東口(2023年1月)
諫早駅 (いさはやえき)は、長崎県 諫早市 にある、九州旅客鉄道 (JR九州)・島原鉄道 の駅 である。
概要
諫早市の中心駅で、長崎県内で長崎駅 に次いで2番目、長崎本線 の駅では3番目に利用者が多い。島原鉄道の駅には「雲仙・島原口 」の副駅名が設定されている。
JR九州の長崎本線と大村線 と西九州新幹線 、島原鉄道の島原鉄道線 の計4路線が乗り入れている。大村線は当駅が終点、島原鉄道線は当駅が起点である。JR九州における当駅の所属線 は長崎本線である。SUGOCA に対応するが、当駅がSUGOCA長崎エリアにおける長崎本線の東端駅であるため、長崎本線長崎方面(含む長与支線)と大村線の当駅から竹松 までのみ利用可能であり、長崎本線鳥栖方面へは利用できない。西九州新幹線や島原鉄道でもSUGOCAは利用できない。
長崎本線の当駅と長崎駅の間は運転本数が多く設定されている。新線(市布 経由)を通る列車は、普通列車が毎時上下各2本程度であり、ラッシュ時間帯以外で毎時上下各1本程度のピストン運転を行う。また、佐世保・大村線直通の快速列車も毎時上下各1本設定されており、当区間内の基本停車駅は喜々津駅・浦上駅のみだが、時間帯により諫早 - 長崎間は各駅に停車するものもある。旧線(長与経由)は普通列車のみの運転であるが、D&S列車「或る列車 」・「ふたつ星4047 」・「ななつ星 in 九州 」は長与経由のルートで運転する。
長崎本線上り湯江駅 ・江北駅 方面は普通列車が毎時1本程度で、一部時間帯では3時間程度普通列車の運転間隔が空く。大村線に関しては前述の快速列車と普通列車がそれぞれ毎時各1本ずつの運転である。
当駅を通る列車は回送 列車や試運転 列車も含めて、ほぼ全列車が停車し、通過する列車はごくわずかに限られている。西九州新幹線も例外ではなく、定期営業列車は全て停車し、回送列車などの一部の列車のみが通過する。
JRにおいてワンマン運転 の際は当駅で精算方法が変わり、当駅 - 長崎駅間は長与支線を含めて車内精算 を行わない。当駅 - 長崎駅は新幹線と長崎本線が並行しており(西九州新幹線は新線ルートの線増扱い)、選択乗車が可能である。なお新大村駅 - 当駅も新幹線と大村線が並行する形になっているが、こちらは選択乗車ができず、運賃が異なる。
JR九州の駅名標 には「のんのこ踊り」がデザインされている。
歴史
2代目駅舎(1990年)
塗り替え後の2代目駅舎(2011年)
島原鉄道とJRの渡り線について
島原鉄道のりばから数100メートルJR線と並走した後、左右に分かれるが、その並走区間の途中には、国鉄 時代に島原鉄道の列車が国鉄へ乗り入れていた名残としてJR線から島原鉄道に接続する渡り線 がある。この渡り線を使用して急行列車 が長崎駅・佐世保駅 ・小倉駅 まで乗り入れていた。
駅構造
JR九州
JR新幹線は2面2線、JR在来線は2面4線(1 - 4番線)を有する[ 15] 。新幹線には待避線がないため可動式安全柵 が設置されている。新幹線もホームがほぼ地平に設置されており、全国的にも数少ない。
のりば
のりば
路線
方向
行先
備考
在来線ホーム
1
■ 長崎本線
下り
長崎 行き
2
■ 大村線
-
ハウステンボス ・早岐 ・佐世保 方面
3
■ 長崎本線
下り
長崎行き
上り
湯江 ・肥前浜 ・江北 方面
一部の列車
■ 大村線
-
ハウステンボス・早岐・佐世保方面
4
■ 長崎本線
上り
湯江・肥前浜・江北方面
■ 大村線
-
ハウステンボス・早岐・佐世保方面
新幹線ホーム
11
■ 西九州新幹線
上り
武雄温泉 ・新鳥栖 ・博多 方面
かもめ号は武雄温泉駅で 博多行き特急と接続。
12
下り
長崎行き
(出典:JR九州駅情報一覧 )
在来線1・2番のりば(2023年1月)
在来線3・4番のりば(2023年1月)
新幹線11番のりば(2023年1月)
新幹線12番のりば(2023年1月)
旧1番のりば(2009年10月)
旧2番のりば(2017年1月)
旧3・4番のりば(2009年10月)
島原鉄道
この節の
加筆 が望まれています。
(2023年5月 )
島原鉄道の駅は単式ホーム1面1線を有する。JR線と島原鉄道線との乗り継ぎには、改札口 を出て自由通路を経由する必要がある[ 16] 。終日有人駅で自動券売機が設置されている。当駅は終着駅であるためワンマン列車でもホーム側の全てドアが開く。
島原鉄道のりば入口(2023年1月)
島原鉄道改札口(2023年1月)
島原鉄道ホーム(2023年1月)
駅舎
JR線の駅舎3代目は、2018年8月より東口(永昌東町)と西口(永昌町)を結ぶ自由通路 と接続した橋上駅舎 となっている[ 7] 。駅舎にはJR線専用の改札口 や待合室 、みどりの窓口 、自動券売機 が設置され[ 13] 、JR線の各ホームとは階段 とエレベーター とで接続されている[ 15] 。東口側は諌早市が駅周辺再開発整備の一環で整備した「再開発ビル1棟」と接続しており、島原鉄道線の駅舎(改札口・乗り場)の出入口が設けられている[ 7] [ 15] 。島原鉄道は改札の分離に併せて駅員が配置されるようになり、自動券売機も1台設置されている。
先代の2代目駅舎は有明線が開通した1934年(昭和9年)竣工の木造2階建て(一部)で、外観は2か所の出入り口部のみ上った上屋 軒先 に、駅舎内も構成的な意匠が施された柱や梁、折り上げ天井の待合室など、洋館 風のモダンなものであった。1990年代末期に外観の塗色が従来の緑色から茶色に塗り替えられたがそのほかの大きな変化はなかった。駅舎は駅の東側に位置しており、西側とは地下道 で結ばれていたが、自由通路の供用開始により閉鎖された[ 7] 。
在来線改札口・みどりの窓口(2023年1月)
新幹線改札口(2023年1月)
のりかえ改札口(2023年1月)
JR線切符券売機(2023年1月)
駅弁
2022年9月17日からファミリーマート銘品蔵諫早駅店で販売される。ただし、JTB時刻表 2024年3月号には諫早駅の駅弁の掲載は無い。
販売される駅弁 は下記の通り[ 17] 。
新幹線かもめ弁当
鉄道開業150周年記念九州巡り旅弁当
ミッキーマウス GO!GO!ランチ BOX
利用状況
JR九州 - 2019年度の1日平均乗車 人員 は5,134人 である[ 18] 。長崎県内の駅では長崎駅 に次いで、長崎本線では佐賀駅、長崎駅に次いで3番目に利用者が多い駅である。
島原鉄道 - 2017年度の1日平均乗車 人員は867人 である。
年度
JR九州
島原鉄道
1日平均 乗車人員
1日平均 乗車人員
2000年
5,828
683
2001年
5,791
743
2002年
5,562
771
2003年
5,629
797
2004年
5,579
771
2005年
5,604
795
2006年
5,533
790
2007年
5,561
844
2008年
5,582
863
2009年
5,495
858
2010年
5,433
892
2011年
5,365
921
2012年
5,389
951
2013年
5,510
1,019
2014年
5,396
977
2015年
5,403
956
2016年
5,228
911
2017年
5,188
867
2018年
5,203
2019年
5,134
駅周辺
駅前にはバスターミナル ・ビジネスホテル があり、マンション も多い。諫早市役所 など、市の中心部へは隣の島原鉄道本諫早駅の方が近い。
バス路線
諫早駅バスターミナル(東口)
2022年 5月16日 より諫早駅再開発によって駅東口前には公共交通広場が整備され、長崎県営バス 、島鉄バス の2社局が乗り入れ、ここから各方面へ向かうバスターミナル の役割を果たしている。広場内にはバス乗り場が7バース(うち1箇所は降車専用)設けられ、諫早市内をはじめ、長崎市 ・大村市 ・島原市 ・南島原市 ・雲仙市 とを結ぶ一般路線バスや、長崎空港 連絡バス、諫早-長崎間の高速シャトルバス、高速バス(福岡行き島原号 )が発着している。バス停名は「諫早駅前」または「諫早駅」であるが、各事業者とも後述の理由から「長崎県営バス諫早駅前ターミナル 」もしくは「県営諫早バスターミナル 」と案内している。再開発後の駅舎ビル(イーサ)1階には長崎県交通局のターミナルが設置され、定期券やバスカードなどの一般路線バスの乗車券類はもとより、ここから発着する島原号をはじめ諫早IC を経由する高速バス[ 注釈 1] のほか九州高速バス予約システム加盟各社の乗車券が購入できる。また、バス利用者のための待合室等も完備されている。
かつて旧駅舎時代には、駅東口から徒歩2-3分ほど離れた場所に旧長崎県営バス諫早駅前ターミナルが存在し、そこから道路を挟んだ場所には島鉄諫早ターミナルホテルがあり、ホテル1階には島鉄諫早バスターミナルも備えてあり、長崎県営バスは前者から、島鉄バスは後者からと、それぞれ事業者別に乗り場が異なっていた。2007年 3月31日 をもって長崎県営バスの島原半島全路線撤退を機に島鉄諫早バスターミナルは閉鎖され、島鉄バスの諫早駅前バス乗り場は旧長崎県営バス諫早駅前ターミナルに統合される事となった。(島鉄諫早バスターミナル跡はテナントに改修され、居酒屋とクリーニング店が入居している。)
その後、諫早駅再開発に伴い2022年5月16日より県営バスの諫早バスターミナルが新施設に移転し[ 19] 、ターミナル(発券カウンター・待合室等)は諫早駅再開発ビル(イーサ)1階に設置され、その前面の諫早駅東内に乗降場7バースが設置される構成となった[ 19] 。旧長崎県営バス諫早駅前ターミナルは移転と共に閉鎖され、土地は2023年2月の一般競争入札において熊本県 の不動産業者「南栄開発」が落札し、その後建物は解体され、跡地はマンションが建つ予定となっている[ 20] 。
バスのりば
1乗り場のみ島鉄バス[ 注釈 2] 、その他は長崎県営バス(4乗り場(降車専用)は両社局共用)[ 21]
諫早駅前バス乗り場・路線一覧
1
【島原・雲仙・小浜・口之津方面】
【福岡方面(高速バス「島原号」)】
2
【長崎市方面(高速シャトルバス)】
【長崎・多良見方面(一般路線バス) ※西諌早ニュータウン経由】
3
【長崎空港・大村方面】
【長崎・多良見・飯盛方面 ※競技場 北口経由】
長崎駅前
諫早日赤病院
久山台ニュータウン
西陵高校
中核団地
戸石
西川内
大浦
諫早営業所
飯盛団地
4
降車専用
5
【小長井 ・高来 方面】
【日の出町・御手水方面 ※金谷町経由】
【東厚生町(金谷町経由)】
6
【有喜・小栗方面 ※竹の下経由】
有喜港(農高前 ・小栗・小ヶ倉経由)
上後古場(農高前・栗面経由)
【唐比・森山 方面 ※竹の下経由】
唐比車庫(諫早東高前 経由)
唐比車庫(慶師野経由)
川口
【東厚生町(竹の下経由)】
7
【有喜・小栗方面 ※諫早市役所経由】
早見(川床・有喜港経由)
柳原(上山・小栗経由)
夫婦木(農高前・小栗経由)
【東厚生町(諫早市役所経由)】
隣の駅
九州旅客鉄道(JR九州)
■ 西九州新幹線
新大村駅 - 諫早駅 - 長崎駅
■ 長崎本線
■ 区間快速「シーサイドライナー 」
(大村線) - 諫早駅 - 喜々津駅
■ 快速「シーサイドライナー」
(大村線) - 諫早駅 - 西諫早駅
■ 普通
東諫早駅 - 諫早駅 - 西諫早駅
■ 大村線
特急「ふたつ星4047」停車駅(武雄温泉 行きのみ)
■ 快速「シーサイドライナー」・■ 区間快速「シーサイドライナー」
大村駅 - 諫早駅 - (長崎本線長崎方面)
■ 普通
岩松駅 - 諫早駅 - (長崎本線長崎方面)
島原鉄道
■ 島原鉄道線
諫早駅 - 本諫早駅
脚注
注釈
^ ただし、近鉄バス 運行の「オランダ号 」ならびにユタカライナー (大阪線・福岡線とも)の乗車券は取り扱っていない。
^ なお、同社も長崎空港線を運行しており、諫早-空港間は県営バスと共同運行(ただし島鉄バスは本諫早駅 発諫早バスターミナル経由)という形で3乗り場から発着していたが、2023年8月28日 より乗務員不足を理由に当面運休中。
出典
参考文献
諫早市史編纂室『諫早市史 第1巻』諫早市役所、1955年。
長崎県教育委員会編『長崎県の近代化遺産』長崎県教育委員会、1998年。
宇都宮照信『九州鉄道の記憶III』西日本新聞社、2004年。
石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB 、1998年10月1日。ISBN 978-4-533-02980-6 。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
諫早駅 に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
乗り入れ路線と駅の一覧
長与支線(旧線) 廃止区間