年
|
題名
|
力
|
力の詳細
|
備考
|
1964(参考)
|
奥さまは魔女
|
万能
|
|
アメリカのテレビドラマ。1966年に日本で放送され、少女の人気を得た事が『魔法使いサリー』の製作に繋がった。
|
1966
|
魔法使いサリー
|
万能
|
|
異世界から魔法少女が来るパターンの元祖。
|
1969
|
ひみつのアッコちゃん
|
変身
|
望んだものへの変身
|
一般人が魔法少女となるパターンの元祖。魔法の使用に特定のアイテムが必要となる設定の元祖。
|
1970
|
魔法のマコちゃん
|
万能
|
発動にはアイテム(ペンダント)が必要
|
|
1971
|
さるとびエッちゃん
|
忍術
|
体術やからくり等を駆使した忍術
|
|
1971(参考)
|
好き! すき!! 魔女先生
|
万能/変身
|
戦闘形態への変身
|
途中まで魔法物であったが、路線変更で史上初の変身ヒロイン物になる。
|
1972
|
魔法使いチャッピー
|
|
|
|
1973
|
ミラクル少女リミットちゃん
|
強化
|
改造による肉体強化と所持品に内蔵したハイテク装備
|
|
1973(参考)
|
キューティーハニー
|
変身
|
戦闘形態及び職業婦人のコスチュームへの変身
|
戦う魔法少女像の元となった作品。
|
1974
|
魔女っ子メグちゃん
|
|
|
主人公と同等に魔法を扱うライバルキャラクターの出現。
|
1978
|
魔女っ子チックル
|
|
|
主人公チックルは人間のチーコと常に行動しており、ダブルヒロインものの元祖と言える。
|
1979
|
花の子ルンルン
|
変身
|
職業コスチュームへの変身
|
フラワーヌ星の使者から花の魔法を授かる
|
1980
|
魔法少女ララベル
|
|
|
|
1982
|
魔法のプリンセス ミンキーモモ
|
変身
|
大人への変身
|
ダンス要素を組み込んだ変身シーンが描かれる作品の元祖。「魔法で世界を変える」という概念に対する疑問を提示した作品。
|
1983
|
魔法の天使クリィミーマミ
|
変身
|
大人(アイドル)への変身
|
変身後の自分と本当の自分との間での葛藤を描いた作品。
|
1984
|
魔法の妖精ペルシャ
|
変身
|
大人への変身
|
|
1985
|
魔法のスター マジカルエミ
|
変身
|
大人(マジシャン)への変身
|
変身後の自分と本当の自分との間での葛藤を描いた作品。
|
1986
|
魔法のアイドル パステルユーミ
|
変身
|
描いたものを実体化させる
|
ぴえろ魔法少女シリーズで唯一変身能力を持たない。
|
1988
|
ひみつのアッコちゃん
|
変身
|
望んだ姿への変身
|
リメイク作品。
|
1989(参考)
|
魔法少女ちゅうかなぱいぱい!
|
|
|
『東映不思議コメディーシリーズ』第9作目。これ以後、シリーズ最終作まで美少女物となる。
|
1989(参考)
|
魔女の宅急便
|
飛行
|
箒で空を飛ぶ
|
魔法少女ではない、(フィクション上の)本来の魔女のイメージに基づいた作品。魔女の存在が周知された世界観。
|
1989
|
魔法使いサリー
|
万能
|
|
続編風リメイク作品。
|
1990
|
美少女仮面ポワトリン
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
『東映不思議コメディーシリーズ』第11作目。
|
1990
|
魔法のエンジェル スイートミント
|
変身
|
職業変身
|
従前の変身魔法少女とことなり、変身は衣装のみで体型が変わらない
|
1991
|
魔法のプリンセス ミンキーモモ 夢を抱きしめて
|
変身
|
大人への変身/万能
|
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)の続編。
|
1992
|
花の魔法使いマリーベル
|
万能
|
魔法の使用に制約なし/嫌がる人に強制するなどはできない
|
より効果の強い「花魔法」の使用時に専用の衣装に変わる変身シーンのような物がある
|
1992
|
美少女戦士セーラームーンシリーズ
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
戦隊(チームヒロイン)物の要素が加わる作品の元祖。この作品によって戦闘美少女系魔法少女物がジャンルとして確立された。
|
1992
|
ヤダモン
|
|
|
|
1992
|
姫ちゃんのリボン
|
変身
|
他人への変身/分身魔法
|
|
1994
|
赤ずきんチャチャ
|
変身/魔法
|
戦闘形態への変身、体系的な魔法
|
原作はただの異世界ギャグファンタジーであったが、アニメ化の際に魔法少女的な要素が付け加えられた。
|
1994
|
愛と勇気のピッグガール とんでぶーりん
|
変身
|
ブタに変身
|
|
1994
|
魔法騎士レイアース
|
変身
|
戦闘形態への変身(防具)
|
二部構成。第二章ではロボットバトルアクション。
|
1995
|
愛天使伝説ウェディングピーチ
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
ウェディングドレスから戦闘服へ二段変身する。
|
1995
|
ナースエンジェルりりかSOS
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
|
1995
|
怪盗セイント・テール
|
手品
|
魔法ではない
|
魔法少女作品の演出や作劇パターンを踏襲している。
|
1996
|
魔法使いTai!
|
魔法
|
体系的な魔法
|
|
1996
|
魔法少女プリティサミー
|
変身
|
戦闘形態への変身/各種能力
|
『天地無用!』シリーズのスピンオフ作品。ライバル魔法少女=黒のボンテージ風衣装の元祖。
|
1998
|
ふしぎ魔法ファンファンファーマシィー
|
魔法
|
|
|
1998
|
ひみつのアッコちゃん
|
変身
|
望んだものへの変身
|
リメイク作品。
|
1998
|
カードキャプターさくら
|
魔法
|
カードを通じた魔法の行使
|
変身する代わりにコスプレをする。同じくカードキャプターである少年も専用の衣装で魔法を使う。
|
1998
|
魔法のステージ ファンシーララ
|
変身
|
大人(ファッションモデル)への変身/描いたものを実体化させる
|
ぴえろ魔法少女シリーズ最終作。
|
1999
|
おジャ魔女どれみシリーズ
|
魔法
|
体系的な魔法
|
純魔法少女作品としては珍しく、チームヒロイン物となっている。主人公と対立する魔法少年チームも登場。
|
1999
|
神風怪盗ジャンヌ
|
変身
|
戦闘形態への変身、怪盗として活躍する
|
|
1999
|
コレクター・ユイ
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
電脳世界にダイブした際のアバターが変身する。
|
2000
|
Cardcaptors
|
魔法
|
カードを通じた魔法の行使
|
『カードキャプターさくら』の北米ローカライズ版。基本設定や構成が大きく変更されている。
|
2001
|
Cosmic Baton Girl コメットさん☆
|
魔法
|
星力、恋力
|
2作あった特撮ドラマ作品『コメットさん』のアニメリメイク版。
|
2002
|
満月をさがして
|
変身
|
大人(歌手)への変身
|
余命が短いという、変身魔法が必要な状況が設定されている。
|
2002
|
ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
『The Soul Taker 〜魂狩〜』のスピンオフ作品。2016年には設定を一新したテレビシリーズが制作された。
|
2002
|
プリンセスチュチュ
|
変身
|
物語の中の登場人物へと変身
|
物語に支配された街の中で、登場人物の役割を負わされた者たちの物語。バレエや、クラシック音楽のモチーフを多用している上、著者対登場人物というメタな構成を持つ。
|
2002
|
東京ミュウミュウ
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
2022年・2023年にリブート版『東京ミュウミュウ にゅ〜♡』が放送。
|
2003
|
マーメイドメロディぴちぴちピッチシリーズ
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
直接的な攻撃はしないが、歌を歌うことで敵にダメージを与える。
|
2003
|
ウルトラマニアック
|
変身
|
パソコンを使用する電子魔法
|
|
2004
|
ふたりはプリキュア/ふたりはプリキュア Max Heart
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
変身後は主に肉弾戦を行う/友情がテーマ
|
2004
|
魔法少女隊アルス
|
魔法
|
体系的な魔法
|
|
2004
|
魔法少女リリカルなのはシリーズ
|
魔法
|
砲撃、斬撃、防御など、主に戦闘用
|
『とらいあんぐるハートシリーズ』のスピンオフ作品。SFめいた科学的魔法技術。
|
2004
|
ウィッチ -W.I.T.C.H.-
|
|
|
|
2004
|
Winx Club
|
|
|
|
2005
|
撲殺天使ドクロちゃん
|
死者蘇生
|
|
|
2005
|
ふしぎ星の☆ふたご姫
|
万能
|
|
|
2005
|
シュガシュガルーン
|
魔法
|
人間のハートを集める
|
正統派ファンタジー作品。
|
2005
|
まじかるカナン
|
|
|
同名アダルトゲームの一般向けテレビアニメ化
|
2005
|
奥さまは魔法少女
|
魔法
|
|
|
2005
|
魔女っ娘つくねちゃん
|
|
|
|
2006
|
ふたりはプリキュア Splash Star
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
|
2006
|
大魔法峠
|
万能
|
万能/サブミッション
|
|
2006
|
砂沙美☆魔法少女クラブ
|
魔法
|
|
『魔法少女プリティサミー』のスピンオフ作品。
|
2006
|
出ましたっ!パワパフガールズZ
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
パワーパフガールズの日本アレンジ版。原作は『セーラームーン』から構想を得たもの。
|
2007
|
Yes!プリキュア5/Yes!プリキュア5GoGo!
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
妖精が追加の魔法少女となる。 2023年には大人に成長した姿を描く外伝作品『キボウノチカラ〜オトナプリキュア'23〜』が放送。
|
2007
|
オシャレ魔女 ラブandベリー しあわせのまほう
|
変身
|
お洒落な衣装への変身
|
大人気を博したアーケードゲームのアニメ化。
|
2007
|
かみちゃまかりん
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
ギリシャ神話を題材の一つとしている。少年も変身する。
|
2007
|
もえたん
|
変身
|
|
萌えキャラと一緒に英単語学習がテーマ。
|
2007
|
しゅごキャラ!シリーズ
|
変身
|
変身/特殊能力
|
自己実現がテーマ。アイテム捜索、戦闘など従来作品の枠にはまらない要素もある。少年も変身する。
|
2008
|
ストライクウィッチーズシリーズ
|
|
|
架空戦記に魔法少女要素を組み込んだ作品。
|
2008
|
巴啦啦小魔仙シリーズ
|
変身、魔法
|
戦闘形態への変身、戦闘や日常をサポートする魔法
|
中国の魔法少女作品。特撮ドラマ・映画とテレビアニメでシリーズ展開
|
2009
|
フレッシュプリキュア!
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
敵幹部の一人が追加の魔法少女という展開。
|
2009
|
ジュエルペットシリーズ
|
変身/魔法
|
勇気、愛、友情、他29種類の魔法(ダーク魔法の解除にも共通)/変身(第2期)
|
サンリオのキャラクターのアニメ作品
|
2009
|
あにゃまる探偵 キルミンずぅ
|
変身
|
着ぐるみの動物や、動物に変身(2段変身)
|
少年も変身する。
|
2010
|
ハートキャッチプリキュア!
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
引退した元魔法少女である先輩戦士や(暫定的に)祖母も復帰して変身
|
2010
|
ひめチェン!おとぎちっくアイドル リルぷりっ
|
変身
|
プリンセス(アイドル)への変身(身体的成長含む)
|
従来のアイドル魔法少女とは異なり芸能事務所との接点の無い作品。アーケードゲームのアニメ化。
|
2011
|
魔法少女まどか☆マギカ
|
変身/魔法
|
戦闘形態への変身/願った奇跡に応じた魔法
|
一般的な魔法少女のイメージに反してダーク・ファンタジーの作風を持つ作品[8]。その後2010年代後半頃までに制作された魔法少女作品に多大な影響を与える。
|
2011
|
スイートプリキュア♪
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
敵幹部であった妖精や、異世界の姫が追加戦士となる。
|
2011
|
快盗天使ツインエンジェル〜キュンキュン☆ときめきパラダイス!!〜
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
オリジナルはパチスロ作品
|
2011
|
放課後のプレアデス
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
富士重工業のプロモーション企画として製作されたWebアニメ、後にテレビアニメ化
|
2012
|
スマイルプリキュア!
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
同シリーズとしては数年ぶりに追加戦士が登場しなかったが、妖精が女王後継者として人間態をとった。
|
2012
|
ブラック★ロックシューター
|
戦闘
|
|
同人作家によるイラスト及びVOCALOID楽曲のアニメ化
|
2012
|
黒魔女さんが通る!!
|
魔法
|
|
変身ではなく、魔力のたまったゴスロリ服を着て修行を行う。
|
2013
|
ドキドキ!プリキュア
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
おジャ魔女どれみ同様異世界の赤ん坊を世話する。
|
2013
|
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤシリーズ
|
変身/魔法
|
戦闘形態への変身/攻撃・戦闘補助の魔法
|
原案はFate/stay night。
|
2013
|
リトルウィッチアカデミアシリーズ
|
魔法
|
体系的な魔法
|
魔法学校を題材としている。『アニメミライ2013』の1作として制作された後、続編が劇場公開され、2017年にテレビアニメ版が改めて制作された。
|
2014
|
ハピネスチャージプリキュア!
|
変身
|
戦闘形態への変身/特殊能力を持ったコスチュームへの変装
|
主人公のチームだけではなく世界中に戦士がいる。
|
2014
|
結城友奈は勇者である
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
戦闘ヒロインは『勇者』と呼ばれる。新日常系と呼ばれる作品群のうちの一つ。
|
2014
|
まじもじるるも
|
万能
|
様々な魔法、戦闘用も存在する
|
生粋の魔女。
|
2014
|
アイドルプリンセス★ロリロック
|
魔法、変身
|
様々な魔法、戦闘用も存在する
|
フランスで制作された女児向けアニメ作品で、ヒロインたちがアイドルグループとして活動するなど、アイドル物の要素も含まれている。日本では2024年より放送。
|
2014
|
ウィッチクラフトワークス
|
魔法
|
特殊能力
|
|
2015
|
Go!プリンセスプリキュア
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
敵幹部となっていた異世界の姫が追加戦士となる。
|
2015
|
マジカルパティシエ小咲ちゃん!!
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
『ニセコイ』からのスピンオフ作品。
|
2015
|
悪魔バスター★スター・バタフライ
|
魔法
|
魔法のステッキを使うことで魔法を行使
|
|
2015
|
美男高校地球防衛部LOVE!/美男高校地球防衛部LOVE!LOVE!
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
ウォンバットの出現により、愛の戦士「バトルラヴァーズ」に変身して、本当に地球を防衛する羽目になってしまう。
|
2016
|
魔法つかいプリキュア!
|
変身/魔法
|
戦闘形態への変身/日常や戦闘時をサポートする魔法
|
シリーズ初となる純然な魔法少女設定が組み込まれている。また3作ぶりとなる妖精の赤ん坊の世話も行われ、その妖精が成長し追加戦士になるほか、映画版ではサポート役の妖精も映画限定の戦士となる。 2025年には続編が放送予定。
|
2016
|
魔法少女なんてもういいですから。
|
変身/魔法
|
キャラクター固有の魔法が使用可能
|
友達に恵まれなかった魔法少女に適性を持つ少女が敵の消滅で彷徨っていた妖精と出会って魔法少女になり魔法少女としての縁から繋がりが築かれてくコメディ漫画のアニメ化作品。
|
2016
|
ふらいんぐうぃっち
|
魔法
|
箒による飛行や日常をサポートする魔法
|
|
2016(参考)
|
魔法少女?なりあ☆がーるず
|
|
|
劇中のキャラクターが自ら登場する魔法少女アニメを作る作品で、生放送し視聴者の意見を直接反映させる形態を取る。
|
2016
|
装神少女まとい
|
変身、退魔
|
戦闘形態への変身、魔を祓う能力
|
神社で巫女のアルバイトをしている少女が変身するという、神道を題材とした和風要素を組み込んだ作品。
|
2016
|
終末のイゼッタ
|
魔法
|
手に触れた物体に魔力を与える
|
第二次世界大戦のヨーロッパをモチーフとした世界でのファンタジー要素を組み込んだ架空戦記作品。
|
2016
|
魔法少女育成計画
|
変身、魔法
|
戦闘形態への変身とキャラクター固有の魔法が使用可能
|
同名のライトノベルを原作とした、魔法少女によるバトルロイヤル要素を組み込んだダークファンタジー作品。
|
2017
|
キラキラ☆プリキュアアラモード
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
主人公達はパティシエとしてスイーツ作りを行う。中盤から妖精が追加戦士となる。
|
2018
|
メルヘン・メドヘン
|
変身・魔法
|
戦闘形態への変身、原書固有の魔法
|
実在の物語をモチーフにした魔法の本が登場する、魔法学校を舞台とした作品。
|
2018
|
HUGっと!プリキュア
|
変身
|
戦闘形態や様々な職業への変身
|
これまでのシリーズでも取り扱った育児を全面的にテーマに用いているほか、タイムパラドックスや追加戦士になるアンドロイドなどSF要素が盛り込まれている。
|
2018
|
魔法少女サイト
|
魔法
|
与えられた力の行使
|
サイコスリラー要素を盛り込んだダークファンタジー作品。まどか☆マギカに近い設定が多数見受けられる
|
2018
|
魔法少女 俺
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
アイドルの少女がふとしたきっかけで魔法少女になるが、変身後の姿が屈強な男になるというギャグ漫画のアニメ化作品。
|
2019
|
魔法少女特殊戦あすか
|
変身/魔法
|
戦闘形態への変身、それぞれに応じた戦闘魔法
|
魔法少女にミリタリー要素を組み込んだアクション漫画作品のアニメ化
|
2019
|
スター☆トゥインクルプリキュア
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
宇宙を舞台とし、シリーズで初めて宇宙人出身の戦士が登場する
|
2019
|
まちカドまぞくシリーズ
|
変身/魔法
|
戦闘形態への変身
|
魔族の少女と魔法少女の戦いや日常を描いた4コマ漫画作品のアニメ化
|
2020
|
マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝
|
変身/魔法
|
戦闘形態への変身/願った奇跡に応じた魔法
|
『魔法少女まどか☆マギカ』を原作とした外伝ゲーム作品のアニメ化
|
2020
|
ヒーリングっど♥プリキュア
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
|
2020
|
キャッチ!ティニピンシリーズ
|
変身/魔法
|
妖精から力を得て変身、それに応じた魔法を使う
|
韓国発のCGアニメーション作品シリーズ。2022年には日本にも上陸。
|
2020
|
カードファイト!! ヴァンガード外伝 イフ-if-
|
変身/魔法
|
戦闘形態への変身、カードの実体化
|
「ヴァンガード」シリーズを原作とした初の外伝作品。
|
2020
|
ミュークルドリーミーシリーズ
|
変身
|
戦闘形態への変身、夢へ入る能力
|
|
2021
|
トロピカル〜ジュ!プリキュア
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
当初サポート役だった人魚の少女も戦士になる
|
2021
|
ワッチャプリマジ!
|
変身・魔法
|
魔法によって演出されたステージでアイドルとして活動する
|
『プリティーシリーズ』10周年記念作品にして、初めて魔法の概念を導入した作品
|
2022
|
デリシャスパーティ♡プリキュア
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
|
2022
|
ブラック★★ロックシューター DOWN FALL
|
戦闘
|
|
ブラック★ロックシューターの続編
|
2023
|
ひろがるスカイ!プリキュア
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
シリーズで初めてとなる異世界出身の主人公や少年・成人女性の戦士が登場する。
|
2023
|
魔法少女マジカルデストロイヤーズ
|
|
|
オタク文化が弾圧された世界で解放のために魔法少女たちと共に戦う革命者を描く。
|
2024
|
魔法少女にあこがれて
|
|
|
突然悪の組織の女幹部になってしまった少女を描くコメディ漫画作品のアニメ化。
|
2024
|
わんだふるぷりきゅあ!
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
シリーズで初めて犬が主人公として人間・戦士に変身する。
|
2024
|
かつて魔法少女と悪は敵対していた。
|
|
|
悪の組織の幹部が敵対関係にある魔法少女に一目惚れしたことから始まるラブコメ4コマ漫画作品のアニメ化。
|
2024
|
株式会社マジルミエ
|
変身、魔法
|
戦闘形態への変身、敵との戦闘に用いる魔法
|
魔法少女をビジネス的職業として捉えた漫画作品のアニメ化。
|
2024
|
アクロトリップ
|
|
|
魔法少女の大ファンの主人公が悪の組織と知り合ったことで組織の参謀として魔法少女と戦うコメディ漫画作品のアニメ化。
|
2025
|
キミとアイドルプリキュア♪
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
|
2025
|
プリンセッション・オーケストラ
|
変身
|
戦闘形態への変身
|
|