野辺山宇宙電波観測所野辺山宇宙電波観測所(のべやまうちゅうでんぱかんそくじょ)は、日本の電波天文台。長野県南佐久郡南牧村に位置する国立天文台 野辺山に設置されている。正式名称は自然科学研究機構国立天文台 野辺山宇宙電波観測所、英語略称は NRO (Nobeyama Radio Observatory)。 2015年3月までは太陽電波観測を担当する野辺山太陽電波観測所(NSRO, Nobeyama Solar Radio Observatory)が同じ敷地内に設置されていた。同観測所の廃止後、一部の観測機器が宇宙電波観測所に移行されている。 宇宙電波観測所と太陽電波観測所を総合して「野辺山電波観測所」あるいは「野辺山地区」と呼ぶ。地元では、「野辺山電波天文台」の愛称で呼ばれる。 沿革この観測所は、東京大学附属東京天文台(現・国立天文台)天体電波研究部の観測施設として設立。 開設当初から、全国大学共同利用観測所として運営が行われている。現在活躍する、日本における多くの電波天文学者の生みの親となった観測所。また水沢VLBI観測所によるVERA計画、宇宙科学研究所による宇宙空間VLBI計画VSOP(電波天文衛星「はるか」)、アルマ望遠鏡計画などが野辺山から生まれた。
設営理由この地における太陽電波観測が始まったのは、西を八ヶ岳山麓、東を秩父山地に囲まれ、放送電波による電波ノイズが少ない事と小海線等を活用できることによるアクセスの良さ、さらには信州大学の実験農場等があり、開設に関して信州大学等から協力を得て行われることになったためである。 主な施設
現用の観測装置45mミリ波電波望遠鏡1981年に完成した、口径45mの電波望遠鏡。波長が数ミリの電波(ミリ波)を観測する電波望遠鏡としては当時は世界最大級であった。1996年にBEARS (25-BEam Array Receiver System) と呼ばれる25素子受信機が搭載され、一度に25点を観測する高速マッピングが可能になった。近年ではOn-The-Fly (OTF) と呼ばれる、観測領域を掃天しながら短時間間隔でデータを取得する技術が実装され、マッピングのスピードと精度を大幅に向上した。いくつもの新星間分子、原始星周囲のガス円盤、ブラックホール存在の証拠の発見など、世界的に重要な観測成果を出し続けている。2017年6月、IEEEよりIEEEマイルストーンに認定された[7]。 国の国立天文台に対する運営交付金の減額や各施設の老朽化に伴う事業最適化により、国内外の研究者に対して観測時間を無償提供する一般共同利用は2022年3月末を以って終了した[8]。6月からは原則として時間課金制となり、観測と関連作業を含めて年間で3,000時間が提供される。利用額は国内の研究機関では1時間あたり1万円、国外の研究機関では1時間あたり3万円(それぞれ税別)であり、国外と海外それぞれの合計利用時間が500時間を割り込まないように観測予定がスケジュールされる。また、大学院生等学生に対しては年間100時間程度の無償利用時間が提供される[9]。
野辺山強度偏波計野辺山強度偏波計(Nobeyama Radio Polarimeters、NoRP)は複数の周波数で太陽全面の電波強度と偏波を計測する電波望遠鏡である。2022年時点で1、2、3.75、9.4、17、35、80 GHzの7周波数帯で観測を行っている。観測目的のひとつに太陽フレア発生時の電波バーストを観測することで爆発のメカニズムを解明することがあげられる。2015年3月31日の太陽電波観測所閉所に伴い、運用は宇宙電波観測所に移管され観測を継続している。[17][18] なお、主に1~10 GHz帯の電波は、航空機、携帯電話基地局、静止通信衛星、船舶レーダー等からの混信を受けているため、周波数帯毎にバンドパスフィルタの追加や観測周波数の変更により、観測性能を確保する事も行われている。[注釈 1][19]
運用終了した観測装置野辺山ミリ波干渉計野辺山ミリ波干渉計(Nobeyama Millimeter Array、NMA)口径10mのアンテナを6台使用し、最大口径600mの電波望遠鏡に相当する高解像度観測を行うことができる開口合成型電波望遠鏡。星形成領域や星間分子雲、近傍系外銀河やクエーサー母銀河などの観測研究に活躍した。45mミリ波電波望遠鏡と組み合わせて最大の分解能を実現する「RAINBOW干渉計」としても用いられていた。2007年3月をもって一般共同利用観測を停止、2010年3月で科学観測運用を終了した。運用停止後に最も新しいF号機が系統から切り離され、大阪府立大学がSPARTとして運用している。
野辺山電波ヘリオグラフ野辺山電波ヘリオグラフ(Nobeyama Radioheliograph、NoRH)は太陽観測専用の電波望遠鏡である。1990年から1992年にかけて総工費18億円をかけて建設された。直径80cmのパラボラアンテナ84台を東西490m、南北220mのT字型の線上に配置し、開口合成によって太陽面の電波源分布を画像で得られる結合型電波干渉計である。太陽全面の電波画像を高空間分解能(17GHzで10秒角、34GHzで5秒角。太陽直径は約2000秒角)かつ高時間分解能(通常時毎秒1枚、イベント発生時毎秒10枚、仕様上の最大毎秒20枚)で撮影することが可能で、太陽フレアやプロミネンスなどの非常に短い時間で変化する現象を子細に観察することができるようになり多くの成果を上げた。またダイナミックレンジの広さも特色で、建設当時の硬X線望遠鏡やアメリカの電波干渉計VLAが10倍(最も明るい箇所の1/10の明るさまで諧調を記録できる)程度なのに対して電波ヘリオグラフは通常で100倍、超合成法を利用した詳細画像であれば1000倍の高画質を実現した。17GHzでは両円偏波の観測を行っているため太陽磁場の観測も可能である。1日約8時間の連続観測を稼働期間の99%以上で実施し、均質かつ連続的な観測データを残している[6][10][22][23][24]。 2015年3月31日の野辺山太陽電波観測所の閉所に伴い[25]、電波ヘリオグラフは名古屋大学太陽地球環境研究所を中心とする野辺山電波ヘリオグラフ運用延長国際コンソーシアム(The International Consortium for the Continued Operation of Nobeyama Radioheliograph、ICCON)に運用移管された。国立天文台は観測機器の老朽化や太陽観測の主軸が人工衛星に移ったことから観測を終了するとしていたが、国内外の研究者から観測継続の要望が寄せられたためコンソーシアムが運用費を負担して観測が続けられることとなった[26][27]。 2020年3月31日を以ってICCONによる運用は終了し、電波ヘリオグラフは全ての科学観測運用を終了した。アンテナのうち南北基線に設置されているものの半数以上は信州大学の土地を借りて設置していたため、大学と天文台との協定によって12月ごろまでに撤去され一部は南牧村に譲渡された[6][25][28][29][30]。
研究活動天文学研究・教育
ハードウェア分野ミリ波干渉計で開口合成法を用いた観測を行うため、天文学分野では日本で最初にスーパーコンピュータを活用した観測所としても知られている。太陽電波望遠鏡に関しても、その画像を得るためには大きな計算機資源が必要なため、これまた専用のスーパーコンピュータシステムを導入した。 業務解説観測及びデータ利用
開発業務
所内注意事項
公開情報年末・年始を除いて自由見学が可能である。また毎年8月20日頃に「特別公開」としてイベントを行っている。 所在地関連項目人物
施設研究開発研究協力学術研究脚注注釈
出典
外部リンク座標: 北緯35度56分27.6秒 東経138度28分12.8秒 / 北緯35.941000度 東経138.470222度 |