Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

鶴見半島

大分県道604号梶寄浦佐伯線から半島北側を望む
鶴見半島の位置(大分県内)
鶴見半島
鶴見半島
鶴見半島の位置
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
5 km
.
米水津湾
鶴見半島(南側は米水津湾)

鶴見半島(つるみはんとう)は、大分県佐伯市にある半島。大分県南部の豊後水道沿岸にみられるリアス式海岸の一部である[1]

地理

半島の北側は佐伯湾、南側は米水津湾となっている。南側の米水津湾には間越海水浴場がある。2005年3月3日に合併により全域が佐伯市となる前は、半島の北半分が南海部郡鶴見町、南半分が米水津村に属していた。

鶴見半島の名の由来には、

  • 半島を上空から見ると鶴の形に見える
  • 鶴御崎に大きな松の木があり、鶴が飛来していた
  • 半島にある池に、鶴が飛来していた

との諸説がある。

半島先端部の鶴御崎は九州最東端のとなっている。半島の先端付近、北側の梶寄浦から北には元ノ間海峡を挟んで、大島、小間島、高手島が浮かぶ[2]。一方、南側の間越(はざこ)から南には、横島や赤瀬が位置している[2]

交通

半島の北岸に沿って大分県道604号梶寄浦佐伯線が走る。リアス式海岸で出入りが多く、海岸まで急傾斜の山が迫る鶴見半島では、集落間の交通には連絡船が用いられており、佐伯市街地から半島の付け根の吹浦まで道路が開通したのが1958年(昭和33年),先端の梶寄浦まで通じたのは1982年(昭和57年)のことであった[3]。近年は稜線沿いに鶴見スカイラインも開通している。

脚注

外部リンク

座標: 北緯32度56分25秒 東経132度3分48秒 / 北緯32.94028度 東経132.06333度 / 32.94028; 132.06333

Information related to 鶴見半島

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya