Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

湯ノ谷村

ゆのたにむら
湯ノ谷村
廃止日 1907年8月10日
廃止理由 新設合併
金浦村医王山村湯ノ谷村浅川村
現在の自治体 金沢市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
河北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 石川郡湯涌谷村犀川村崎浦村
河北郡金浦村
富山県西礪波郡太美山村
湯ノ谷村役場
所在地 石川県河北郡湯ノ谷村袋[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

湯ノ谷村(ゆのたにむら)[注 1][2]は、かつて石川県河北郡に存在した

地理

  • 現在の金沢市東部、浅野川に沿って(対岸には湯涌谷村が)位置し、富山県南砺市に隣接する。
  • 現在の石川県道10号金沢湯涌福光線が村内全域を通っており、江戸時代には金沢 - 福光 - 五箇山を結ぶ塩硝街道と呼ばれていた。
  • 現在の北陸大学、太陽が丘ニュータウンなどがあり、新興住宅地化している。
  • 峠:横谷峠
  • 川:板ヶ谷川、医王山川、浅野川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、銚子口村、上中村、谷口村、打尾谷村、野村、袋村、木目谷村、平等(だいら)村、下荒屋村、炭釜村、朝加屋村、藤六村、東市瀬村、北袋村、平下(ひらしも)村、上山村、町村、古郷寺(こきょうじ)村、栃尾村、石黒又村、板ヶ谷村及び横谷村の区域をもって、湯ノ谷村が発足する[1]
  • 1907年(明治40年)8月10日 - 湯ノ谷村、金浦村及び医王山村が合併して、浅川村が発足する[2]

行政

村長

代数 氏名[2] 就任年月日[2] 退任年月日[2] 備考
1 齋藤武十郎 1889年(明治22年) 不明
2 北尾榮次郎 1893年(明治26年) 不明
3 西村善秀 1897年(明治30年) 不明
4 坂田萬馬 1903年(明治36年) 不明
5 吉田有格 1904年(明治37年) 1907年(明治40年)8月9日

地域

教育

小学校

  • 袋尋常小学校(現・金沢市立東浅川小学校)[3]

脚注

注釈

  1. ^ 1920年大正9年)刊行の石川県河北郡誌では湯谷村と記されている。

出典

  1. ^ a b 日用便覧(河北郡教育会、1904年)P.100”. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー. 2013年6月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e 石川県河北郡誌(1920年)P.386”. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー. 2013年6月29日閲覧。
  3. ^ 沿革史”. 金沢市立東浅川小学校. 2013年6月29日閲覧。

関連項目

Information related to 湯ノ谷村

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya