Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

沼田郡

沼田郡(ぬまたぐん)は、広島県安芸国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる[1]

  • 広島市
    • 西区の一部(中広町、小河内町、山手町、竜王町、三滝本町、三滝山より北東および上天満町の一部)
    • 安佐南区の大部分(東野・中筋・古市を除く)
    • 安佐北区の一部(太田川以南および安佐町大字小河内)

歴史

古代

古代の沼田郡(ぬたぐん)の領域は、現在の広島県三原市から竹原市にかけてであった。平安時代末期頃にほぼ全域が沼田荘になったため、郡としての意味をなさなくなり消滅、郡の大部分は豊田郡に編入された[2]

なお、近世に「沼田郡(ぬまたぐん)」となる地域は古代には沼田郡ではなく佐伯郡の東部であった。佐伯郡は平安時代の末に佐東郡と佐西郡に分割された。

近世・近代

平安時代末期の佐伯郡東西分割によって成立した佐東郡が、1664年寛文4年)に改称して沼田郡(ぬまたぐん)が成立した。1898年10月1日高宮郡(旧称・安北郡)と統合し、安佐郡に移行した。こちらは現在、全域が広島市になっている。

近世以降の沿革

  • 明治初年時点では全域が安芸広島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(1町42村)
広島城下(一部)[3]、江波村、打越村、楠木村、新庄村、長束村、西山本村、東山本村、南下安村、北下安村、西原村、東原村、中調子村、温井村、八木村、緑井村、中須村、大町村、相田村、上安村、高取村、長楽寺村、伴村、大塚村、吉山村、阿戸村、久地村、小河内村、毛木村、後山村、宮野村、筒瀬村、広瀬村、観音村、川田村、船入村、水主町新開、吉島新開、六町目村、国泰寺村、竹屋村、江波新開[4]、白島村[5]
  • 明治4年
  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、下記の変更が行われる。(34村)
    • 広島城下・観音村・川添村・船入村・水主町新開・吉島新開・六町目村・江波新開・白島村・安芸郡大黒村・段原村・比治村・尾長村・大須賀村・大須新開・東新開・皆実新開および矢賀村の一部の区域をもって広島区が発足し、郡より離脱[6]
    • 残部に行政区画としての沼田郡が発足。「沼田高宮郡役所」が南下安村に設置され、高宮郡とともに管轄。
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。全域が現・広島市。(15村)
  • 明治31年(1898年10月1日 - 郡制の施行のため、「沼田高宮郡役所」の管轄区域をもって安佐郡が発足。同日沼田郡廃止。

行政

沼田・高宮郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年11月1日
明治31年(1898年)9月30日 高宮郡との合併により沼田郡廃止

脚注

  1. ^ 住居表示実施地区の境界は未詳。
  2. ^ 沼田【ぬた】中世以来の一大干拓地 ジャパンナレッジ 日本歴史地名大系ジャーナル 2018年7月14日閲覧。
  3. ^ 安芸郡・沼田郡にまたがる。無高のため記載なし。本項では便宜的に1町に数える。
  4. ^ 記載は江波村新田。
  5. ^ 通称西白島村。東部は安芸郡に所属。
  6. ^ 明治15年に吉島新開および水主町新開の一部が合併して吉島村となる。水主町新開の残部が水主町に合併。江波新開が船入村に合併。六町目村が大手町の一部となる。白島村が白島東中町・白島北町・白島九軒町・東白島町・西白島町の各一部となる。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34 広島県、角川書店、1987年2月1日。ISBN 4040013409 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1898年
次代
安佐郡
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya