石井 庄司(いしい しょうじ、1900年7月15日[1] - 2000年10月5日[1])は、日本の国文学者、国語教育者、俳人。俳号は桐陰。
経歴
奈良県生駒郡生まれ[1]。1914年、奈良県立郡山中学校卒業[1]、1920年、東京高等師範学校入学[1]。1924年、東京高等師範学校助教諭[1]。1925年、京都帝国大学文学部国文科入学、1928年、同大学大学院に入学[1]。1961年「近代国語教育論史」で東京文理科大学より文学博士の学位を取得[1]。
1929年、東京女子高等師範学校教諭兼教授[1]、1943年、東京高等師範学校教授[1]、1950年、東京教育大学教授[1]。1964年、同大学定年退職[1]。1965年、東海大学教授[1]。1981年、同大学退職[1]。
1970年、勲三等旭日中綬章受勲。文部省国語審議会会員。
国文学者としては『万葉集』や松尾芭蕉の俳諧を研究し[2]、国語教育者としては芦田恵之助を研究した[3]。東京高等師範学校入学と同時に大塚講話会に入り、児童文化の発展に貢献した[2]。その活躍は「大塚講話会中興の祖」と評された[2]。
また、1918年から郡山中学英語教師の原田浜人の指導で俳句を始め、原石鼎に師事して『鹿火屋』『ホトトギス』に投句。京都大学三高俳句会では鈴鹿野風呂に師事し、1926年『京鹿子』同人。戦後は『若葉』『春嶺』『橘』の同人[4]。
著書
- 『国文学と国語教育』文学社 1936
- 『近代名家俳句鑑賞 附・俳句の作り方』育英書院 1940
- 『古典の探求』第一書房 1943
- 『古典考究』第一書房 1944
- 『志賀直哉ノオト』斎藤書店 1948
- 『新国文の研究 新制学習』山海堂 1949
- 『手紙の書き方』同和春秋社 中学生の文芸教室 1951
- 『国語科教育法』誠文堂新光社 教職教養シリーズ 1953
- 『世界めぐり』吾妻萱平絵 日本書房 学級文庫 1957
- 『古事記物語』羽石光志絵 同和春秋社 日本名作物語 1959
- 『国語教育の指標』明治図書出版 現代教育全書 1960
- 『小学校国語教師のために』東洋館出版社 1960
- 『中学校国語教師のために』東洋館出版社 1960
- 『詩歌のことば論議』東京美術 1977
- 『春一番』石井桐陰 東京美術 若葉叢書 1978
- 『国語教育』誠文堂新光社 新・教職教養シリーズ 1979
- 『自註現代俳句シリーズ 石井桐陰集』俳人協会 1981
- 『俳句の文法論議』東京美術 1982
- 『近代国語教育論史』教育出版センター 国語教育叢書 1983
- 『秋桜子俳句と奈良大和路』東京美術選書 1988
共編著・校訂
親族
脚注