鈴木ヒロミツ
鈴木 ヒロミツ(すずき ひろみつ、1946年〈昭和21年〉6月21日 - 2007年〈平成19年〉3月14日)は、歌手、俳優、タレント。所属事務所はホリプロであった。本名は鈴木弘満(読みは同じ)。 来歴・生涯満洲生まれ。私立芝高等学校卒業。武蔵大学経済学部中退。東京都文京区旧・小日向台町出身。 1967年にデビューしたザ・モップス(実弟のスズキ幹治がドラムス担当)のボーカリストとして芸能界入り。モップス時代は「鈴木ひろみつ」「鈴木博三」とも表記。 →詳細は「ザ・モップス」を参照
ザ・モップスが1974年に解散して以降、俳優・タレントとして活躍。1971年に放映されたモービル石油(現:ENEOS)のCM「のんびり行こうよ」編ではCM演出家の木村俊士とともにガス欠のクラシックカーを押す青年の役を演じ、昭和の名CMの一つとなった。1974年からTBSで放送された大映テレビ製作のドラマ『事件狩り』への出演に引き続き、刑事ドラマ『夜明けの刑事』『新・夜明けの刑事』『明日の刑事』ではうだつの上がらない刑事役でレギュラー出演し、エンディング・テーマ曲も担当した。 芸能界きっての美食家としても知られており、紀行番組のグルメリポーターとしても活躍。2002年に自らが堪能した絶品料理を紹介した単行本『食わずに死ねるか!』を出版した。 NHK教育テレビで、中学生向けの英語番組の司会も担当していた。 また、大の中日ドラゴンズのファンで(実の母親が名古屋市生まれだった)、東海テレビのドラゴンズ応援番組『ヒロミツのスーパードラゴンズ』(『ドラゴンズHOTスタジオ』の前身)ではメイン司会を務め、多くの選手や首脳陣と親交があった。しかし番組内で「こんなことなら、星野ドラゴンズって名前を変えればいいんですよ」と星野仙一監督を批判し、この発言が原因で番組を降板している。 2007年3月14日午前10時02分、肝細胞癌のため東京都千代田区の病院で死去。60歳没。 医師の診察を受けた際には既に病状が進行しており、告知も冷静に受け止めた。入院治療より家族とともに過ごすことを選んだ。戒名は「美雄永満愛大喜善居士」で、その戒名は生前に決めていたと言う。戒名には自分の名や家族の名前の一部が入っており、家族を愛する気持ちが込められている。亡くなる1週間前に行ったインタビューと、病床で書いた妻と子供への手紙をまとめた単行本『余命三カ月のラブレター』が死後出版された。 鈴木ヒロミツの死去を受けてモップス時代の盟友:星勝、長年の音楽仲間であった真木ひでと(オックス)、森田巳木夫(ザ・ジャガーズ)が故人との想い出を語った他、ギタリストの三根信宏も自らのサイトの日記にて鈴木ヒロミツを悼むコメントを記している[1]。 死去の2ヵ月後に公開されたオムニバス映画『歌謡曲だよ、人生は』でヒロインの死病を告知する医師、同窓会の8ミリフィルム上映で小学生時代を回顧する初老男性の2役で出演しているが、撮影は自身が告知を受ける前だったといわれる。 一周忌を過ぎた2008年4月23日に、鈴木の所属していたホリプロの後輩である和田アキ子のデビュー40周年記念CDアルバム『わだ家』に、鈴木がボーカルを務めたモップスの代表曲「たどりついたらいつも雨ふり」の鈴木と和田のデュエットバージョンが収録される。生前の鈴木の歌声に和田が新たに歌をオーバー・ダビングした。 鈴木が死去直後に和田が自身のラジオ番組『アッコのいいかげんに1000回』で「ヒロちゃんはホリプロで一番古い先輩で、私がデビュー直前から現在まで本当によくかわいがってもらっていて、芸能生活が長くなってからも私を叱ったり注意してくれたのもヒロちゃんだけだった。お見舞いに行ったときに自分が生きてる間にもう一度桜の花が見たいなって言ってたけど、咲く前に亡くなってしまってほんと悔しかった。」などと鈴木との思い出話を番組内で語った。 ディスコグラフィシングル
アルバムオリジナルアルバム
参加楽曲
その他
タイアップ曲
出演テレビドラマ
映画
劇場アニメ
ラジオ
バラエティ
情報番組
CM
著作
脚注関連項目外部リンク |