Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

アームドF

アームドF
ジャンル 縦スクロールシューティング
対応機種 アーケード (AC)
開発元 日本物産
発売元 日本物産
ディレクター たなかたかのり
デザイナー こばやしともあき
プログラマー とみやまおさむ
ふじわらさとし
音楽 吉田健志
美術 筒井久弥
くぼたしんじ
人数 1 - 2人(同時プレイ)
メディア 業務用基板
(992.00キロバイト
稼働時期 日本 1988081988年8月
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
デバイス 8方向レバー
3ボタン
CPU MC68000 (@ 8 MHz)
サウンド Z80 (@ 3.072 MHz)
YM3812 (@ 4 MHz)
DAC (@ 4 MHz)×2
ディスプレイ ラスタースキャン
縦モニター
240×320ピクセル
57.00Hz
パレット2048色
テンプレートを表示

アームドF』(Armed F)とは、1988年日本物産(ニチブツ)から稼働されたアーケード縦スクロールシューティング。キャッチコピーは「リバースするフォーメーションが君のハートを熱くする!!」。

「フォーメーション アームドF」と誤表記される場合があるが、正式には「アームドF」[1]であり「フォーメーション」は付かない[2]

1990年にPCエンジン用ソフトとして移植された他、アーケード版は2016年にPlayStation 4用ソフト、2019年にNintendo Switch用ソフトとしてアーケードアーカイブスにて配信された。

概要

1レバー+2ボタンで自機を操作。

アーマーが付くアイテムを入手すると自機の左右両側にアーマーが付く。アーマーは同じ種類のアイテムを続けて取ることにより3段階までパワーアップ可能。アーマーは無敵で、敵の弾を防いだり、敵にめり込ませて攻撃する事ができる。

フォーメーションボタンを押すとアーマーの攻撃方向を前方と後方と切り替えることができる。

Fマークがある状態でフォーメーションボタンを押すと、Fマークをひとつ消費して自機の斜め前方にアーマーを展開させる事ができ、同時に自機のショットがパワーアップする。このときフォーメーションボタンを押すと、アーマーを自機の斜め後方に展開させる。但しアーマーを後方攻撃に切り替えた状態でフォーメーションの効果が切れるとアーマーは後方攻撃のまま固定され、Fマークがある状態で前方へ戻すにはFマークをひとつ消費する必要がある。

アーマーが付くアイテム
  • レーザーアイテム - アーマーの正面から威力の高いレーザーを放つ。
  • ボンバーアイテム - アーマーの左右横からショットを放つ。パワーアップすると広範囲をカバーするようになる。
  • クラッシャーアイテム - アーマーの左右斜め前方から横長に広がるショットを放つ。
  • ミサイルアイテム - アーマーの後方から敵をホーミングするミサイルを放つ。パワーアップすると弾数が増える。
その他アイテム
  • フォーメーションアイテム - Fマークがストックされる。Fマークが2つ以下の時に取るとFマークが3つに、3つの時に取るとFマークが4つになる。
  • スピードアイテム - 自機のスピードがアップする。
  • 得点アイテム - スコアが1000点増える。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 売上本数 備考
1 アームドF 日本 199003231990年3月23日
PCエンジン ビッグ・クラブ パック・イン・ビデオ 2メガビットHuCARD[3] PV2004 -
2 アームドF INT 2016年5月27日[4][5]
PlayStation 4
(PlayStation Network)
- ハムスター ダウンロード
アーケードアーカイブス
- - アーケード版の移植
3 アームドF 日本 2019年3月28日[6][7]
Nintendo Switch
(ニンテンドーeショップ)
- ハムスター ダウンロード
(アーケードアーカイブス)
- - アーケード版の移植
PCエンジン版
  • パック・イン・ビデオから発売された。アーケード版と異なる部分が複数あり、背景の書き込みが簡略化されている他、敵が発射する弾のアルゴリズムがアーケード版とは異なっていたり、自機と敵・敵弾・障害物との当たり判定もアーケード版より大きい。また、アーケード版のFM音源(OPL)とは大きく異なるPCエンジンの音源の特性などから、音楽や効果音の雰囲気はアーケード版とはかなり異なる。
PlayStation 4
Nintendo Switch
  • アーケードアーカイブスの1作品として配信。アーケード版の移植となる。

スタッフ

アーケード版
  • ディレクター:たなかたかのり
  • 企画:こばやしともあき
  • メイン・プログラマー:とみやまおさむ、ふじわらさとし
  • メイン・デザイナー:筒井久弥、くぼたしんじ
  • デザイナー:たなかたかのり
  • ミュージシャン:吉田健志
  • ハード・デザイナー:しきいさお
  • スペシャル・サンクス:きたばたひろし
PCエンジン版
  • プロデュース:飯田英子
  • プログラム:かわぐちてるあき、たかみとおる
  • デザイン:榊原芳治、こうちあきひろ
  • マッピング:かなうちとしあき

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
ファミ通23/40点 (PCE)[8]
月刊PCエンジン73/100点 (PCE)
マル勝PCエンジン21/40点 (PCE)
PC Engine FAN18.79/30点 (PCE)[3]
(総合416位)
Aktueller Software Markt6.6/12点 (PCE)[9]
The Games Machine26% (PCE)[9]
PCエンジン版

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計で23点(満40点)[8]、『月刊PCエンジン』では70・80・75・75・65の平均73点(満100点)、『マル勝PCエンジン』では4・6・6・5の合計21点、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、18.79点(満30点)となっている[3]

また、この得点はPCエンジン全ソフトの中で416位(485本中、1993年時点)となっている[3]

同雑誌1993年10月号特別付録の「PCエンジンオールカタログ'93」では、「このゲームの特徴はオプションのフォーメーションチェンジによる攻撃にある。これによって前だけでなく、後ろへの攻撃も可能だ。多彩な攻撃方法がウリの1つ。不気味な背景が独特の雰囲気をかもしだしている」と紹介されている[3]

項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.41 2.95 2.91 3.43 3.00 3.09 18.79

脚注

  1. ^ シューティングゲームサイドvol.11 24ページ- マイクロマガジン社 2015年2月12日発行
  2. ^ 開発者による証言
  3. ^ a b c d e 「10月号特別付録 PCエンジンオールカタログ'93」『PC Engine FAN』第6巻第10号、徳間書店、1993年10月1日、68頁。 
  4. ^ 『アーケードアーカイブス アームドF』5月27日より配信決定!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2016年5月20日). 2022年7月14日閲覧。
  5. ^ PS4「アーケードアーカイブス アームドF」配信決定 懐かしのアーケードゲームをPS4でプレイ” (日本語). GAME Watch. インプレス (2016年5月20日). 2022年7月14日閲覧。
  6. ^ 『アーケードアーカイブス アームドF』がNintendo Switch向けに3月28日より配信開始、インセクトステージやマシンステージなどのあらゆる世界を戦い抜け!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2019年3月27日). 2022年7月14日閲覧。
  7. ^ 今藤祐馬 (2019年3月27日). “日本物産のフォーメーション型縦スクロールSTG「アームドF」がNintendo Switchアーケードアーカイブスにて配信決定” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2022年7月14日閲覧。
  8. ^ a b アームドF まとめ [PCエンジン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2015年6月28日閲覧。
  9. ^ a b Formation Armed F for TurboGrafx-16 (1990)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年4月29日閲覧。

外部リンク

Information related to アームドF

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya