アフリカ連合
英語 : African Union フランス語 : Union africaine アラビア語 : الاتحاد الأفريقي スペイン語 : Unión Africana ポルトガル語 : União Africana スワヒリ語 : Umoja wa Afrika アフリカーンス語 : Afrika-unie ドイツ語 : Afrikanische Union
団結と強いアフリカ (標語: A United and Strong Africa フランス語: Une Afrique unie et forte) 国歌:我々全員が一緒に団結して祝おう (英語版 )
アフリカ連合 (アフリカれんごう、African Union : AU )は、アフリカ大陸 に位置する55の国と地域からなる大陸連合である。これには日本国政府 が承認 していないサハラ・アラブ民主共和国 も含まれている[ 2] 。
AUは、1999年9月9日にリビア のシルテ で行われた『シルテ宣言』で、アフリカ連合の設立を呼びかけて発表された。2001年5月26日にエチオピア のアディスアベバ で設立され、2002年7月9日に南アフリカ共和国 のダーバン で発足した[ 3] 。
AUの目的は、1963年5月25日にアディスアベバで32の加盟国政府によって設立されたアフリカ統一機構 (OAU)を発展、改組したものであり、OAUは2002年7月9日に解散した。アフリカ連合(AU)の最も重要な決定は、加盟国の首脳が年2回開催されるアフリカ連合総会で行われる。AUの事務局であるアフリカ連合委員会は、アディスアベバに本部を置いている。AU最大の都市はナイジェリア のラゴス 、最大の都市集積地はエジプト のカイロ である。
アフリカ連合加盟国の総人口は13億人を超え、面積は約2,900万 km2 (1,100万平方マイル )で、サハラ砂漠 やナイル川 など世界的に有名なランドマークも含まれている[ 4] 。主な公用語はアラビア語 、英語 、フランス語 、スペイン語 で、ポルトガル語 とスワヒリ語 も広まっている。アフリカ連合内には、平和安全保障理事会や全アフリカ議会 などの公的機関がある[ 5] 。
名称
英語 ではAfrican Union (略称:AU)
フランス語 ではUnion africaine (略称:UA)
アラビア語 ではالاتحاد الأفريقي
ポルトガル語 ではUnião Africana (略称:UA)
スペイン語 ではUnion Africana (略称:UA)
ドイツ語 ではAfrikanische Union (略称:AU)
スワヒリ語 では Umoja wa Afrika
英語表記を略した "AU" は、日本でも広くアフリカ連合の略称として用いられる。
前身のアフリカ統一機構 は
英語ではOrganization of African Unity (略称:OAU)
フランス語ではOrganisation de l'unité africaine (略称:OUA)
であった。
歴史
1963年 に創設されたアフリカ統一機構 は、モロッコ を除くアフリカ大陸の53か国(当時)全てが加入する世界最大の地域統合 であったが、「統一機構」という名とは裏腹に各国間の内政不干渉を原則 としており、各国で頻発する内戦 やクーデター といった危機に対して有効な手段をとることができておらず、機能不全に陥っていた[ 6] 。また、各国間の経済統合なども遅々として進んでいなかった。こうした状況に一石を投じたのが、1991年に締結されたアブジャ条約である。この条約では、アフリカ各国は2028年までに大陸統一通貨「アフロ」を導入し、アフリカ経済共同体(AEC)を創設することが謳われた。これによりアフリカ大陸が経済統合の方向に向かう中、より一層のアフリカ大陸の統合を進めるために新しい機構の創設が求められるようになった。
こうしたなか、アフリカ統一機構により強い権限を持たせ、政治・経済的統合を進めて最終的に欧州連合 的な形態にアフリカ大陸を持っていくことを目的として、旧統一機構をアフリカ連合へと改組することを提案したのが、リビアの最高指導者だったムアンマル・アル=カッザーフィー であった。カッザーフィーは1997年以降、外交の重心を急速にアラブ世界 からアフリカへと転換させており、1999年9月のスルト におけるOAU首脳会談においてAUへの移行がリビアによって正式提案された[ 7] 。この提案は各国に受け入れられ、アフリカ統一機構からアフリカ連合への移行のため、2000年 7月のロメ OAU首脳会議でアフリカ連合制定法 (アフリカ連合を創設するための条約 )が採択され、各国の批准 を待って、2001年 に発効した[ 8] 。2002年 7月のダーバン 首脳会議を経て、アフリカ連合は正式に発足した。
アフリカ連合は、アフリカの一層高度な政治的・経済的統合の実現及び紛争 の予防解決への取組強化のため発足した地域統合体である。アフリカ諸国と諸国民間の一層の統一性及び連帯性の強化、アフリカの政治的経済的社会的統合の加速化、アフリカの平和と域内紛争や独裁政治 の根絶、安全保障 及び安定の促進、民主主義 原則と国民参加統治の促進、持続可能な開発 の促進、教育及び科学等での協力、グローバリゼーション 時代におけるアフリカ諸国の国際的な地位向上、等を目指している。また、欧州連合 (EU)をモデルとした地域統合を目標に掲げており、将来的には統一した国家 へ発展させ、アフリカ合衆国 を創ることも視野に入れている。
2001年 にはアフリカ開発のための新パートナーシップ (NEPAD)を採択し、アフリカ大陸の開発のための指針を表明した。また、これに基づいて、各国が加盟国のガバナンスなどの状況を審査するアフリカン・ピア・レビュー・メカニズム(アフリカにおける相互審査システム、APRM)が創設され、2005年にはガーナ の、2006年にはルワンダ の報告書が作成された[ 9] 。
組織
欧州連合 (EU)をモデルに統合を進めているため、政治機構にはいくつか類似する点もある。前身であるアフリカ統一機構 (OAU)との大きな違いは、アフリカ統一機構が内政不干渉を原則として戦争 や人権 侵害を防止できなかったことで「独裁者 クラブ」[ 10] と批判されてきたのに対して、相互監視のため「平和安全保障委員会」を創設した所であり、それにより平和維持活動 が可能になった。本部は、エチオピア の首都アディスアベバ に設置されている。エチオピアは、紀元前1000年頃には既に国家が形成されていたとされ、エジプト と並ぶアフリカ最古の独立国家である。ブラックアフリカ の先導的立場から1963年以降アフリカ統一機構の本部が置かれ、初代議長はエチオピア皇帝 ハイレ・セラシエ1世 であり、最初の事務局長もエチオピア人のキフレ・ウォダジョ (英語版 ) が選ばれた(正式な初代事務局長はギニア のディアロ・テリ )。
アフリカ連合は国際連合 から法人格を認められた機関である。国連総会 をはじめ、国連のあらゆる会議では一国一票制が採られているが、アフリカ連合は、各加盟国が協調して1つの意見を発することで大きな発言力を持っている。
総会(加盟国政府首脳会議)
最高決定機関。毎年1回開催だったが、2005年 より毎年2回開催されるようになった[ 11] 。毎年2月初めにある会議で議長(任期1年)を加盟国首脳の中から多数決で選出する。一般政策を決定する。総会で、委員会の委員(任期4年間)及び AU委員会委員長(任期4年間)を決定する。
閣僚執行理事会
各国外相 など閣僚により構成。少なくとも年2回開催。政策の調整、首脳会議での議題準備などを行う。
常駐代表者会
各国の常駐代表(大使級に相当)で構成。随時開催。閣僚執行理事会の委員会への諮問機関。閣僚執行理事会への議題準備等を行う。
AU委員会(機構改革により、AU機構に変更予定)
委員長、副委員長(1人)を含む7人の委員で構成する。それぞれの任期は4年。委員長を除く各委員がそれぞれ一つの「大臣職」を務める。「大臣職」としては、一例として、経済開発、協力・統合、社会問題・ジェンダー 、科学・技術、総務・財務、情報・通信・資源活用、政務が挙げられている。
委員長は対外的には AUの代表者であり、政策執行機関(行政 機関)である委員会のトップである。政策・法案を提案し、決定事項を執行するなどOAU事務局の機能を大幅に補強・増大する。欧州連合の欧州委員長 に相当する。
OAU時代にはテクノクラート が就任する職であったが、2003年 にマリ共和国 の前大統領であるアルファ・ウマル・コナレ が就任し[ 6] [ 12] 、2008年 まで5年間その職にあった。その後、委員長はガボン のジャン・ピン が2012年まで務め、2012年には前身のOAU時代から通算して初の女性委員長である南アフリカのヌコサザナ・クラリス・ドラミニ=ズマ (英語版 ) が選出された[ 13] 。2017年にはチャド の元首相ムーサ・ファキ が就任した。
2009年 7月に開催される首脳会議以降に新機構が発足する見通し。新機構には、今のAU委員会委員長の職に代わり、常任議長と副議長を置く。現在の委員は、各政策分野ごとの長官としての役職に振り分けられる。
専門技術委員会
農村経済及び農業事項に関する委員会
通貨及び金融に関する委員会
貿易・関税・移住に関する委員会
輸送・通信・観光に関する委員会
産業・科学技術・エネルギー・天然資源・環境に関する委員会
保健・労働・社会事項に関する委員会
教育・文化・人的事項に関する委員会
担当大臣または政府高官が出席。プロジェクトを作成し、閣僚執行理事会に提出。
経済・社会・文化理事会 - 諮問機関
2005年3月に設置された[ 14] 。
全アフリカ議会 (RAP)
2004年 に設置され、229人の議員からなり[ 14] (各加盟国からの5名ずつ)、南アフリカに所在する。ただし、設置から5年(2009年まで)の間に関しては、加盟国への勧告権限のみしかない。今後、アフリカの民主主義 の発展に関して重要な機関であるとして国際社会からの期待が高い。
裁判所(構想中、未設置)
金融機関(構想中、未設置)
アフリカ連合は、大陸全体の経済統合を主目的の一つに掲げており、このためのステップとして、1991年にアブジャ条約が締結された。この条約ではまずアフリカ大陸の地域ごとに経済共同体を創設することが定められ、西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS)、中部アフリカ諸国経済共同体 (ECCAS)、東アフリカ共同体 (EAC)、南部アフリカ開発共同体 (SADC)、アラブ・マグレブ連合 (AMU)、東南部アフリカ市場共同体 (COMESA)といった既存の地域統合 に加え、1996年 の政府間開発機構 (IGAD)、1998年 のサヘル・サハラ諸国国家共同体 (CEN-SAD)の創設をもって完了した。次いで各共同体内での協力体制、ならびに貿易障壁の撤廃を2007年 までに完了させることが謳われているものの、協力体制こそ構築は完了したものの貿易障壁の撤廃に関してはいくつかの共同体でいまだ完了していない。その後、2017年 までに各共同体を自由貿易圏・関税同盟化し、2019年 には各共同体を統合してアフリカ大陸全土を自由貿易圏・関税同盟化、2023年には大陸全域の共通市場創設、最終的には2028年 までに大陸統一通貨を導入し、アフリカ経済共同体(AEC)を創設することを目指している[ 15] 。また、カッザーフィーはアフリカ連合創設の際、経済統合を早める目的でアフリカ中央銀行 、アフリカ通貨基金 、アフリカ投資銀行 の3つの機関の設立を提案した[ 7] 。
平和・安全保障委員会
15か国で構成し、再選可で任期3年(5か国)と再選不可で任期2年(10か国)の2種類。アフリカを東西南北および中央に分け、各地域から1国ずつが3年任期の委員国となる。
2004年5月に発足した[ 14] 。域内での虐殺行為や戦争犯罪の抑止を目指す。前身のOAUが各国主権を尊重するあまり紛争解決に力を発揮できなかった反省から、AU創設規約は加盟国への介入を可能にし、そのために平和・安全保障委員会が設置されることとなり、常設平和維持軍 (African Standby Force ) の設置も計画されているが、2003年に計画が承認されたのちも設置は遅々として進んでいない。このため、2013年5月には常設平和維持軍創設までの間緊急の出動に対応できる緊急部隊を創設することを発表した[ 16] 。
アフリカ人権裁判所
2006年 7月3日 、『人及び人民の権利に関するアフリカ憲章 』(アフリカ人権憲章) (African Charter on Human and Peoples' Rights ) の法的保障を目的に、アフリカ人権裁判所を発足させた。同裁判所はアフリカ統一機構(OAU)時代の1988年 に設置が決まっていたもので、タンザニア のアルーシャ に本部を置き、政府が行った人権侵害などの不法行為について国際条約、国際法 に基づいて判断を下す。同裁判所には国家、アフリカ人権委員会、AU機関だけでなく、アフリカに関連するNGO も提訴が出来る(ただし、NGOについては、その管轄権を受諾する宣言を行った国のみが対象となる)。2日までにガンビア の首都バンジュール で開催されていたAU首脳会議で判事に就任するアフリカ法律専門家11人が、アフリカ人権憲章への宣誓を行った。
本部
アフリカ連合の本部は、前身のアフリカ統一機構創設以来エチオピア の首都アディスアベバ に置かれている。2012年 1月28日 、アディスアベバにて地上99.9m(スルトで創設の決まった1999年9月9日に因む)、20階建ての新本部ビルが完成。アディスアベバで最も高いビルとなった。建設費は2006年 の中国・アフリカ協力フォーラム で建設支援を表明した中国政府の全額負担(約2億ドル)で設計は同済大学 と中国建築設計研究院が担当し、中国建築股份有限公司 が請け負って労働者は中国人とエチオピア人の半々で殆どの建築材料 は中国から運ばれた[ 17] [ 18] 。落成式に出席した当時のエチオピア首相メレス・ゼナウィ は「西洋と異なる中国モデルによるアフリカの復興の象徴」と称え[ 19] 、本部前にはクワメ・エンクルマ 像[ 20] とハイレ・セラシエ1世像[ 21] が建てられている。跡地となった旧アフリカ統一機構本部の隣の刑務所アレム・ベカグン (英語版 ) はかつてのエチオピア帝国 時代やイタリア領東アフリカ帝国 時代、社会主義 軍事政権 時代の人権弾圧の象徴だったため、建設当時はエチオピア国内で物議を醸した[ 22] 。また、エチオピア政府やアフリカ連合は否定したものの[ 23] [ 24] 、ファーウェイ [ 25] など中国企業によって設置された本部の通信設備やコンピュータシステムを通じて中国が諜報活動を行ってるとする疑惑をフランス 『ル・モンド 』紙に報じられて波紋を呼んだこともある[ 26] 。本部に隣接する形でアフリカとアラブ世界 で最も裕福な資産家 の一人[ 27] であるサウジアラビア 系エチオピア人のモハメド・アル・アムディ (英語版 ) によってアディスアベバ初の7つ星ホテルでアフリカ各国首脳の泊まる「アフリカ連合グランドホテル」も建設された[ 28] 。
加盟国
アフリカの全ての独立国家が加盟。加盟国は発足時に53か国に上り、この時点で既に世界最大の地域機関だった[ 29] 。2011年7月9日に南スーダン が独立して即時加盟したことにより加盟国は54ヶ国に達し、2017年1月31日にモロッコが再加入したことにより加盟国は55ヶ国となった。加盟国の中で、西サハラの独立派武装組織ポリサリオ戦線 が樹立した亡命政府 サハラ・アラブ民主共和国(SADR) (西サハラ )は、日本 政府が国家の承認 をしていない地域である。ソマリア から一方的に独立を主張するソマリランド は、アフリカ連合加盟国からも国家承認されておらず、非加盟である。
また、アフリカ統一機構時代とは違い、クーデターなど正規の手続きによらない政権交代には厳しい態度を示し、加盟国の資格停止を行うことが多い。近年では、2008年 の1月31日 から2月2日 までアディスアベバで開かれた首脳会議の後、会見で議長は、チャドの反政府勢力による新政府が樹立しても加盟は承認しないという考えを示した(結局は政府側が勝利し、クーデターは失敗)。2009年1月のマダガスカル・クーデター によって成立したアンドリー・ラジョエリナ 政権を認めず、加盟資格を停止した[ 30] 。また、2012年3月に発生したマリ軍事クーデター においてもマリ共和国の加盟資格を停止し[ 31] 、同年4月のギニアビサウ ・クーデターにおいても同様の措置を取った。一方で2011年のリビア内戦 では、リビアの事実上の指導者だったカダフィ大佐がアフリカ連合の有力者であり、また石油の富を背景に加盟各国の援助を積極的に行っていたことや欧米に対する強硬な姿勢などから旧政府支持の国家も多く、連合としてどちらかの政権を支援するということはなかった。北大西洋条約機構 (NATO)軍の空爆に対しては反対の立場を明確にし、カダフィ政権とリビア国民評議会 との調停にたったが失敗に終わった。2012年 8月22日 に反政府軍が首都トリポリ を制圧したのちもアフリカ連合は新政府を承認せず、結局承認は国際連合が9月16日に承認したのちの9月20日となった[ 32] 。2019年4月にスーダンで発生した軍事クーデター では、軍部とデモ隊の衝突が発生したことを機に、2019年9月6日に民政移管されるまで資格停止処分とされた[ 33] [ 34] 。
アフリカ連合の地域 北部 南部 東部 西部 中部
加盟資格停止国
2023年9月現在、6か国の加盟資格が停止となっている。いずれもクーデターによる非正規な政権交代が原因となっている。
過去の資格停止国
かつて資格停止を受けていた国の一覧。国、期間、原因となった出来事の順に列挙する。「クーデター認定」は、アフリカ連合がクーデターとして認定した政変である。
オブザーバー国
ハイチ – 2012年よりオブザーバーメンバーとなる[ 59] 。
カザフスタン – 2013年11月14日よりオブザーバーメンバーとなる[ 60] 。
ラトビア – 2012年よりオブザーバーメンバーとなる[ 61] 。
リトアニア – 2013年よりオブザーバーメンバーとなる[ 62] 。
パレスチナ – アフリカ連合第21回サミットでオブザーバーの地位を与えられた[ 63] 。
セルビア – オブザーバーメンバー[ 64] [ 65] [ 66] 。
トルコ – 2005年よりオブザーバーメンバーとなる[ 67] 。
イスラエル – パレスチナ問題 を理由にリビアのカダフィ政権が反イスラエルを掲げ、2002年にオブザーバー資格を喪失。イスラエル政府が2021年7月22日、オブザーバー資格を認められたと発表した。アフリカ大陸にはパレスチナ人 の多くと同じムスリム が主流の国も多く、オブザーバー資格復活にも北アフリカ諸国などが反対したが、イスラエルは農業や国民監視などの技術提供を含めてアフリカ諸国へ浸透を図っており、46カ国と外交関係を持つに至っている[ 68] 。
モロッコの一時脱退と再加入
モロッコは、アフリカ連合の前身アフリカ統一機構 (OAU)に西サハラが加入したことに反対して1984年 11月にOAUを脱退した[ 69] 後、2002年のAU発足時にもアフリカ唯一の非参加国となった。モロッコは西サハラに対する領有権の主張は変えていないものの、2016年 7月17日 、国王ムハンマド6世 がAUへの復帰を表明[ 70] [ 71] 。9月には加盟申請を行ったことを明らかにした[ 72] 。2017年 1月31日、エチオピアの首都アディスアベバで開かれた首脳会議でモロッコの再加入が承認された[ 73] 。
経済
AUの将来的な目標は、自由貿易圏、関税同盟 、単一市場 、中央銀行 、共通通貨(アフリカ通貨同盟参照)を創設し、経済通貨同盟 を確立することである。現在の計画では、2023年までに単一通貨を持つアフリカ経済共同体を設立することになっている[ 74] 。
指標
AU加盟国の面積、人口、経済生産高、所得格差などの各種データのほか、人間開発、国家の存続可能性、腐敗の認識、経済的自由、平和の状態、報道の自由、民主主義の水準などの各種指標を示している。
国
面積
(km2 ) 2015[ 75]
人口
2018
GDP (PPP)
(Intl. $ ) 2015[ 75]
GDP (PPP)
per capita (Intl. $ ) 2015[ 75]
HDI
2014[ 76]
FSI
2016[ 77]
CPI
2016[ 78]
IEF
2016[ 79]
GPI
2016[ 80]
WPFI
2016[ 81]
DI
2016[ 82]
アルジェリア
2,381,741
42,228,408
548,293,085,686
13,823
0.736
78.3
34
50.06
2.21
41.69
3.56
アンゴラ
1,246,700
30,809,787
173,593,223,667
6,938
0.532
90.5
18
48.94
2.14
39.89
3.40
ウガンダ
200,520
42,729,036
67,856,334,117
1,738
0.483
97.7
25
59.26
2.15
32.58
5.26
エジプト
1,010,407
98,423,598
1,173,000,000,000
10,250
0.69
90.2
34
55.96
2.57
54.45
3.31
エスワティニ
17,200
10,452,834,007
8,122
0.531
87.6
該当なし
59.65
2.07
52.37
3.03
エチオピア
1,104,300
109,224,414
152,057,290,468
1,530
0.442
97.2
34
51.52
2.28
45.13
3.60
エリトリア
101,000
3,452,786
8,845,000,000 b
600 b
0.391
98.6
18
42.7
2.46
83.92
2.37
ガーナ
227,540
29,767,102
108,393,071,924
3,955
0.579
71.2
43
63.00
1.81
17.95
6.75
カーボベルデ
4,030
543,767
3,205,197,585
6,158
0.646
71.5
59
66.46
該当なし
19.82
7.94
ガボン
257,670
2,119,275
32,539,376,597
18,860
0.684
72
35
58.96
2.03
32.20
3.74
カメルーン
472,710
25,216,267
68,302,439,597
2,926
0.512
97.8
26
54.18
2.36
40.53
3.46
ガンビア
10,120
2,280,094
3,140,820,062
1,578
0.441
86.8
26
57.14
2.09
46.53
2.91
ギニア
245,720
12,414,293
14,316,884,358
1,135
0.411
103.8
27
53.33
2.15
33.08
3.14
ギニアビサウ
28,120
1,874,303
2,521,743,682
1,367
0.42
99.8
16
51.81
2.26
29.03
1.98
ケニア
569,140
51,392,565
133,592,522,053
2,901
0.548
98.3
26
57.51
2.38
31.16
5.33
コートジボワール
318,000
25,069,230
74,916,780,423
3,300
0.462
97.9
34
60.01
2.28
30.17
3.81
コモロ
1,861
832,322
1,098,546,195
1,393
0.503
83.8
24
52.35
該当なし
24.33
3.71
コンゴ共和国
341,500
5,244,359
27,690,345,067
5,993
0.591
92.2
20
42.80
2.25
35.84
2.91
コンゴ民主共和国
2,267,050
84,068,091
56,920,935,460
300
0.433
21
46.38
3.11
50.97
1.93
サントメ・プリンシペ
960
211,028
575,391,345
3,023
0.555
72.9
46
56.71
該当なし
該当なし
該当なし
ザンビア
743,390
17,351,708
58,400,082,027
3,602
0.586
86.3
38
58.79
1.78
35.08
5.99
シエラレオネ
72,180
7,650,150
9,511,431,824
1,474
0.413
91
30
52.31
1.81
29.94
4.55
ジブチ
23,180
958,923
2,911,406,226
3,279
0.47
89.7
30
55.96
2.29
70.90
2.83
ジンバブエ
386,850
14,438,802
26,180,942,292
500
0.509
100.5
22
38.23
2.32
40.41
3.05
スーダン
1,886,086
41,801,533
165,813,461,495
4,121
0.479
111.5
14
該当なし
3.27
72.53
2.37
セーシェル
460
97,096
2,384,515,771
25,525
0.772
60.2
該当なし
62.2
該当なし
30.60
該当なし
セネガル
192,530
15,854,323
34,398,281,018
2,274
0.466
83.6
45
58.09
1.98
27.99
6.21
ソマリア
627,340
15,008,226
5,900,000,000 c
600 c
該当なし
114
10
該当なし
3.41
65.35
該当なし
タンザニア
885,800
56,313,438
130,297,806,032
2,510
0.521
81.8
32
58.46
1.90
28.65
5.76
チャド
1,259,200
15,477,729
28,686,194,920
2,044
0.392
110.1
20
46.33
2.46
40.59
1.50
チュニジア
155,360
11,565,201
121,200,025,401
10,770
0.721
74.6
41
57.55
1.95
31.60
6.40
トーゴ
54,390
7,889,093
10,018,697,437
1,372
0.484
85.8
32
53.64
1.95
30.31
3.32
ナイジェリア
910,770
195,874,685
1,168,000,000,000
5,639
0.514
103.5
28
57.46
2.88
35.90
4.50
ナミビア
823,290
2,448,301
24,043,436,006
9,778
0.628
71.1
52
61.85
1.87
15.15
6.31
ニジェール
1,266,700
22,442,831
17,857,377,171
897
0.348
98.4
35
54.26
2.24
24.62
3.96
ブルキナファソ
273,600
19,751,466
28,840,666,622
1,593
0.402
89.4
42
59.09
2.06
22.66
4.70
ブルンジ
25,680
11,175,374
7,634,578,343
300
0.4
100.7
20
53.91
2.50
54.10
2.40
ベナン
112,760
11,485,044
21,016,184,357
1,932
0.48
78.9
36
59.31
2.00
28.97
5.67
ボツワナ
566,730
2,254,068
33,657,545,969
14,876
0.698
63.5
60
71.07
1.64
22.91
7.87
マダガスカル
581,800
26,262,313
33,354,200,458
1,376
0.51
84.2
26
61.06
1.76
27.04
5.07
マラウイ
94,280
18,143,217
19,137,290,349
1,112
0.445
87.6
31
51.8
1.82
28.12
5.55
マリ
1,220,190
19,077,749
33,524,899,739
1,905
0.419
95.2
32
56.54
2.49
39.83
5.70
モーリシャス
2,030
1,267,185
23,817,914,134
18,864
0.777
43.2
54
74.73
1.56
27.69
8.28
モーリタニア
1,030,700
4,403,313
16,190,000,000 b
4,400 b
0.506
95.4
27
54.8
2.30
24.03
3.96
モザンビーク
786,380
29,496,004
31,326,751,237
1,120
0.416
87.8
27
53.19
1.96
30.25
4.02
モロッコ
446,300
36,029,093
257,398,957,178
7,365
0.628
74.2
37
61.27
2.09
42.64
4.77
リビア
1,759,540
6,678,559
94,010,000,000 b
14,900 b
0.724
96.4
14
該当なし
3.20
57.89
2.25
リベリア
96,320
4,818,973
3,533,313,381
500
0.43
95.5
37
52.19
2.00
30.71
5.31
ルワンダ
24,670
1,230,197
19,216,033,048
1,655
0.483
91.3
54
63.07
2.32
54.61
3.07
レソト
30,360
2,108,328
5,914,437,068
2,770
0.497
80.9
39
50.62
1.94
28.78
6.59
中央アフリカ共和国
622,980
4,666,368
2,847,726,468
581
0.35
112.1
20
45.23
3.35
33.60
1.61
南アフリカ
1,213,090
57,792,518
742,461,000,000
12,393
0.666
69.9
45
61.9
2.32
21.92
7.41
南スーダン
619,745
10,975,927
21,484,823,398
1,741
0.467
113.8
11
該当なし
3.59
44.87
該当なし
西サハラ
266,000
567,402
906,500,000 d
2,500
該当なし
該当なし
該当なし
該当なし
該当なし
該当なし
該当なし
赤道ギニア
28,050
1,308,975
32,317,928,931
38,243
0.587
85.2
該当なし
43.67
1.94
66.47
1.70
アフリカ連合
30,370,000
1,275,920,972
5,457,724,064,668
4,602
0.524d
88.99 d
31.51 d
55.55 d
2.27
37.89
4.30
国
面積
(km2 ) 2015[ 75]
人口
2018
GDP (PPP)
(Intl. $ ) 2015
GDP (PPP)
per capita (Intl. $ ) 2015
HDI
2014
FSI
2016
CPI
2016
IEF
2016
GPI
2016
WPFI
2016
DI
2016
歴代の総会議長
平和維持部隊
アフリカ待機軍 制度の5地域
アフリカ連合では紛争の勃発した各国における調停を積極的に行っているほか、アフリカ統一機構時代の反省から、加盟国への軍事介入 が可能となっている。これに基づいて、まず安保理決議1564 を根拠として民族紛争 の続いているスーダン 西部のダルフール に2004年 にアフリカ連合ダルフール派遣団 が派遣された[ 83] 。
緑色 のベレー帽 、スカーフ 、腕章 を身に着け整列するAMISOM の要員
2007年1月30日に閉幕したアフリカ連合首脳会議においてはソマリア への国際平和維持部隊派遣が可決され、ソマリア駐留アフリカ連合平和維持部隊(AMISOM )が派遣された。2007年7月31日 には国際連合安全保障理事会決議1769 が可決され、派遣団は国際連合アフリカ連合ダルフール派遣団 へと引き継がれた。これは国連と地域機構が共同で行う初の平和維持活動であった[ 84] 。国連平和維持軍は水色のヘルメットとベレー帽なのに対してアフリカ連合の平和維持部隊は特徴的な緑色のヘルメットとベレー帽で親しまれている[ 85] 。
2008年3月25日には、コモロ 政府の支配下から離れ独自の政府を立てていたアンジュアン島 のバカル大統領 (英語版 ) に対し、コモロ連合軍とアフリカ連合軍が共同で軍を派遣してバカル政権を打倒した[ 86] 。このほかにも、政権が崩壊し極度の政情不安が続いている中央アフリカ にも中央アフリカ支援国際ミッション(MISCA)としてフランス と共同で軍を派兵している[ 87] 。また、西アフリカで勢力を拡大しているボコ・ハラム に対抗するため、2015年1月30日にはアフリカ連合は周辺のカメルーン 、チャド 、ニジェール 、ナイジェリア 、ベナン の5か国による7500人の部隊結成を提唱した[ 88] 。
アフリカ合衆国構想
アフリカ合衆国 の構想は、アフリカ諸国連合 の創設者でもあるガーナ の初代大統領クワメ・エンクルマ が初めて提案し、現在でも議論されている。このアフリカ連合の発足は、その構想へ向けた動きでもあり、現在のアフリカ連合本部前には金色のエンクルマの像が配置されている[ 89] 。
アフリカ連合は、統一に向けた3段階を示している。1つめは、統一政府が特に責任を負うことになる分野及び資金調達の方法を決め、市民に対して宣伝する。2つめは、憲法 の起草とアフリカ中央銀行の設立。そして、3つめは、憲法の採択及びアフリカ政府の選挙を行う。というものである。しかし、2015年 までにとされており、「2015年という期限は短すぎるのではないか」という意見や、「各国主権を奪われることになる」「市民参加の機会が十分与えられていない」といった批判があり、話が先へ進んでいない。2007年 の第9回首脳会議でも、アフリカ合衆国の建設に関しても議論された。そこでリビア のムアンマル・アル=カッザーフィー 大佐は統一国家の早期建設を主張した。カッザーフィー大佐は、長年精力的にアフリカ統一国家創設へ向けた提言をしていた人物である。 しかし、ナイジェリア のヤラドゥア 大統領が、アフリカ合衆国建設の話より先に、国内の問題を優先的に解決すべきだと主張したほか、多数の国が消極的な意見を述べた。アフリカ諸国には国内に部族 間の紛争 や内乱 、飢餓 など問題を多く抱えている国が多数あり、アフリカ合衆国の話は、個々の問題が片付いた後に検討すべきだと言うのが大方の見方である。
もし統一国家が成立すれば、面積はロシア より大きく世界第1位、人口はインド と中華人民共和国 に次ぐ第3位という、超巨大国家となる。
移動の自由
2018年、アフリカ連合は自由移動制度を採択した[ 90] 。この制度は、アフリカ連合域内の国の間での人々の自由な移動を認めている[ 91] [ 92] 。
人々の自由な移動、居住の権利、法人設立の権利に関して、アフリカ経済共同体を設立する条約の議定書の第14条は、労働者の自由な移動についても議論として触れている[ 93]
。アフリカ連合はまた、アフリカのための移民政策枠組(MPFA、Migration Policy Framework for Africa)を制定している[ 94] 。
アフリカ連合では、人々や集団の強制的な移住についても議論の焦点の一つとなっており、30カ国以上が世界で唯一の国内難民に焦点を当てた大陸規模の条約であるカンパラ条約 を批准している[ 95] 。
2016年より、アフリカ連合は大陸全体でのパスポート を導入した[ 96] 。
アフリカの日
アフリカ統一機構が1963年 5月25日 に発足したことを記念して、加盟国の中には5月25日か5月中の1日を「アフリカの日」として国民の休日に定めている国がある。2013年5月25日には前身のアフリカ統一機構創設から50周年を迎えることとなり、加盟各国の首脳がアディスアベバの本部に集まって盛大な記念式典が挙行された[ 97] [ 98] 。
首脳会議
第14回定期首脳会議(2010年1月31日 - 2月2日までの3日間の日程)
1月31日 、エチオピアの首都アディスアベバで、「アフリカにおける情報とコミュニケーションの技術 -発展のための課題と展望」をテーマに3日間の日程で開幕した。冒頭、AUのジャン・ピン委員長が、アフリカ地域が域外地域との共同を強めて国際社会で積極的な役割を果たすために情報・コミュニケーション技術の導入が不可欠だと挨拶した。そして、ピン委員長は、ソマリアやスーダンでの内紛集結に向けた和解の重要性を訴え、特に選挙が国民の政治参加を助け、内紛解決に貢献していると述べた。国連事務総長 パン・ギムン は「アフリカ問題は最優先課題」と強調した。EU の代表としてスペイン のサパテロ 首相は、EUとAUの関係強化を表明するとともに、過去に欧州諸国がアフリカ住民を奴隷として搾取した問題に触れ、アフリカの発展を阻害したとして謝罪した。[ 99]
2月2日 、決議を採択して閉幕した。決議は、域内の民主主義の問題、経済問題、域外諸国の交流などについて言及。また、2009年9月に開催された第2回アフリカ・南米サミット を歓迎し、2009年11月の第4回中国アフリカ共同フォーラム 、韓国アフリカ・フォーラム での各合意の実施への訴え。任期1年の新議長は、マラウィ のムタリカ 大統領[ 100] 。
特別首脳会議(2010年7月26日)
第18回定期首脳会議(2012年1月29日 - 30日)
特別首脳会議(2013年10月12日)
国際刑事裁判所 との関係について議論するために、自国大統領が訴追されたケニア の要請で招集[ 101] 。アフリカ人ばかりが狙い撃ち訴追されているとの不満が諸国にある。
セッション
開催国
開催都市
開催日
テーマ
ノート
第36回
エチオピア
アディスアベバ
2023年2月18日–2月19日
第35回
エチオピア
アディスアベバ
2022年2月5日–2月6日
第34回
エチオピア
アディスアベバ
2021年2月6日–2月7日
第33回[ 102]
エチオピア
アディスアベバ
2020年2月9日–2月10日[ 103]
銃声を鎮める:アフリカの発展のための環境づくり
2020年7月にアフリカ大陸自由貿易協定の運用開始の合意[ 104]
第12回アフリカ連合(AU)非常議会「アフリカ大陸自由貿易協定(AfCFTA)に関する特別サミット」
ニジェール
ニアメ
2019年7月4日–2019年7月8日
「アフリカにおける難民、帰還民、国内避難民に対する持続可能な解決策へ」
アフリカ大陸自由貿易協定の開始
第32回[ 106]
エチオピア
アディスアベバ
2019年2月10日–2019年2月11日
「アフリカにおける難民、帰還民、国内避難民に対する持続可能な解決策へ」
第11回アフリカ連合(AU)非常議会「アフリカ大陸自由貿易協定(AfCFTA)に関する特別サミット」
エチオピア
アディスアベバ
2018年11月5日–2018年11月18日
アフリカ連合委員会の再編成に関する合意
第31回[ 108]
モーリタニア
ヌアクショット
2018年6月25日 – 2018年7月2日
汚職との戦いに勝利する:アフリカ変革の持続可能な道
第10回アフリカ大陸自由貿易協定(AfCFTA)非常会議
ルワンダ
キガリ
2018年3月17日 – 2018年3月21日
アフリカ単一市場を産み出す
AfCFTAに関する合意に達する
第30回[ 110]
エチオピア
アディスアベバ
2018年1月22日 – 2018年1月29日
汚職との戦いに勝利する:アフリカ変革の持続可能な道
第29回[ 111]
エチオピア
アディスアベバ
2017年6月27日 – 2017年7月4日
若者への投資を通じて民主主義的決定力を活用する
第28回[ 112]
エチオピア
アディスアベバ
2017年1月22日 – 2017年1月31日
若者への投資を通じて民主主義的決定力を活用する
第27回[ 113]
ルワンダ
キガリ
2016年7月10日 – 2016年7月18日
2016年:女性の権利に特に焦点を当てたアフリカ人権の年
第26回[ 114]
エチオピア
アディスアベバ
2016年1月21日 – 2016年1月31日
2016年:女性の権利に特に焦点を当てたアフリカ人権の年
第25回[ 115]
南アフリカ共和国
ヨハネスブルグ
2015年6月7日 – 2015年6月15日
アフリカのアジェンダ2063に向けた女性のエンパワメントと開発の年
第24回
エチオピア
アディスアベバ
2015年1月21日 – 2015年1月31日
アフリカのアジェンダ2063に向けた女性のエンパワメントと開発の年
第23回
ギニア
マラボ
2014年6月20日 – 2014年7月1日
農業と食糧安保の年
第22回
エチオピア
アディスアベバ
2014年1月21日 – 2014年1月31日
農業と食糧安保の年、包括的アフリカ農業開発プログラム(CAADP)導入10周年
第21回
エチオピア
アディスアベバ
2013年5月19日 – 2013年5月27 日
汎アフリカ主義とアフリカ・ルネッサンス
第20回
エチオピア
アディスアベバ
2013年1月21日 – 2013年1月28 日
汎アフリカ主義とアフリカ・ルネッサンス
第19回
エチオピア
アディスアベバ
2012年7月9日 – 2012年7月16 日
アフリカ域内貿易振興
第18回
エチオピア
アディスアベバ
2012年1月23日 – 2012年1月30 日
アフリカ域内貿易振興
第17回
赤道ギニア
マラボ
2011年6月23日 – 2011年6月30 日
若者のエンパワメントと持続的開発
第16回
エチオピア
アディスアベバ
2011年1月24日 – 2011年2月3日
価値の共有による大いなる連合と統合に向けて
第15回
ウガンダ
カンパラ
2010年7月19日 – 2010年7月27 日
アフリカにおける母性・乳児・児童の健康と育成
第14回
エチオピア
アディスアベバ
2010年1月25日 – 2010年2月3 日
アフリカにおける情報通信技術(ICT):発展への課題と期待
第13回
リビア
シルテ
2009年6月24日 – 2009年7月3 日
経済成長と食糧安保のための農業への投資
第12回
エチオピア
アディスアベバ
2009年1月25日 – 2009年2月3日
アフリカにおけるインフラ開発
第11回
エチオピア
アディスアベバ
2008年6月24日 – 2008年7月1日
水と衛生におけるミレニアム開発目標達成について
第10回
エジプト
シャルム・エル・シェイク
2008年1月21日 – 2008年1月31日
アフリカの産業開発
第9回
エチオピア
アディスアベバ
2007年6月24日 – 2007年7月2日
連合政府についての大いなる討論
第8回
エチオピア
アディスアベバ
2007年1月22日 – 2007年2月1日
1. 科学・技術・研究開発 2. アフリカにおける気候変動
第7回
ザンビア
リビングストン
2006年6月26日 – 2006年7月4日
地域経済共同体と地域統合の合理化
第6回
スーダン
クルドファン州ニヤラ
2006年1月16日 – 2006年1月24日
教育と文化
第5回
エチオピア
アディスアベバ
2005年7月1日 – 2005年7月2日
第4回
ナイジェリア
アブジャ
2005年1月24日 – 2005年1月30日
第3回
モザンビーク
マプト
2004年7月4日 – 2004年7月12日
第2回
エチオピア
アディスアベバ
2003年7月7日 – 2003年7月15日
第1回
エジプト
シャルム・エル・シェイク
2002年6月30日 – 2002年7月12日
脚注
注釈
出典
^ “ザ・ワールド・ファクトブック COUNTRY COMPARISON :: POPULATION ”. 中央情報局 (CIA). 2017年2月6日 閲覧。
^ “アフリカ連合(AU:African Union) ”. 外務省 (2023年4月18日). 2025年2月1日 閲覧。
^ Thabo Mbeki (9 July 2002). “Launch of the African Union, 9 July 2002: Address by the chairperson of the AU, President Thabo Mbeki ”. africa-union.org. 3 May 2009時点のオリジナル よりアーカイブ。8 February 2009 閲覧。
^ Manboah-Rockson, Joseph (23 September 2016). Politics & the Struggle for Democracy in Ghana: An Introduction to Political Science
^ AU Languages アフリカ連合公式サイト(2021年8月11日閲覧)
^ a b 片岡 貞治(日本国際問題研究所 )第一章 AU(アフリカ連合)と「平和の定着」 2021年8月11日閲覧
^ a b 片岡 貞治(日本国際問題研究所)第8章 アフリカにおける地域統合-現状と課題- p.138(2021年8月11日閲覧)
^ 『世界民族問題事典』(平凡社 2002年11月25日新訂増補第1刷)p.1264
^ アフリカン・ピア・レビュー・メカニズム(APRM)(アフリカにおける相互審査システム)の概要 日本国外務省 (平成 18年6月)2021年8月11日閲覧
^ "African Union replaces dictators' club" (Press release). BBC . 8 July 2002. 2017年7月25日閲覧 。
^ 「アフリカ連合」 日本国外務省 平成24年8月1日 2015年9月3日閲覧
^ 「AU委員長にコナレ氏 マリ前大統領」 [リンク切れ ] 47news -共同通信 (2003年7月10日)2015年9月3日閲覧
^ アフリカ連合(AU)委員長選挙について 日本国外務報道官 談話(平成24年7月17日)2021年8月11日閲覧
^ a b c アフリカ連合(AU:African Union) 日本国外務省(令和 2年1月6日更新)2021年8月11日閲覧
^ 北川勝彦・高橋基樹編著『現代アフリカ経済論』(ミネルヴァ書房 シリーズ・現代の世界経済第8巻、2015年10月15日初版第1刷発行)p.230
^ 「アフリカ連合、紛争対応のための緊急部隊創設へ」 AFPBB (2013年5月28日)2015年8月30日閲覧
^ Grove, Sophie (April 2012). "Special Relations". Monocle.
^ 「AU本部ビルが完成、中国の全額負担で建設」 AFP(2012年1月29日)
^ “非盟总部被称“充满中国元素”” . 環球網 . (2012-01-30). http://world.huanqiu.com/roll/2012-01/2389632.html 2018年8月25日 閲覧。 .
^ “Kwame Nkrumah statue unveilled in Addis Ababa” . GhanaWeb . (2012-01-29). https://www.ghanaweb.com/GhanaHomePage/NewsArchive/Kwame-Nkrumah-statue-unveilled-in-Addis-Ababa-228808 2018年6月25日 閲覧。 .
^ “African leaders unveil statue of Ethiopia's last emperor” . ABCニュース . (2019-02-10). https://abcnews.go.com/International/wireStory/african-leaders-unveil-statue-ethiopias-emperor-60971046 2019年2月14日 閲覧。 .
^ Grove, Sophie (April 2012). “Special Relations” . Monocle . https://monocle.com/magazine/issues/52/special-relations/ 2018年6月15日 閲覧。 .
^ “AU spying report absurd: China ”. enca.com . 2018-10-178閲覧。
^ “African Union says has no secret dossiers after China spying report ”. reuter.com . 2018年10月17日 閲覧。
^ “After Allegations of Spying, African Union Renews Huawei Alliance” . ボイス・オブ・アメリカ . (2019年6月6日). https://www.voanews.com/a/after-allegations-of-spying-african-union-renews-huawei-alliance/4947968.html 2019年6月26日 閲覧。
^ “アフリカ連合本部を「盗聴」 中国が仏紙報道を否定” . CNN . (2018-01-31). https://www.cnn.co.jp/world/35113988.html 2018年6月15日 閲覧。 .
^ “Online Course: Mohammed Hussein Ali Al-Amoudi ”. reingex . 2018年10月22日 閲覧。
^ “Addis Ababa’s First Seven Star Hotel ”. Ethiopia Online (2015年3月17日). 2018年10月22日 閲覧。
^ “アフリカ諸国における産業財産権の保護・活用状況、及びアフリカ諸国への知財分野におけるキャパシティビルディング支援のあり方に関する調査研究報告書 ” (PDF). 社団法人 日本国際知的財産保護協会. 2015年9月3日 閲覧。
^ “マダガスカル:政権移譲、AUは「クーデター」 加盟資格を停止” . 毎日新聞 . (2009年3月22日). オリジナル の2009年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2009-0329-0207-31/mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/03/21/20090321dde007030022000c.html
^ “マリの加盟資格を停止 アフリカ連合、大統領無事” . 産経新聞 . (2012年3月24日). https://web.archive.org/web/20120325032827/http://sankei.jp.msn.com/world/news/120324/mds12032411190002-n1.htm 2012年3月24日 閲覧。
^ “アフリカ連合、リビア国民評議会を政府承認” . 読売新聞 . (2011年9月21日). https://web.archive.org/web/20110926171331/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110921-OYT1T00556.htm 2011年9月21日 閲覧。
^ “スーダン、AUに復帰=組閣受け資格停止解除 ”. 時事通信社. 2019年9月10日 閲覧。
^ “アフリカ連合がスーダンの加盟資格を停止” . TRT 日本語 . トルコ国営放送 . (2019年6月7日). https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2019/06/07/ahurikalian-he-gasudannojia-meng-zi-ge-woting-zhi-1214464 2019年6月9日 閲覧。
^ “African Union announces 'immediate suspension' of Mali after second coup ”. フランス24 (2021年6月2日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “African Union suspends Guinea after military coup ”. ドイチェ・ヴェレ (2021年9月10日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “African Union suspends Sudan after military coup ”. ドイチェ・ヴェレ (2021年10月27日). 2021年10月28日 閲覧。
^ “AU suspends Burkina Faso after coup as envoys head for talks ”. アルジャジーラ (2022年1月31日). 2022年2月1日 閲覧。
^ “アフリカ連合、ニジェールの資格停止 軍事介入には慎重” . 日本経済新聞 . (2023年8月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB2327X0T20C23A8000000/ 2023年9月1日 閲覧。
^ “アフリカ連合、ガボンの加盟資格停止 軍事クーデターで” . ロイター . (2023年9月1日). https://jp.reuters.com/article/gabon-security-idJPKBN30622Q 2023年9月1日 閲覧。
^ “African Union suspends Burkina Faso after military coup ”. アルジャジーラ (2015年9月19日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “Communiqué of the 547th meeting of the PSC, at the level of Heads of State and Government, on the situation in Burkina Faso ”. アフリカ連合 (2015年9月29日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “African Union suspends Central African Republic after coup ”. ロサンゼルス・タイムズ (2013年3月25日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “AU readmits Central African Republic ”. News 24 (2016年4月7日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “エジプトのアフリカ連合加盟資格が一時停止 ”. AFP通信社 (2013年7月5日). 2021年9月19日 閲覧。
^ a b “AU ends Egypt, Guinea Bissau suspension after elections ”. ロイター (2014年6月18日). 2015年5月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年9月19日 閲覧。
^ a b “African Union Suspends Ivory Coast, Reinstates Guinea ”. ボイス・オブ・アメリカ (2010年12月8日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “Guinea-Bissau suspended from African Union ”. アルジャジーラ (2012年4月17日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “Togo suspended from AU ”. アルジャジーラ (2005年2月25日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “ニジェールのクーデターに国際社会の非難強まる、国民はクーデターを歓迎 ”. AFP通信社 (2010年2月20日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “L'Union africaine lève la suspension contre le Niger ”. afriquejet.com (2011年3月17日). 2011年3月20日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年9月19日 閲覧。
^ “African Union lifts Madagascar suspension ”. ドイチェ・ヴェレ (2009年3月20日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “African Union suspends Mali following coup ”. ドイチェ・ヴェレ (2020年8月19日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “African Union lifts Mali’s suspension imposed in the wake of coup ”. アルジャジーラ (2020年10月9日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “The Military Coup in Mauritania ”. ワシントン研究所 (2005年8月18日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “All is rather easily forgiven ”. エコノミスト (2009年7月23日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “African Union suspends Mauritania ”. フランス24 (2008年8月10日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “African Union lifts sanctions on Mauritania ”. ロイター (2009年7月1日). 2021年9月19日 閲覧。
^ “Haiti – Diplomacy: Haiti becomes a member of the African Union – HaitiLibre.com, Haiti News, The haitian people's voice ”. Haitilibre.com. 26 November 2012 閲覧。
^ “Kazakhstan was granted an observer status in the African Union ”. Ministry of Foreign Affairs of the Republic of Kazakhstan. 30 January 2014 閲覧。
^ “Latvia becomes observer to African Union ”. Ministry of Foreign Affairs of the Republic of Latvia (14 November 2013). 30 January 2014 閲覧。
^ “Non-African States and Organisations accredited to the AU ”. The African Union Commission. 19 November 2015 閲覧。
^ Fathya el-Dakhakhni (27 May 2013). “AU grants Palestine observer status ”. Egypt Independent . 30 January 2014 閲覧。
^ “Mrkić na samitu u Adis Abebi ”. B92 (30 January 2014). 30 January 2014 閲覧。
^ “Serbian FM urges African Union support ”. B92 . 30 January 2014 閲覧。
^ “bilateral relations ”. Embassy of Serbia in Ethiopia . 30 January 2014 閲覧。
^ “Press Release Regarding The Participation of H.e. Mr. Bekir Bozdağ, Deputy Prime Minister of the Republic of Turkey, In The 18th Ordinary Session of the Assembly of the African Union ”. Ministry of Foreign Affairs of Turkey (28 January 2012). 30 January 2014 閲覧。
^ 「イスラエル アフリカに接近/先端技術輸出 親パレスチナ切り崩し」『読売新聞』朝刊2021年8月10日(国際面)
^ 『週刊朝日百科世界の地理98 モロッコ・モーリタニア・西サハラ』(朝日新聞社 昭和60年9月8日)pp.10-214
^ “モロッコ、AUに復帰へ=西サハラ問題で30年前脱退” . 時事通信社 . (2016年7月18日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071800044&g=int 2016年7月24日 閲覧。
^ “アフリカ連合に復帰へ モロッコ国王が表明” . 産経新聞 . (2016年7月18日). https://web.archive.org/web/20160719131406/http://www.sankei.com/world/news/160718/wor1607180028-n1.html 2016年7月24日 閲覧。
^ “Morocco Asks to Re-join African Union After 4 Decades ”. Voice of America. 2016年9月24日 閲覧。
^ 「モロッコの加盟承認=西サハラ問題で30年超対立-AU」 AFPBB News(2017年1月31日)
^ “Profile: African Union” . BBC News. (1 July 2006). オリジナル の12 July 2006時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060712034155/http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/country_profiles/3870303.stm 10 July 2006 閲覧。
^ a b c d “The World Bank DataBank | Explore. Create. Share ”. databank.worldbank.org . 4 February 2017 閲覧。
^ Office. “2015 Human Development Report ”. report.hdr.undp.org . 4 February 2017 閲覧。
^ “The Fragile States Index 2016 | The Fund for Peace ”. fsi.fundforpeace.org . 4 February 2017時点のオリジナル よりアーカイブ。12 February 2017 閲覧。
^ e.V., Transparency International. “Corruption Perceptions Index 2016” . transparency.org . http://www.transparency.org/news/feature/corruption_perceptions_index_2016 12 February 2017 閲覧。
^ “Index of Economic Freedom: Promoting Economic Opportunity and Prosperity by Country ”. www.heritage.org . 12 February 2017 閲覧。
^ “Vision of Humanity ”. static.visionofhumanity.org . 13 February 2017時点のオリジナル よりアーカイブ。12 February 2017 閲覧。
^ “2016 World Press Freedom Index | Reporters Without Borders” . RSF . https://rsf.org/en/ranking 12 February 2017 閲覧。
^ “Democracy Index 2016 ”. Economist Intelligence Unit . 24 February 2017時点のオリジナル よりアーカイブ。12 February 2017 閲覧。
^ http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/pko/pdfs/unamid.pdf ダルフール国連AU 合同ミッション 日本国外務省 2012年12月9日閲覧
^ 小田英郎 ・川田順造 ・伊谷純一郎 ・田中二郎 ・米山俊直 監修『新版アフリカを知る事典』(平凡社、2010年11月25日新版第1刷)p.65
^ UN takes over peacekeeping in Central African Republic
^ コ「モロ連合軍とAUが合同でアンジュアン島に進攻」 AFP(2008年3月25日)2012年12月9日閲覧
^ 「フランスとアフリカ連合、中央アフリカへの派遣部隊を増強」 AFPBB(2013年12月08日)2015年9月1日閲覧
^ 「アフリカ連合、ボコ・ハラム対策で7500人の部隊結成へ」 AFPBB(2015年1月30日)2015年9月3日閲覧
^ “http://www.independent.co.uk/news/world/africa/ethiopians-give-lacklustre-welcome-to-kwame-nkrumah-statue-6917350.html ”. インデペンデント . 2015年12月9日 閲覧。
^ “The AU Free Movement of Persons Protocol ” (17 February 2019). 18 December 2019時点のオリジナルよりアーカイブ 。9 March 2020 閲覧。
^ “How the free movement of people could benefit Africa ”. 19 February 2020時点のオリジナルよりアーカイブ 。9 March 2020 閲覧。
^ “AU protocol on free movement is a watershed moment for Africa; EALA and ECOWAS legislators' meeting kicks off ”. 11 July 2019時点のオリジナルよりアーカイブ 。9 March 2020 閲覧。
^ “Protocol to the treaty establishing the african economic community relating to the free movement of persons, right of residence and right of establishment ”. 13 March 2020時点のオリジナルよりアーカイブ 。9 March 2020 閲覧。
^ “Support to the African Union on migration and displacement ”. 4 August 2020時点のオリジナルよりアーカイブ 。9 March 2020 閲覧。
^ “African Union Convention for the Protection and Assistance of Internally Displaced Persons in Africa (Kampala Convention) | African Union ”. au.int . 2023年2月18日 閲覧。
^ Frugé, Anne (1 July 2016). “The Opposite of Brexit: African Union Launches an All-Africa Passport” . The Washington Post . オリジナル の5 July 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160705220044/https://www.washingtonpost.com/news/monkey-cage/wp/2016/07/01/the-opposite-of-brexit-african-union-launches-an-all-africa-passport/ 7 July 2016 閲覧。
^ 「アフリカ連合創設50周年、経済成長の背後に紛争の影」 AFPBB(2013年5月27日)2015年8月30日閲覧
^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/page3_000185.html 「アフリカ統一機構(OAU)/アフリカ連合(AU)50周年記念式典(概要)」日本国外務省 平成25年5月27日 2015年9月3日閲覧
^ 「AU 首脳会議が開幕=議長にマラウイ大統領選出」 [リンク切れ ] 時事通信(2010年1月31日)
^ 「アフリカ連合首脳会議が閉幕」 NHKニュース(2010年2月3日)
^ 「国際刑事裁判所めぐり首脳会議 アフリカ連合、脱退論も」 共同通信 (2013年10月12日)
^ “The 33rd AU Summit kicks off with the 39th Session of the Permanent Representatives Committee | African Union ”. au.int . 2020年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年1月22日 閲覧。
^ “33rd AU Summit : Online accreditation for Journalists now open | African Union ”. au.int . 2020年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年1月22日 閲覧。
^ “South African President Cyril Ramaphosa elected African Union Chairperson as continent vows to 'silence the guns', boost trade and close gender gap” . Today News Africa . (9 February 2020). https://todaynewsafrica.com/south-african-president-cyril-ramaphosa-elected-african-union-chairperson-as-continent-vows-to-silence-the-guns-boost-trade-and-close-gender-gap/ 2 May 2021 閲覧。
^ “32nd AU summit ”. African Union . 2019年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年7月8日 閲覧。
^ “31st AU summit ”. African Union . 2019年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年7月8日 閲覧。
^ “30th AU summit ”. 2018年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2018年3月21日 閲覧。
^ “29th AU summit ” (2017年7月5日). 2017年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年11月15日 閲覧。
^ “28th AU summit ” (2017年1月30日). 2017年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年11月15日 閲覧。
^ “27th AU summit ” (2016年7月17日). 2017年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年11月15日 閲覧。
^ “26th AU summit ” (2016年1月31日). 2017年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年11月15日 閲覧。
^ “25th AU summit ” (2015年6月14日). 2017年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年11月15日 閲覧。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
アフリカ連合 に関連するカテゴリがあります。
Working Transnational National
アフリカ統一機構 (1963 - 2002) アフリカ連合 (2002 - )
1 代行。