京都大学医生物学研究所(きょうとだいがくいせいぶつがくけんきゅうじょ、英: Institute for Life and Medical Sciences, Kyoto University)は、京都大学の附置研究所の一つである。2016年10月1日に京都大学ウイルス研究所と京都大学再生医科学研究所が統合して京都大学ウイルス・再生医科学研究所(英: Institute for Frontier Life and Medical Sciences, Kyoto University)が発足し、2022年4月1日に現名称に改称した[1]。ウイルス感染症研究と再生医療の技術確立のための研究を行っている。
沿革
- ウイルス研究所
- 1956年4月 - 病理・物理の2研究部門をもって発足。
- 結核研究所・結核胸部疾患研究所・胸部疾患研究所
- 1941年3月 - 当時はまだ治療が難しい病気であった結核の予防および治療を目的として、京都大学に結核研究所を設置。
- 1967年6月 - 結核胸部疾患研究所に改称。
- 1988年4月 - 「胸部疾患に関する学理及びその応用の研究」を目的とした胸部疾患研究所へ改組。
- 生体医療工学研究センター
- 再生医科学研究所(再生研)
2007年には、再生医科学研究所教授・山中伸弥の人工多能性幹細胞(iPS細胞:induced pluripotent stem cell)に関する論文によって、世界的に有名となる。その功績が認められ、2010年に新たに設置された京都大学iPS細胞研究所とともに日本の再生医療研究の中心地となる。
- 2016年10月1日 - 京都大学ウイルス研究所と統合し、京都大学ウイルス・再生医科学研究所が発足。
- 2022年04月1日 - ウイルス・再生医科学研究所の名称を医生物学研究所に変更[1]。
組織
研究部門
- ウイルス感染研究部門
- 再生組織構築研究部門
- 生命システム研究部門
附属施設
- 附属感染症モデル研究センター
- 附属再生実験動物施設
- 附属ヒトES細胞研究センター[注釈 1]
脚注
注釈
出典
- ^ a b “研究所名の変更について”. 京都大学医生物学研究所 (2022年4月1日). 2022年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月7日閲覧。 “ウイルス・再生医科学研究所は令和4年4月1日付けで「医生物学研究所」に改称いたしました。”
関連項目
外部リンク
|
---|
学部 | |
---|
大学院 | |
---|
附属研究所 | |
---|
附属施設 | |
---|
キャンパス |
- 吉田地区(本部、北部、吉田南、西部、医学部、薬学部、病院)
- 宇治地区
- 桂地区
|
---|
文化・学術 | |
---|
体育会 | |
---|
施設・文化財 | |
---|
歴史 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
59大学107拠点(令和4年4月1日現在) ☆は国際共同利用・共同研究拠点を表す。 |
単独拠点 |
|
---|
ネットワーク 型拠点 |
学際大規模情報基盤 共同利用・共同研究拠点 | |
---|
物質・デバイス領域 共同研究拠点 | |
---|
生体医歯工学 共同研究拠点 | |
---|
放射線災害・医科学 研究拠点 | |
---|
放射能環境動態 ・影響評価ネットワーク 共同研究拠点 | |
---|
触媒科学計測 共同研究拠点 | |
---|
糖鎖生命科学 連携ネットワーク型拠点 | |
---|
|
---|
関連項目 | |
---|