高田郡(たかたぐん)は、広島県(安芸国)にあった郡。
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
近世以降の沿革
- 明治初年時点では全域が安芸広島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(59村)
- 秋町村、粟屋村、上小原村、下小原村、吉田村、深瀬村、下甲立村、高田原村、上甲立村、浅塚村、房後村、糘地村、船木村、常友村、常楽寺村、川根村、来女木村、羽佐竹村、本村、北村、生田村、桑田村、原田村、山部村[1]、相合村、横田村、佐々部村、多治比村、西浦村、長屋村、土師村、中馬村[2]、山手村、竹原村、下入江村、福原村、小山村、国司村、高野村、川本村、桂村、勝田村、上入江村、佐々井村、上根村、下根村、向山村、三田村、秋山村、井原村、戸島村、坂村、長田村、小越村、古屋村、保垣村、志路村、有留村、市川村
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により広島県の管轄となる。
- 明治11年(1878年)11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての高田郡が発足。郡役所が吉田村に設置。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は現・安芸高田市。(26村)
- 吉田村(単独村制)
- 丹比村 ← 相合村、山部村、西浦村、多治比村
- 可愛村 ← 中馬村、川本村、山手村、常友村、常楽寺村
- 高原村 ← 下入江村、福原村、小山村、竹原村、国司村
- 郷野村 ← 上入江村、長屋村、桂村、高野村
- 刈田村 ← 佐々井村、勝田村、土師村
- 根野村 ← 向山村、上根村、下根村
- 横田村、本村、北村(それぞれ単独村制)
- 生桑村 ← 生田村、桑田村
- 川根村(単独村制)
- 来原村 ← 原田村、来女木村
- 船佐村 ← 羽佐竹村、佐々部村、房後村、船木村
- 粟屋村(単独村制。現・三次市)
- 甲立村 ← 糘地村、浅塚村、上甲立村、下甲立村、深瀬村(現・安芸高田市)、秋町村(現・三次市)
- 小田村 ← 高田原村、下小原村、上小原村
- 戸島村、坂村(それぞれ単独村制)
- 有保村 ← 有留村(現・安芸高田市、広島市安佐北区)、保垣村(現・安芸高田市)
- 長田村(単独村制)
- 井原村(単独村制。現・広島市安佐北区)
- 志屋村 ← 志路村、古屋村(現・広島市安佐北区)
- 市川村(単独村制。現・広島市安佐北区)
- 秋越村 ← 秋山村、小越村(現・広島市安佐北区)
- 三田村(単独村制。現・広島市安佐北区)
- 明治29年(1896年)5月21日 - 吉田村が町制施行して吉田町となる。(1町25村)
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)
- 1月1日 - 甲立村が町制施行して甲立町となる。(2町24村)
- 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和4年(1929年)
- 3月1日 - 高原村が分割し、一部(福原・小山・竹原)が可愛村に、一部(下入江)が郷野村に、残部(国司)が吉田町にそれぞれ編入。(2町23村)
- 4月1日 - 坂村・長田村・戸島村が合併して向原村が発足。(2町21村)
- 昭和12年(1937年)4月1日 - 向原村が町制施行して向原町となる。(3町20村)
- 昭和24年(1949年)10月1日(3町19村)
- 市川村の一部(大寺地区)が井原村に編入。
- 秋越村および市川村の残部が合併して高南村が発足。
- 昭和25年(1950年)
- 4月1日 - 粟屋村の所属郡が双三郡に変更。(3町18村)
- 9月1日 - 甲立町の一部(秋町)が双三郡川地村に編入。
- 昭和28年(1953年)4月1日 - 吉田町・丹比村・可愛村・郷野村が合併し、改めて吉田町が発足。(3町15村)
- 昭和29年(1954年)3月31日 - 有保村が分割し、一部(有留の一部)が高南村に、残部が向原町にそれぞれ編入。(3町14村)
- 昭和30年(1955年)3月31日 - 刈田村・根野村が合併して八千代村が発足。(3町13村)
- 昭和31年(1956年)
- 4月1日(4町8村)
- 横田村・本村・北村・生桑村が合併して美土里町が発足。
- 甲立町・小田村が合併して甲田町が発足。
