IBM漢字コードはIBM漢字システムが使用している文字コードであり、IBM日本語文字セットと呼ばれることもある。JISC(日本工業標準調査会)がJIS C 6226:1978を策定する前に作られており、この漢字表の1972年4月作成の版がJIS C 6226:1978の制定に当たって参考にされたとする「調査対象漢字表一覧」に含まれている[6]。そのため、JIS C 6226-1978と含まれる文字の種類が共通する部分が多いとはいえ異なる部分が存在しており、共通して含まれる文字についてもその並べ方は当時のメインフレームで通常使用されていたEBCDICをベースにしたものであるため全く異なっており、例えば非漢字部分の英小文字、英大文字、数字、カタカナ、ひらがなの大小関係は以下のようにそれぞれのコードで全く異なっている(比較のためUnicodeでの同様の大小関係も示す)。
当初制定された後、JIS C 6226:1978の制定および同規格の改正などに伴って何度か改訂版が作られた。本コードに含まれていなかったが後に制定されたJIS X 0208に含まれている漢字については、改訂版で拾い上げて後から追加登録されている。JIS X 0208の改定に伴って追加された文字も同様に追加されている。逆に本コードに含まれているがJIS X 0208に含まれていないものは、ベンダ選定拡張漢字の一つとしてマイクロソフト標準キャラクタセットにおいてIBM拡張文字として取り込まれ、外字領域を使用する形でIBM製のパソコンで使用することができ、後にWindowsを使用するパソコンで広く使用できるようになった。これらの文字の中には、後からJIS X 0212、JIS X 0213、Unicodeで制定された文字もある。なお、これらの文字のいくつかは、公的規格に含まれている文字だけを入れる方針で作成されつつあったISO/IEC 10646へISO/IEC JTC1/SC2の会議にカナダの代表として出ていたIBMの社員が追加を提案することによって同規格に入ったため、「カナダ文字」[7][8]または「カナダ漢字」[9]と呼ばれることがある。
^安岡孝一、安岡素子「IBM漢字情報処理システム」『文字符号の歴史 欧米と日本編』共立出版、2006年2月10日、pp. 119-123。 ISBN 4-320-12102-3
^ "IBM History of Far Eastern Languages in Computing, in 3 Parts" in IEEE Annals of the History of Computing, Volume 27 Number 1 ( January - March, 2005 )
^K. Hensch, Research and Development in IBM, History of Far Eastern Languages in Computing, 2nd private edition, Roehm TYPOfactory GmbH, Sindelfingen, Germany, 2004. ISBN 3-937267-03-4 (Available from Amazon.com, etc.)