Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

第5軍 (ドイツ軍)

第5軍(だい5ぐん、Deutsche 5. Armee)は、第一次世界大戦第二次世界大戦時のドイツ軍の部隊である。

第一次世界大戦

第5軍
創設 1914年
廃止 1918年
所属政体 ドイツの旗 ドイツ帝国
所属組織 ドイツ帝国
部隊編制単位
担当地域 西部戦線
戦歴 西部戦線
テンプレートを表示

1914年3月、第5軍は編成され、ヴィルヘルム皇太子が司令官として着任、その参謀長としてシュミット・フォン・クノーベルスドルフ英語版中将が付き、1916年後半まで変更はなかった。第一次世界大戦勃発時、ドイツ帝国軍はシュリーフェン・プランに従い、ベルギーを抜けてフランスへ攻撃することになっていたが、その作戦には第5軍も含まれていた。

1914年、アルデンヌでの戦いにより、ドイツ第4、第5軍はフランス第3第4軍の攻撃に対処するため、アルデンヌへ展開した。その後、2日間、ドイツ第5軍はフランス軍を足止めを行い、第5軍は8月23日、フランス軍に大損害を与えた。そのためにフランス軍は退却せざるを得なくなり、第5軍はヴェルダンへ進撃、1918年までそこに布陣した。

1916年、司令官ヴィルヘルム皇太子がこだわったヴェルダンの戦いが始まった。1916年遅く、第5軍はヴェルダンの戦いで大きな損害を被った。その後、マックス・ヴォン・ガルヴィッツ英語版が後任司令官に赴任した。

終戦直前の1918年8月、第5軍はサン=ミエルの戦いを含む戦いをおこなったが、アメリカ欧州派遣軍(司令官ジョン・パーシング)に撃破された。第5軍は1918年11月11日の休戦までムーズアルゴンヌにおいてアメリカ欧州派遣軍と戦っていた。

司令官

  • 1914年-1916年:ヴィルヘルム皇太子
  • 1916年-1918年:マックス・ヴォン・ガルヴィッツ

第二次世界大戦

第5軍
創設 1939年8月25日
廃止 1939年11月18日
所属政体 ナチス・ドイツの旗 ドイツ国
所属組織 ドイツ国防軍陸軍
部隊編制単位
担当地域 ポーランド
戦歴 ポーランド侵攻
テンプレートを表示

1939年8月25日、第5軍はクルト・リープマンの元、編成された。第5軍はポーランド侵攻が始まる以前、ジークフリート線の防衛をおこなったが、それは治安部隊的な任務であり、ポーランド降伏後の1939年11月18日解散され、司令部要員は第18軍へ異動となった。

司令官

  • 1939年8月25日-1939年11月4日:クルト・リープマン大将

Information related to 第5軍 (ドイツ軍)

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya