連邦
連邦(れんぽう、英: federation、独: Bund、露: федерации)とは、2つ以上の国(州)が1つの主権の下に結合して形成する国家形態である。聯邦ともいう。対義語は単一国家。 概要比較的弱小な国家や都市、自治共同体(植民地の個々を含む)が自治権もしくは独立を保つために連盟または同盟して、周辺の比較的強大な国家(宗主国は強大である)には単一の主権国家として、内部的には盟約(憲法を含む)を結んだ構成体どうしの独立関係を維持し統治する体制である。連邦構成体は強い権限を留保し、連邦政府は主権国家の権限および財源を委譲される形になることが多い。ただし、国家によっては加盟や戦争の結果として領土が増え比肩する国家が周辺から減ったり中央集権化が促進されるなどして連邦制が形骸化している場合がある(アルゼンチンなど)。 上述のように、連盟または同盟により連邦となる場合が多くなる(英国から独立するため植民地だった13邦が統合したアメリカ合衆国、独立を保障していた体制が崩壊して東西の強大な国からの侵略を防ぐために領邦国家の権限が統一されて連邦制へと移行したドイツなど)。一方、地方統治の円滑化や植民地経営の合理化のために権限を委譲して連邦制となる例もある(スペインやイギリス連邦内で連邦となりその後独立しても連邦制を維持しているオーストラリアなど)。 連邦制を主張または擁護する立場を連邦主義という。ただし、反連邦主義といった場合にはアメリカ合衆国独立期における、強力な連邦政府樹立に反対したグループを指す事が多い。
現在の連邦制国家連邦制をとる国であっても、国名の決定に際して国家の成立経緯を踏まえた制定をする場合や連邦制を直接に表さないことがある。また、翻訳によっては厳密に連邦を表示しない場合もある[1]。 ドイツ連邦共和国の場合「Bundesrepublik」は、「bond」と同語源の単語を含むが、公式の英語名は「Federal Republic」とし、「la foedus」「foederis」の「盟約」という原義は基本法の承認という政治体制の本質からの反映となる。日本語で「federation」「confederation」の原義は反映されることが少ない。ソビエト社会主義共和国連邦は連邦を含むが、ロシア語でのソ連の略称 国名に「連邦」を含む国
国名に「連合」など、国家集合を意味する政体名を含む国
国名に連邦などの政体名を含まない連邦制国家
過去の連邦制国家ここではかつて存在した連邦制国家を消滅理由別に消滅年順に記述する。 国旗は消滅時点で用いられていたもの。 連邦制のまま政体が変化した国家
構成体の離脱で消滅した国家
中央集権体制に移行した国家他国に併合されて消滅した国家
事実上、連邦制を持つ海外領土現在
過去
将来構想連邦化を視野に入れた地域連合提案
脚注注釈出典
参考文献
関連項目 |