Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

渡辺格 (分子生物学者)

渡邊 格(わたなべ いたる)
生誕 1916年9月27日
日本の旗 日本 島根県松江市
死没 (2007-03-23) 2007年3月23日(90歳没)
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
研究分野 分子生物学
研究機関 東京帝国大学
東京文理科大学
東京帝国大学輻射線研究所
カリフォルニア大学
東京大学
京都大学
マサチューセッツ工科大学
慶應義塾大学
出身校 東京帝国大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

渡辺 格(わたなべ いたる、1916年9月27日 - 2007年3月23日)は、日本分子生物学者慶應義塾大学名誉教授。姓は「渡邊」と表記する場合がある。島根県松江市生まれ。

略歴

活動

東京帝国大学理学部で水島三一郎の下分光学を研究するが、その間ウイルスにも関心を抱き、マックス・デルブリュックウェンデル・スタンリーの研究を知る。1949年江上不二夫柴谷篤弘らと研究会を作り「核酸シンポジウム」を開催。フルブライトの資金で1953年から1955年までカリフォルニア大学に留学し、バクテリオファージの研究を開始する。

東京大学理学部京都大学ウイルス研究所マサチューセッツ工科大学を経て、慶應義塾大学医学部教授、慶應義塾大学名誉教授。慶大では分子生物学教室を開き、1978年日本分子生物学会を設立し、初代会長を務める。日本学術会議副会長などの要職を歴任。後進の育成に取り組む一方で、著述を通し科学の進歩が人間にもたらす負の影響を指摘し続けた。1987年、勲二等旭日重光章受章[1]

渡辺の弟子の一人にノーベル生理学・医学賞を受賞した利根川進がいる。 また、文化的活動にも理解を示し、大佛次郎賞の選考委員も務めた。

著書

共編著

  • 生物物理化学実験法 島内武彦共編 培風館 1962
  • 微生物遺伝学 植竹久雄、富沢純一共編 朝倉書店 1967
  • 生物学のすすめ 筑摩書房 1969(学問のすすめ)
  • 人間に自由があるか ライフサイエンスの立場から 対談:日高敏隆 三省堂 1972
  • 病気とはなにか シンポジウム「人間と病気」より 豊倉康夫塚田裕三共編 講談社 1976
  • 生命の謎をさぐる 学陽書房 1977.2(21世紀の科学)
  • 医療にとって医学とはなにか シンポジウム「医学と医療」より 小林登、塚田裕三共編 講談社 1977.1
  • 科学者の疑義 経済学と生活科学の対話 宇沢弘文 朝日出版社 1977.11 (エピステーメー叢書)
  • 生命の科学を考える 山口雅弘共著 共立出版 1978.12
  • 生命をあずける 分子生物学講義 小松左京 朝日出版社 1979.2 (Lecture books)
  • 人間のゆくえ 対談 野間宏 新泉社 1979.4
  • 生体における分子識別 内田久雄共著 共立出版 1979.8
  • ライフサイエンス入門 塚田裕三共編 日本評論社 1979.10
  • ウイルス学 医学にとってウイルスとは何か 高野利也共編 講談社 1980.4
  • 新しい生物学 学術研究動向 青木清共編 産業図書 1984.7
  • バイオテクノロジーの世界 いま何をめざしているのか ディー・エヌ・エー研究所共編 講談社 1987.4(ブルーバックス

訳書

  • 分子生物学 遺伝子とその作用機構 J.M.Barry 柳沢桂子共訳 共立出版 1965
  • ゴードン・ラトリー・テイラー『人間に未来はあるか―「生命操作」の時代への警告』大川節夫共訳 みすず書房(1972年)
  • ジャック・モノー 『偶然と必然―現代生物学の思想的な問いかけ』村上光彦共訳 みすず書房(1972年)
  • ガンサー・ジーグムント・ステント『進歩の終焉―来るべき黄金時代』生松敬三、柳沢桂子共訳 みすず書房(1972年)
  • バクテリオファージ その分子生物学 G.S.ステント 三宅端,柳沢桂子共訳 岩波書店 1972
  • 分子から人間へ 生命:この限りなき前進 サルヴァドール・E.ルリア 鈴木けん之共訳 文化放送開発センター出版部 1974
  • 生命の環境 K.E.マクスウェル 小泉明、長岡滋共監訳 講談社 1974
  • 分子生物学入門 新しい生命像の発見 A.ローラー 鈴木けん之共訳 培風館 1976
  • 遺伝子操作の幕あけ マイケル・ロジャース 中村桂子共訳 紀伊国屋書店 1978.6
  • 人間を決めるもの 遺伝か環境か オリバー・ギリー 志村紗千子共訳 紀伊国屋書店 1981.8
  • 神経生物学から見た動機づけ行動 G.J.モーゲンソン 共訳 培風館 1981.10

脚注

  1. ^ 「秋の叙勲に4575人 女性が史上最高の379人」『読売新聞』1987年11月3日朝刊

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya