豊後水道豊後水道(ぶんごすいどう)は、九州の大分県と四国の愛媛県に挟まれた水道である。 地理北で瀬戸内海(伊予灘)、南で太平洋(フィリピン海と日向灘)に接する。ただし、豊後水道北部を瀬戸内海に含めることもある。また、愛媛県に近い水域は、由良半島を境に北側を宇和海(うわかい)、南側を内海(うちうみ)と呼ぶ。 豊後水道が最も狭くなった部分が、豊予海峡である。大分県大分市(旧佐賀関町)佐賀関の関崎と、愛媛県伊方町(旧三崎町)の佐田岬の間に位置し、その幅は約14kmである。豊予海峡を境に伊予灘と隣接しているため、別府湾は伊予灘に面しているが豊後水道には面していない。 中央の海域に無人島水ノ子島(北緯33度2分37秒 東経132度10分36秒 / 北緯33.04361度 東経132.17667度)があり水ノ子島灯台が立つ。 代表的な海域代表的な半島代表的な島水深再測量2009年(平成21年)10月3日、海上保安庁に豪船籍のLNGタンカーから海図に記載のない浅い地点があると通報があった。同庁が直後に航行者に対して航行警報を発するとともに、同月12日に測量船「海洋」を緊急派遣し測量した結果、従来海図上で水深約90m程度とされていた地点に直径約400mの地形的な高まりが発見され、最も浅い部分で水深約35mと判明。同月22日に新たに水深が判明したことと、あわせて船舶航行の安全性に問題はないことが発表された[1][2]。 発見された海域周辺は1940年(昭和15年)に測量されたが、当時の技術的制約によりこの地点の存在は知られていなかった。 自然環境→「豊後水道県立自然公園」も参照
高島はウミネコやビロウ樹の生息地として大分県の天然記念物に指定されている。また、シギやチドリの来遊地が点在し、たとえば番匠川の河口部の干潟や臼杵湾の沿岸部に存在する[3]。 かつては多くのクジラやシャチ[4]などが見られたとされ[5][6]、豊後水道や豊予海峡の沿岸部には瀬戸内海でも際立って多くの鯨塚や鯨墓が点在する[7]。近年も、少数ではあるが毎年ザトウクジラが豊後水道や別府湾に現れたり[8]、ハンドウイルカ、ミナミハンドウイルカ、ハセイルカの3種類のイルカが定住している[9]。 また、高島の付近のアシカ島は、絶滅種に指定されているニホンアシカの生息に由来する地名だともされている[10]。 就航している航路
※便数は往復。2019年12月現在。 関連項目
脚注
外部リンク
|