利は秀満の遺児であったとする説がある[14]。 逸話
明智秀満を題材とした作品
明智秀満を演じた人物脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク
|