Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

標的暗視装置 Zielgerät 1229

Zielgerät ZG 1229 ヴァンピール
Zielgerät ZG 1229 ヴァンピール の使用法を演じる英兵

 

画像外部リンク
・希少な4枚の写真と戦車・戦闘車両に搭載された暗視装置の写真

標的暗視装置ツィールゲラート 1229(ひょうてきあんしそうちツィールゲラート 1229、ZG 1229 Vampir (ZG 1229))はコードネーム ヴァンピール(Vampir)として知られている、主に夜間使用を目的として、第二次世界大戦中にドイツ国防軍Sturmgewehr 44 アサルトライフル用に開発した赤外線発光式標的暗視装置である。

C.G. Haenel社で設計され、少数が東部戦線(独ソ戦)に投入された[1]。この装置は重く、装置自体と背負子に納める電池をあわせて15kgであった[1]。これを携行する兵士はナハトイェーガー(夜間猟兵)と呼ばれた。

設計

ZG 1229 Vampirの重量は2.25キログラムで、兵器設計会社であるズール市のC.G. Haenel 社でStG44突撃銃に取り付けられた。照準器と赤外線スポットライトのほか、13.5キログラムの赤外線発光照射ランプ用木製ケース入り電池と、ガスマスク容器の中に装着された画像変換用の2個目の電池があった。これをすべて背負子のTragegestell 39に縛り付けていた。赤外線照射装置は、従来のタングステン光源に赤外線のみを透過するフィルターを通す設計であった。センサーは熱赤外ではなく近赤外光で作動するため、体温に影響されなかった。

実戦での使用

装置は1945年2月に初めて実戦で使用された。 しかし、小火器用赤外線標的暗視装置の導入は1944年初頭から始まっていた。戦争末期には310台がドイツ国防軍に納入された。独ソ戦の退役軍人の報告によると、狙撃兵は夜間、ライフル銃に取り付けた「独特の光らない懐中電灯と巨大な光学照準器の組み合わせ」を使って射撃を行っていた。同様の赤外線装置が MG34MG42機関銃の両方に取り付けられた[2]

脚注

  1. ^ a b McNab, Chris (2013). German Automatic Rifles 1941-45: Gew 41, Gew 43, FG 42 and StG 44. Ramiro Bujeiro, Alan Gilliland. Oxford: Osprey. pp. 63. ISBN 978-1-78096-385-3. OCLC 819521007. https://www.worldcat.org/oclc/819521007 
  2. ^ McCollum (23 November 2013). “Vintage Saturday: Night Vision”. Forgotten Weapons. 2023年1月30日閲覧。

外部リンク


Information related to 標的暗視装置 Zielgerät 1229

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya