ジョン・R・ヒルデブランド・ジュニア (John R. Hildebrand Jr.、1988年1月3日 - ) は、アメリカ合衆国のレーシングドライバー。現在はIZOD インディカー・シリーズにパンサー・レーシングより参戦している[1]。ニックネームは「キャプテン・アメリカ」。彼は2011年のインディ500において最終周までトップを快走したものの、ターン4で外壁に接触し、最後の200ヤードでダン・ウェルドンに抜かれ2位になったことでよく知られる。また、ちょうど一ヶ月後にダン・ウェルドンが死亡したラスベガス・モーター・スピードウェイの大クラッシュで負傷した。
経歴
初期の経歴
ヒルデブランドは14歳のときにカートを始め、インフィニオン・レースウェイでジム・ラッセル・アライヴ・アンド・ドライヴ・チャンピオンシップに参加、その年に最初のレースだけで無く選手権にも勝利した。2003年にはジュニア80ccシフタークラスに参加、シリーズ2位となり同年末にジム・ラッセル・グラデュエイト・ランオフズを獲得、カートから本格的な4輪に参戦、2004年はフォーミュラ・ラッセルに参戦した。彼は選手権シリーズに勝ち続け、レッドブル・ドライバー・サーチに参加した。2005年にはパシフィックF2000に参加し、シリーズ2位となりルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得、チームUSAスカラーシップに選ばれ、フォーミュラ・パーマー・アウディ・オータムトロフィーにも参加、3位となる。2006年にはU.S.F2000ナショナル・チャンピオンシップに参戦、14戦中12戦に勝利しシリーズを支配した。
2006年の印象的な戦績でヒルデブランドはゴースライン・スカラーシップを得、AARWBA オールアメリカン・オートレーシング・ファーストチームに選出された。
アトランティック・チャンピオンシップおよびインディ・ライツ
2007年、ヒルデブランドはニューマン・ワックス・レーシングに加入、チャンプカー・アトランティックに参戦した。シーズンランキング7位となり、これはアメリカ人ルーキーで最上位であった。シーズン終盤にはRLR-アンダーセン・レーシングからインディ・プロ・シリーズの2戦に参戦した。翌2008年はRLR-アンダーセンからインディ・ライツへと改名した同シリーズにフル参戦する[2]。4戦目のカンザスで初勝利を挙げ、同年はランキング5位でシーズンを終えた。
2009年、彼はディフェンディングチャンピオンチームのAGR-AFSレーシングと契約を交わす[3]。シーズンでは5度のポールポジション、4勝を挙げ、結局14戦目のシカゴランドでタイトルを獲得した。同年彼はブランズ・ハッチで行われたA1グランプリの最終戦にA1チーム・アメリカから参戦し4位を得た。彼は再びAARWBA オールアメリカン・オートレーシング・ファーストチームに選出された。
アメリカン・ル・マン・シリーズ
アメリカン・ル・マンシリーズに参戦しているジェノア・レーシングがヒルデブランドと契約、彼は2010年のアメリカン・ル・マン・シリーズ、LMPCクラスに同チームから出場した。彼はセブリング12時間とロングビーチ・グランプリに参戦した。
フォーミュラ1
2009年12月、ヒルデブランドはヘレス・サーキットで行われたフォース・インディアの3日間のテストに参加した。このテストで彼はポール・ディ・レスタとマシンを分け合った[4][5][6]。
インディカー
ヒルデブランドは2010年にインディカー・シリーズにデビュー、負傷したマイク・コンウェイの代役としてドレイヤー&レインボールド・レーシングから2戦に参加した。2010年12月14日、ヒルデブランドはパンサー・レーシングと複数年の契約を交わし、ナショナル・ガードのスポンサーを受けた4番車で2011年のインディカー・シリーズにフル参戦することが発表された[7]。
このシーズンのインディ500では、ファイナルラップのターン3までトップを快走しながら、ルーキー優勝の大偉業目前の最後のターン4でクラッシュを喫してしまう。惰性でチェッカーを受けるも2位に終わり、大偉業を逃した。このことや、その後のレースでまたしてもターン4でクラッシュしたことが切っ掛けでそれ以降「ミスター・ターン4」というありがたくない二つ名を頂戴することになってしまった。
記録
アメリカン・オープンホイール
アトランティック・チャンピオンシップ
インディ・ライツ
インディカー・シリーズ
- 1 同日に開催された
- 2 ノンタイトル戦
年
|
チーム
|
出走数
|
ポールポジション
|
勝利数
|
表彰台 (勝利以外)**
|
トップ10 (表彰台以外)***
|
インディ500勝利数
|
チャンピオン獲得数
|
6
|
5
|
44
|
0
|
0
|
1
|
14
|
0
|
0
|
- ** 表彰台(勝利以外):2位または3位
- *** トップ10(表彰台以外):4位から10位まで
インディ500
A1グランプリ
(key) (太字はポールポジション、斜体はファステストラップ)
アメリカン・ル・マン・シリーズ
参照
- ^ Martin, Bruce. Made in America: Hildebrand Wins Indy Lights Title, versus.com, August 30, 2009
- ^ Hildebrand Joins RLR/Andersen Racing, SpeedTV.com, March 5, 2008
- ^ DiZinno, Tony. Hildebrand joins AGR/AFS juggernaut, Motorsport.com, November 13, 2008
- ^ “Rookietest Jerez: Analyse dag 1”. 2012年6月20日閲覧。 MotorRacingBlog.nl
- ^ http://joesaward.wordpress.com/2009/11/24/jr-hillebrand-and-paul-di-resta-test-for-force-india/
- ^ http://www.jrhildebrandracing.com/article.cfm?id=130
- ^ http://www.pantherracing.com/news/index.cfm?cid=40736
外部リンク
|
---|
インディ・ライツ |
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
インディNXT |
|
---|