- 9月30日(6町1村)
- 川根村・船佐村・来原村が合併して高宮町が発足。
- 井原村・志屋村・高南村・三田村が合併して白木町が発足。
- 昭和35年(1960年)4月1日 - 八千代村が町制施行して八千代町となる。(7町)
- 昭和48年(1973年)10月22日 - 白木町が広島市に編入。(6町)
- 平成16年(2004年)3月1日 - 吉田町・八千代町・美土里町・高宮町・甲田町・向原町が合併して安芸高田市が発足。同日高田郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前
|
明治22年 4月1日 町村制施行
|
明治22年 - 昭和10年
|
昭和11年 - 昭和25年
|
昭和26年 - 昭和30年
|
昭和31年 - 昭和35年
|
昭和36年 - 昭和64年
|
平成元年 - 現在
|
現在
|
粟屋村
|
粟屋村
|
粟屋村
|
昭和25年4月1日 所属変更 双三郡粟屋村
|
昭和29年3月31日 三次市の一部
|
三次市
|
三次市
|
平成16年4月1日 三次市の一部
|
三次市
|
秋町村
|
甲立村
|
大正15年1月1日 町制 甲立町
|
昭和25年9月1日 双三郡川地村に編入
|
双三郡川地村の一部
|
昭和31年9月30日 三次市に編入
|
糘地村
|
甲立町
|
甲立町
|
昭和31年4月1日 甲田町
|
甲田町
|
平成16年3月1日 安芸高田市
|
安芸高田市
|
浅塚村
|
上甲立村
|
下甲立村
|
深瀬村
|
高田原村
|
小田村
|
小田村
|
小田村
|
小田村
|
下小原村
|
上小原村
|
生田村
|
生桑村
|
生桑村
|
生桑村
|
生桑村
|
昭和31年4月1日 美土里町
|
美土里町
|
桑田村
|
北村
|
北村
|
北村
|
北村
|
北村
|
本村
|
本村
|
本村
|
本村
|
本村
|
横田村
|
横田村
|
横田村
|
横田村
|
横田村
|
佐々井村
|
刈田村
|
刈田村
|
刈田村
|
昭和30年3月31日 八千代村
|
昭和35年4月1日 町制 八千代町
|
八千代町
|
勝田村
|
土師村
|
向山村
|
根野村
|
根野村
|
根野村
|
上根村
|
下根村
|
川根村
|
川根村
|
川根村
|
川根村
|
川根村
|
昭和31年9月30日 高宮町
|
高宮町
|
原田村
|
来原村
|
来原村
|
来原村
|
来原村
|
来女木村
|
羽佐竹村
|
船佐村
|
船佐村
|
船佐村
|
船佐村
|
佐々部村
|
房後村
|
船木村
|
吉田村
|
吉田村
|
明治22年1月1日 町制 吉田町
|
吉田町
|
昭和28年4月1日 吉田町
|
吉田町
|
吉田町
|
中馬村
|
可愛村
|
可愛村
|
可愛村
|
川本村
|
山手村
|
常友村
|
常楽寺村
|
福原村
|
高原村
|
昭和4年3月1日 可愛村に編入
|
小山村
|
竹原村
|
国司村
|
昭和4年3月1日 吉田町へ編入
|
吉田町
|
下入江村
|
昭和4年3月1日 郷野村に編入
|
郷野村
|
上入江村
|
郷野村
|
郷野村
|
長屋村
|
桂村
|
高野村
|
相合村
|
丹比村
|
丹比村
|
丹比村
|
山部村
|
西浦村
|
多治比村
|
坂村
|
坂村
|
昭和4年4月1日 向原村
|
昭和12年4月1日 町制 向原町
|
向原町
|
向原町
|
向原町
|
戸島村
|
戸島村
|
長田村
|
長田村
|
保垣村
|
有保村
|
有保村
|
有保村
|
昭和29年3月31日 向原町に編入
|
有留村
|
一部
|
一部
|
昭和29年3月31日 高南村に編入
|
昭和31年9月30日 白木町
|
昭和48年10月22日 広島市に編入
|
広島市
|
広島市 安佐北区
|
秋山村
|
秋越村
|
秋越村
|
昭和24年10月1日 高南村
|
高南村
|
小越村
|
市川村
|
大寺地区 を除く
|
市川村
|
市川村
|
大寺地区
|
昭和24年10月1日 井原村に編入
|
井原村
|
井原村
|
井原村
|
井原村
|
井原村
|
志路村
|
志屋村
|
志屋村
|
志屋村
|
志屋村
|
古屋村
|
三田村
|
三田村
|
三田村
|
三田村
|
三田村
|
行政
- 歴代郡長
代 |
氏名 |
就任年月日 |
退任年月日 |
備考
|
1 |
|
明治11年(1878年)11月1日 |
|
|
|
|
|
大正15年(1926年)6月30日 |
郡役所廃止により、廃官
|
脚注
参考文献
関連項目